UniLink WebToAppバナー画像

赤本の15ヵ年過去問シリーズについて

クリップ(4) コメント(0)
9/15 2:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なな

高2 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望

名古屋大学志望の高校2年生です。 過去問演習をしてみたいと思ったのと、来年も役に立つだろうということで - 名古屋大学の英語15ヵ年 - 名古屋大学の理系数学15ヵ年 - 名古屋大学の物理 15ヵ年 - 名古屋大学の化学 15ヵ年 を買うのはオススメでしょうか? また、自分の受ける学部的にこれだけ買うと通常の赤本は要らない気もします(2次は英語/数学/物理/化学だけなので)

回答

ユヤ

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は元々京大志望だったのですが、私も京大の25ヵ年シリーズ買ってました!! 解説も詳しく載っていますし、教科ごとに別れているため、勉強しやすかったですよ!!演習できる年数も多いため、個人的には普通の赤本よりもオススメです。 また、それらを買えば普通の赤本に載っている問題はカバーできるのでいらないと思いますよ!! 高二のうちから過去問演習どんどんやっちゃいましょう!!

ユヤ

東北大学薬学部

12
ファン
6.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナーの方で個別に対応もしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

科目ごとの赤本
文系ですが失礼します。結論、私は買うことをおすすめします。というのも、普通の赤本というのは当然全ての教科が載っています。言い方を変えれば、一教科あたりの解説は少ないということです。そのため、英語が苦手でしたら、少なくとも英語だけでも買われた方がいいかと思います。長文の構文やその語彙についてもかなり詳しく解説が載っているので、重要な構文などはノートにまとめておくと良いです。共通テスト明けまでは、問題数をこなすよりかは、一問あたりの精度を上げた方が良いかと思われます。そのため、丁寧な解説を伴う英語15か年などを使うのがおすすめです。 駿台の青いやつを使うことをお勧めします。私も使用しておりました。非常にわかりやすかったです。数学なども別解などが多くあり、よろしければ買ってみてもいいかもしれません。
九州大学文学部 Q4
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はなにを使うべきか?
いわゆる、赤本・青本を買うか、京大英語25カ年みたいなやつを買うかってことですよね。 どちらも買った方がいいです。 マストなのは、赤本・青本の方です。 25カ年とかを全部やろうとすると、オーバーワークになるなら、無理する必要はないです。 ベストなのは、赤本・青本は最新年度版で買って、25カ年は、ブックオフとかで中古で少し古いの買うのがいいですね。理由は問題が少しでも被らないようにするためです。そして、自分は25カ年の解く時は、古い年度の方から解いていってましたよ。 赤本・青本では、入試本番を想定して解く。 25カ年は、過去問に慣れるために解く、っていう使い分けがいいです。 だから、最悪、25カ年はやる必要はないですが…まあ、やるべきでしょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国公立赤本何年解くべきか
年数にこだわらず、 自分が満足するまで解いてください。 私は2〜3年分解いて傾向を把握し、 本番の演習として2年分やりました。 (つまり合計で5年分しかやっていません。) 「最低でも10年分」というのはどこの情報かは分かりませんが、 年数にこだわる必要はありません。 「〇〇年分解かなくちゃ」と焦って復習をおろそかにするよりは、 1年分ずつしっかりと復習に時間を取るほうが確実に身になります。 赤本に限らず、過去問演習で重要なのは ①傾向と②相性をしっかり把握することです。 それぞれの大学にはたいてい決まった出題傾向があります。 各大問の出題内容、分野ごとの難易度などを把握しましょう。 これが分かると、何を重点的に勉強すれば良いのか、 時間配分をどうするか、どこで点数を稼ぐかなど、 戦略を立てやすくなります。 逆に出題内容、難易度が分からないまま勉強するのは非効率的です。 私個人としては3年も解けば十分傾向がつかめると思います。 