急に解けなくなった
クリップ(21) コメント(0)
10/11 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もも
高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
現代文が解けなくなりました。
今までは選択肢を見ると、これはこの部分が違うとか、はっきりとした根拠をもってすぐ答えを絞り出すことが出来ていたのですが、最近になって急に、解けてもモヤモヤとした感じで他の選択肢がはっきりと違うなとは思えなかったり、割と自信を持って答えた部分が間違えていたりすることが増えました。
10月前から記述力を付けるために得点奪取現代文に取り組んでいたのですが、選択肢問題に不安を感じ始めたので1度センターに戻り解いてみたところ今までノーミスだった評論が全然出来なくなっていました。どうしたらいいでしょうか?本番までにどうにか取り戻したいです。
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あるあるですね、まずは落ち着いてください。
そして、むしろ喜んでください。
現代文においてそういうようなモヤモヤが生まれるようになった時というのは、学力が上がりより深い読みが出来るようになっている証拠です。ただ、脳がまだその思考に追いついてないので、モヤモヤしてしまったり正答率が一時的に乱高下したりします。
質問文から推察するに、記述問題に多く取り組むようになって選択肢問題とは別のアプローチの回路が頭に生まれて、それが一時的に混乱を引き起こしているのだと思います。
具体的な対処法としては、
①記述問題はこのまま継続する。
②選択肢問題は数をこなすよりも、同じ問題を2.3回解き直すようにする。解き直す際はしっかりと根拠を明確にして解き直す。
③解き直した文章は、根拠や文同士の関係性を意識しながら2.3回読み込む。
この3つを継続して行うことがオススメです。
②については一度解いた問題はどんどん早く解けるようになりますから時間もさほどかかりませんし、③はもちろんやれるに越したことはありませんがまぁ最悪時間があればで大丈夫です。
最後になりますが、重ねてお伝えしたいのは大丈夫だということです。まだ本番までは時間があるので、焦らずやっていきましょう。
応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。