1日のスケジュールについて
クリップ(21) コメント(1)
8/11 18:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
朝起きてから、夜寝るまで、どの教科をどんな時間に勉強していましたか?
単語を暗記する時間、世界史を暗記する時間、問題演習をやる時間、リスニング・音読をやる時間等教えていただけるとありがたいです!🌟
受験生です。
回答
kp
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
まずざっくり言うと
朝、午前→理系科目
昼〜夕方まで→英語、国語、午前の残り
夕方〜寝る前→理科、社会
寝る前→暗記物(単語など)
という感じでやっていました!
人間は寝てる間に物事を暗記するというのはご存知ですよね?ですから、出来るだけ暗記物は夜や寝る前にやっていました!
そして問題演習は結構時間がかかるものもあるので日中に出来るだけやっていました!
割と受験生は朝や午前の時間を無駄にしがちなので、この時間に問題演習をやって、午後に解説を読んだり、解き直しをしたりするのもいい思います!
リスニングや音読はリフレッシュがてらやる時もありましたが、基本的に22:30〜23時にやるようにしていました。
なんでこの時間なのかという理由はありません笑
ただしっくりきたので、この時間にリスニングをしていました!
参考になれば嬉しいです!
コメント(1)
こここう
8/11 19:36
ありがとうございます!