UniLink WebToAppバナー画像

二冊目の英単語帳のおすすめは?

クリップ(2) コメント(1)
5/8 11:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SATO

高3 千葉県 明治大学文学部(63)志望

学校で購入した英単語帳が、「ターゲット1900」なのですが、その次はどの英単語帳をやるべきでしょうか… 法政の国際政治学科志望です!

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! とにかくまずはターゲット1900を完璧にすることが大切だと思います。その上でもし完璧になったなら志望校の過去問を解いてみるといいと思います。そこでもし足りないなと思ったら追加してみるといいと思います!自分のおすすめは速読英単語上級が2冊目に適していると思います!長文もついているし、単語も難関大学に出るものばかりで読解力と単語力を同時に上げられると思います!受験勉強頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

SATOのプロフィール画像
SATO
5/8 18:25
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 ターゲット1900の次は何をすべきか
今年慶應の法、経済、総合政策に合格した者です。今回質問者様は二冊目の単語帳についての相談ということで、私なりにお答えしていきます。 結論から申し上げますと、ターゲットのより細かい部分をマスターするべきだと思います。受験では赤文字以外の派生語もよく出てきます。そこを完璧にしてからの方が後々文章が読みやすくなっていくと私は思います。 二冊目の単語帳は夏頃からで十分だと思います。慶應文学部の英語は難しい単語も出てくるので、二冊目の単語帳はやっておいた方が良いですが、大学側が求めているのは必ずしも高度な語彙力ではありません。語彙力以外にも速読力や処理能力が求められていると思います。また、文学部には自由英作文もあるのでその対策もしっかりする必要があります。 語彙力、速読力、処理能力、作文力をバランスよく鍛えていくことが合格を目指すうえでとても重要です。語彙力だけにとらわれないようにして下さい。 その上で私がお勧めする二冊目単語帳はスパルタ3です。1000語に絞ってあるので、比較的こなしやすく、早慶英語長文にもたまに出てくる単語が載っています。 まず、ターゲットの単語を完璧にし、文章を読む練習をして、速読力もつけていきましょう。夏頃から早慶レベルを目指すために二冊目の単語帳をやるといいと思います。そこからは早慶レベル模試や慶應プレなどで実験経験を積んでください。とくに慶應プレは文学部型が本番にかなり似ているので絶対受ける事をお勧めします。そこからは過去問を2000年代まで遡ってひたすら演習して下さい。昔の和文英訳は無理にやる必要はありませんが、過去問対策はできるだけやってください。過去問が尽きたら東工大の問題に挑戦するのもいいと思います。東工大は慶應文学部と問題形式が似ており実践経験を積むのに向いています。 最後に気をつけなければならない事として、二冊目の単語帳をやっている間もターゲットの復習を、欠かさないようにして下さい。二冊目の単語帳はあくまで補充であり、合格に絶対必要なものではありません。(やった方がいいけど)難単語よりも基礎単語の方がよく出てくるからです。これからしばらくはターゲットの細かい部分まで完璧にして、基礎単語系は全てマスターしてしまいましょう。この事が後々プラスに効いてくると思います。 質問者様は今とても大変な時期かと思いますが、最後まで自分の力を信じて前に進み続けて下さい。合格を祈っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目に適するもの
こんにちは! 自分的にはこれはどのようなものを2冊目に求めているかにやると思います! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! また、長文も読みながら単語も覚えていきたいという人には速単上級がおすすめです! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級まだやってもオーバーワークにはならないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
こんにちは! まず、この時期にターゲット1900の赤字を完璧にできているのは非常に良いと思います! 速読必修編はターゲットと被っている単語が多いので、速単上級かパス単準一級がいいと思います! そして、速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️ターゲット1900の黒字と派生語について これは正直無理してやる必要はないかなと思います!これからターゲット1900を忘れないために1ヶ月に1周はするようにしてほしいのですが、そのときに少し眺めるくらいでいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの赤字を覚えたら 2冊目?黒字?
こんにちは! 結論から言うと派生語を程よくやりつつ2冊目に入るのがおすすめです!今の早稲田の文構の英語のレベルを考えれば2冊目は個人的には必須だと思います!! 個人的には速単上級とパス単準一級が2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれがいいか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 早慶に行きたいなら個人的には単語王をオススメします。僕は単語王のフラッシュカードをかってやっていました。まだ高1ということで時間はたくさんあるのでとりあえず英語の基礎を固めましょう。基礎が何かというのが気になると思いますが、具体的には文法事項、英単語も基礎にはいってくるとおもいます。やはり優先事項としては文法を完璧にして英語が読める状態にしておくことだと思います。その上で余裕があったら単語王などをやることをオススメします。まずは文法と今やっている単語帳を完璧にしてその上で余裕があったら単語王などがオススメです! 時間はたくさんあるので焦らずに基礎をしっかり固めてください。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
初めまして。早稲田大学商学部のものです。 私は夏休みの終わりまでターゲット1900を1500語 (Part3)までやった後、9月末頃から速読英単語の上級編に手をつけました。ターゲット1900は基本的に黒字の意味まで覚えるようにしました。派生語に関しては、無理に全部覚えようとはせず、『覚えられるだけ覚えよう』といった感じで、7,8割程度しか覚えていないです。 一見簡単そうな単語(addressやcaseなど)を、多角的に問うてくるのが入試だと思います。ターゲット1900の黒字の意味も、よく見てみると自分が全く知らないものであったりすることもしばしばです。 【これは100%私の主観なのですが、MARCHクラスの大学で出される、下線部の単語の同意語を選ぶ問題で下線を引かれる単語は、速読英単語上級編に載っているものが多く、記憶でも太刀打ちできる部分が大きいです。しかし、早稲田(私は商しか受けてないので他学部のことは分からないのですが)の中で、少なくとも商で同様の問題が出された際に下線を引かれる単語は、見たことも聞いたこともない単語が多く、記憶で太刀打ちするのはかなり厳しいと感じました。】 簡単な単語の意味を、コアミーニングを掴みながら確実にしていくことの方が、優先順位として高いと思います。 私が速読英単語を選んだ理由を紹介します。 ①ご存知かと思いますが、速読英単語は文章の中で単語を覚えるのを主たる目的としています。なので、レベルの高い単語を覚えるのと同時に、すでに覚えたであろう基本単語の再確認をすることができます。(速読英単語上級編で既習単語とみなされて出てくる単語は速読英単語必修編のものなので、ターゲット1900とほとんど同じだと思います) ②ターゲット1900で派生語として出てくる単語が、速読英単語上級編で初見の難単語として出てくることがあるので、ターゲットでなんとなく覚えた単語の補強をすることができます。 ③難単語を文脈から推測する方法というのが付録(?)としてついているので、時間があるときに目を通すと役に立つことがあるかもしれません。 ④巻末に多義語のまとめ(かなり少ないですが)が載っていたり、分野ごとの専門単語がまとめられていたりするので、目を通しておいて損はないと思います。 速読英単語はターゲットとは全く違ったレイアウトで、読みづらさを感じることもあると思うので、他の参考書も同様ですが、実際に中身に目を通してからの購入をおすすめします。 前述の通り、基本単語の徹底の方が大切だと思うので、周りが難しい単語帳をやっていたりしても、焦らず流されず、自分のペースで、確実に、英単語をクリアしてみて下さい。 分かりづらい文を長々とすいませんでした。あくまで私個人の意見なので、軽く流してくださいね。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 無理せず焦らず、体調に気をつけて、頑張って下さい! 応援してます!
早稲田大学商学部 せうゆ
5
2
英語
英語カテゴリの画像