併願を考えている大学も、少なくとも2年分はやってください。 (1年交代で出題分野を変える大学が多いです。) また、各大学との相性も重要です。 自分の苦手分野の比重が大きいと、 志望校を考え直すか死ぬ気で勉強するかを迫られます。 また、第一志望である名大と出題傾向の似ている大学を併願することで、 勉強しなくてはならない分野が減ります。 最後になりますが、 復習を必ず行ってください。 ・どこで間違えたのか ・何がわからなかったか ・時間配分は良かったか ・どの分野を伸ばせそうか など、模試と同じように見直し、 不安な部分は適宜参考書で確認しましょう。 赤本を解いただけでは点数は上がりません。 内容に対しても問題傾向に対しても知識を入れ、 適切な方向に勉強の舵を切ることが重要ではないでしょうか。 以上、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
赤本の25カ年か青本か
お疲れ様です! 個人的にお勧めなのは青本です。青本は駿台が難関校限定で出しているので解答もとても充実していて、質が高く安心感があります!(あと青本は特別感あってめちゃくちゃカッコいいです) ただ、もし金銭的に余裕があるのなら両方買うことを強くお勧めします。 赤本と青本とでは模範解答が異なるので、どちらとも参照して見比べながら過去問演習を行うとより効果的です! なので、青本が手に入らないのなら赤本をまず買ってそれから青本も揃えれば良いと思います! 過去問演習は高2の間は基本的にやらなくて大丈夫なので、焦って揃える必要はないですよ!!(現時点で基礎が完璧で過去問に取り組める状態なら別ですが…) 共通テスト終わってから過去問を解き始めても全然間に合います。結局人にはよりますが、焦らず基礎固めをしっかりして、過去問に太刀打ちできる力をつけてから解いた方がより実力も伸び、合格に近づくと思います!! 志望校、得意科目、苦手科目も僕と同じなので勝手に親近感が湧いちゃいました笑 合格目指して頑張って下さい🔥🔥
京都大学経済学部 だいち
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本を買う時期
いつまでに買うべき!というのはないと思います。私はモチベーションになるからと思い、高2の冬に何も考えずに赤本を買いましたが、思い返せば一年後には新しい問題が載るんですよね…私が過去問を始めたのもそもそも最初に解いたのも夏休み後だったので、正直使おうと考え始めたときでもいいと思います。ただ、立ち読みでもいいので、赤本の最初のほうに掲載されている傾向と対策に目を通しておくと、問題の特徴や先輩の声なども書いてあるので良いと思います! 昔の過去問は、阪大なら25か年などもあるのでそれだけでいいのかなと思います。高2まで阪大志望だった…というだけで信憑性はないですが、国立の問題ならいろんな大学を解くのもありだと思います。第一志望以外の学校は、正直人によります。ただ、早慶上智を併願するなら、2,3年分でもいいので解いておくことをお勧めします。形式が他と全く違うので…。マーチは買わないという人もいますね。そもそも解かない人も、国立志望なら多いかもしれません。私は赤本を買わない学校は、パスナビや東進の過去問データベースを利用していました。パスナビは掲載年度は少なめですが、少し解説も載っているのでお勧めです。どちらも登録さえすれば、完全無料で閲覧できますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
京都大学受験にオススメな教材
はじめまして! 具体的な学力がよく分からないので、私が受験生時代にやったものを紹介させていただきます。 以下の3冊です。 ①標準問題精講シリーズ これは単元毎に出版されているので、強化したい単元のみ用意すればいいかと思います。 肝心の中身ですが、「標準」といいながら基本的な考え方から難関大向けの超実践的な解法まで幅広く扱っています。苦手分野克服で使いたいという人でも初めの方だけでも十分役目を果たすと思います。 基本的には問題集ですが、何よりの推しポイントは解答がめちゃくちゃ充実している点です。ただ途中式と答えが記載されているのではなく、「問題と向き合った時に何をすればいいか」から「この問題から得るべきこと」が明文化されており、厚さからは想像できないほど密度が濃いです。問題も実際の入試問題から構成されており、一通り終わったら重要事項が体系的に頭に入るようにアレンジもされています。 基礎から確認なので夏向けです。意外と1冊が重いので注意です。苦手分野は頭の方だけ、得意分野は真ん中から、でもいいと思います。余談ですが、私は軌跡・領域と整数をこれで勉強しました。 ②大学への数学 京大 大学への数学シリーズという受験数学界の金字塔で、その京大専用の問題集です。 内容は言ってしまえば過去問です。ただ解説を書いている人が大学教授や予備校の先生ばかりで赤本よりかなり信用できます。ちなみに赤本は結構間違ってたり解答が不十分だったりと京大のように特に記述にうるさい大学志望の人はあまりあてにしない方がいいです。過去問やるならこっちの方が断然おすすめです(そして薄いので持ち運びやすい!)。 ただこの問題集はただやるだけど勿体なくて、実践を意識した演習に利用してください。解答は標準問題精講とは違って最低限のことしか書かれていません。しかしこれは手抜きという訳ではなく実際の試験用紙に書く内容用になっています。なので、問題演習を通して基礎の確認をするという目的ではなく、解答を記述してちゃんと収まるか、そして十分な記述がされているかor余計なことを書いてないかを確認する作業用に使うと有用です。 ちなみに各年の難易度も表記されていて、「この年はこの問題は解けないといけない」「逆にこの問題は解ける人はあんまりいないから捨て問」という評価が書かれているので、当日の嗅覚を鍛える練習もできます。 これは直前期、不安なら秋から着手が良いかと思います(私は秋からやりました)。 ③全国大学入試問題正解 これはその年度に全国の大学で出された問題の一覧です。 恐らくこれは受験生というより先生や予備校用のものになっていますが、解説はしっかりしています。 予備校で「大学入試にも【流行】があり類題が出回ることがある」といつ話を聞いたことがあって、当時はそれ目的ではなかったですが、れっきとした入試問題だったのでとりあえず使っていました笑。 正直3つの中では優先度は低いかと思います。過去問やり尽くしたら、って感じでしょうか。 以上です。 とりあえず私がやっていたものを紹介させていただきました。 参考になれば幸いです。もっと詳しく聞きたいなどあればコメントください。 勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神大文系  15カ年赤本を問題集のように使うのはありか?
こんにちは。 自分で残りの時間を考慮して、勉強方法を模索する姿勢素晴らしいです。 私の個人的な意見となりますが、回答させていただきます。私も受験学年の夏休みから夏にかけて、mさんと同じく、他の難しい問題集をやるか、もう過去問にとりくみ始めるか悩んでいました。私の場合は、早く過去問を解いて、志望校との距離をはかりたいということもあったので、夏休みに一橋大学の数学20カ年に取り組み始めました。初めは、時間制限はいっさい設けず、わからない問題も長時間考えるようにすることを意識しました。ここで培った長時間考える力は、2次試験本番でも必ず役に立ちます。私は、2次試験本番までに、2~3周ほど全ての問題を解きました。解答を覚えてしまうのではないかと思われるかもしれませんが、志望校の過去問ですので、覚えることもひとつの武器となります。実際、私も20カ年の問題の中で、同じような解き方の問題をいくつも見つけました。 私が感じた過去問を問題演習として取り組むメリットをあげていきたいと思います。 ・過去問慣れできる ・傾向(解法パターン)をつかめる ・自分の志望校とは傾向が違う問題を解く必要がなく、志望校への最短距離となる はじめは、全く解けない問題も多いと思いますが、じきに慣れていくので心配しないでください。また、〇カ年シリーズでしたら、おそらく難易度順にABCがつけられていると思うので、初めの一周はAB問題だけやるというのもいいと思います。自分の得意分野からやり始めるというのもありです。 ほぼほぼ自分の体験談と個人的な意見となってしまいましたが、mさんの合格を祈っております。頑張ってください!!🔥
一橋大学経済学部 りー
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書
ごじょうさん、こんにちは! 東京工業大学工学院のかえでです! 高3の今の時期に青チャートを終えて、次に何をしようか、というお話ですね。 結論から申し上げますと、私は過去問に取り組むことをお勧めします! その理由は、、、 「自身の経験から、応用力や傾向を掴むためには、問題集より過去問に取り組む方が良いと考えているから。」 です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.応用力 私は高3のこの時期には、様々な問題集を試しました(プラチカ、やさ理、1対1...etc)。しかし、思うように力が伸びませんでした。というのも、何に向かっているのかわからなくなってしまうのです。 そこで私は、国立大学の過去問(自身の志望校のレベルに近いもの)に取り組むことにしました。 ①東工大の数学15ヵ年はとても良かったです。 ②北海道大学の問題は、「論理を組み立てて解く」という力をつけるのに役立ちました ①15ヵ年 まず15ヵ年のいいところですが、 (ⅰ)分野ごとに別れている 自身が苦手だと感じている分野の問題に重点的に取り組むことができます。 これにより、探す手間も省けますし、集中して力をつけることができます! (ii)難易度が書いてある 単なる過去問だと、解いてみないと難易度が分かりませんが、15ヵ年は5段階(だったかな、記憶が定かではなくてすみません)で、難易度が記載されています。 これにより、本番レベルではあるが、比較的易しい問題から取り組むことができます。苦手意識がある分野であれば、これは特に役に立つと思います! ②北海道大学 私の志望校、現在も在籍しているのは東京工業大学(現.東京科学大学)ですが、北海道大学の数学の問題はお気に入りでした。 というのも、基礎からしっかりと積み上げて解くことができる、それを実感できるからです。 本番レベルになってくると、なかなか「基礎が役立った!」という感覚になりづらいものです。ですが、北海道大学の問題は、しっかりとしたから積み上げていくような感覚で解くことができ、自身の力の見直しにぴったりでした。 自身の手札から、「こういう時は、このカードを使う」といった感覚で、カードの使い方が確実に理解できます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2.傾向 傾向を掴むにはやはり過去問です。 私は必ず国立、東工大、と考えていたため、傾向をしっかりと掴んで、対応したいと考えていました。 他の問題集を解いていると、私立の穴埋めのようなものなど、毛色が違うことがあります。これを解いている時間はもったいないと思いました。 ごじょうさんも、千葉大の工学部を志望しているということで、国立大学の、特に千葉大学の傾向を早く掴んだ方がいいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結論 私は、青チャートの後は過去問に取り組むことをお勧めします。 私の経験や考えが、ごじょうさんが数学の力をつけることに、合格への一歩になれれば幸いです。 また困ったことや、不安なことがあればお聞きください! いつでも力になりますよ! 東京工業大学 かえで
東京工業大学工学院 かえで
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャートの後の参考書
はじめまして。 私は京大志望でしたが、東大の対策もできるような参考書を何冊か紹介します。 ①数学標準問題精巧 IA,IIB,Cごとに別のものもありますが、私がおすすめしたいのは分野別の版です。 私は整数が苦手だったので整数と、同値変形の力をつけたかったので軌跡・領域の2冊を使ってました。 難関大の過去問をメインで使っており、解説も最難関大学向けのきっちりとした(必要十分を意識した)記述で書かれており、かなり充実しています。東大志望でも充分役立つと思います。 ②大学への数学 東大と京大はそれぞれの過去問10年分集めた版が出ています。各年度の問題の難易度やどれをどれほど取れれば合格点を取れるかなど、かなり実践的な内容が盛り込まれています。 なにより赤本よりも解答が信頼できます。あとこれは個人的な問題ですが、赤本よりも解答がコンパクトで見やすかった印象です。 私は受験生の時これをメインで京大対策をしてきました。 ③全国大学入試問題正解 いわゆる「電話帳」です。 これは志望校対策と言うよりは、志望校対策がある程度落ち着いてきた時用です。 後ろのページに分野ごとの索引があり、やっておきたい分野の問題を一通り解いて見るといいです。東大・京大になってくると話は別かもしれませんが、難関大の数学の問題は使い回されること(同じような問題と言うよりは同じ考え方でアプローチする問題が出る)があるらしく、余力があればやっておけと予備校で言われました。 私は解法の引き出しを増やすという意味で、息抜きがてら一日に2,3題やっていました。 現在高2ということで、焦って対策を進める必要は無いですが、やる順番としては①→②→③がいいと思います。 まぁ正直現在どれほど勉強が進んでいるのかわからないので、自分の思う進み具合で使い分ければいいかと思います。
京都大学農学部 31
16
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像