UniLink WebToAppバナー画像

1限目

クリップ(12) コメント(1)
2/1 19:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いけ

高3 三重県 関西大学志望

何個か受けた大学入試の1限目なんですけどまったく内容が頭に入ってきません。2限目からは元の状態に戻るのですがやっぱり緊張してるからですかね?何か対策があったら教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
恐らく朝に慣れてないからです。 朝に問題を解くことを日常的にしてないからそうのような状態なのだと思います。 僕の体験談ですが、僕も朝起きるのが苦手で、朝は起きても暗記物しかしないような習慣を続けていると、全く模試でも頭が働かないことがありました。 そこで習慣を変えないといけないと思い、朝は英語の過去問や長文を解くようにしました。 そこからは頭が働くようになったので、ようは習慣があるか、ないかの違いです。 今からでも遅くはないので、習慣化するように頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いけ
2/1 19:18
ありがとうございます。確かに朝に長文読むってあまりしていなかった気がします。あと2週間しかないんでこれからやります!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝起きらきない
こんにちは! 脳の活動が最高潮になるのは、起床3時間後なので、起床直後が眠くなってしまうのは、仕方ないところもあります。また、睡眠時間が足りていない(自分に合っていない)可能性もあるので、睡眠時間を増やしながら、夜寝るのを早めて朝型の生活に慣れることも大事です。睡眠時間は、人によって異なるので悲観せず、自分に合う時間を見つけてください。入試は、朝から始まるので、普段の勉強から慣れておかないと、本番で力を発揮できなくなってしまうので習慣化しましょう。 その上で、朝直後の勉強でやっていたことを紹介します! ①数学など頭を回す勉強をする 自分は、朝のルーティーンを作って、数学などの考える問題を解くことで、体を起こしていました!体を慣れさせることが重要です。 ②英国(模試)の前は、自分が解ける問題で、頭を慣れさせておく 起床直後に、長文を解くのは、中々頭が英語や国語のモードになっておらず、頭が回らないのは当然です。そこで、特に模試前の時は、自分が前に解いた問題をストックしておき、それを読むことで、頭が英国モードになり、本番もスムーズに解くことができます。ぜひ、やってみてください。 ③カフェインを取る 単純な話ですが、やはり、コーヒーやお茶などカフェインで無理やり目を覚ますことも一つの手です。エナジードリンクも、効果的ですが、今後の健康を考えるとそこまでおすすめはできません。あまり飲みすぎると、効果が薄くなってしまうので、気を付けてください。 ④体を動かす 人間は社会的な生き物なので、人と話すことで、目が覚めますし、あとは、散歩など(通学でいいと思います)日光を浴びながら体を動かすことで、目が覚めてくると思います。 ⑤仮眠をとる どうしても、眠い時は、20分以内であれば、仮眠することでかなりスッキリしますよ。 これらの方法を試しながら、ぜひ勉強引き続き頑張ってください!!!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安で寝られない
同じく緊張に弱かった者です この時期に足りてないんじゃないか、周りはもっとやってると感じるというのは私の周りでも多くの人が言っていました。なので気にせずやるべきことをやってください。 と言いたいところですがそれが無理だから言ってるんでしょうね。微力ながら提案させてもらいます。 上に書いた通り大事なのはやることをやれてるかどうかだけです。周りに流されては集中力がない状態で長々とやって無駄な時間を過ごしたり、自分に合わないやり方を選んだりしてしまいがちです。 どんな生活かは知りませんがよっぽど足りてないことがない限り今のスタイルで問題ないはずですよ。そこで、朝勉強する前にその日にやるべきことを決めます。この問題集の何ページぶん、この科目には何時間など具体的に決めてください。それを毎日こなしていけば確実に自信になりますし、夜には今日も頑張ったと思えるでしょう。きちんとノルマを決めてそれを続ければ精神面だけでなく実力面にも効果は現れるはずです。 もちろん自分を甘やかすような決め方は厳禁です。 蛇足かもしれませんが受験前のことについて書きますね。多分私と同じタイプなら当日が近づくほど怖くてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。以下は私が予備校のカウンセラーから聞いた話です。よかったら参考にしてください 不安を感じるのはそれが非日常だから。ならば、受験の時に普段と同じことをすればいい。朝ごはんは同じもの、起きてからやることもいつもと同じ(私なら単語の音読でした)朝に自転車を使ってたならば代わりにホテルの周りを散歩するなどです。あと、自分が緊張していると認めて受け入れること。ああ、いつものやつだなと思えばそれも日常になります。 どうでもいいですが試験当日の緊張には漫才見たりして無理やり笑うのもおすすめですよ 以上長文失礼しました P.S カウンセラーは非常に参考になるのでよかったら相談してみてください
京都大学法学部 okameee
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像
いろんな相談をさせてください…辛いです
こんにちは〜!早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、受験生の頃に質問者さんとかなり似た状況に陥り苦しんだ経験があるので答えさせていただきます。 まずは高1の頃から丁寧に模試を復習していらっしゃること、これは本当に素晴らしいと思います。今質問者さんが自分の弱点にここまで明確に気づけているのはすごいことです。大前提として(国語か英語かわかりませんが)長文で細かい部分を見落とす・全体像を見失うというジレンマは多くの受験生が経験するものだと思います。そしてこうした苦難は多くは高3の秋ごろにやってくることが多いです。私は高3の冬休み頃にこのスランプがやってきて絶望しました。模試の復習を丁寧にやっていたからこそこうした苦労をかなり早い段階で経験できているので、逆にプラスに考えてしまいましょう。対策として、最初から読み方の完成形をめざすのではなく「今回は細かい部分だけ集中する」「今回は全体像の把握だけ集中する」と一度完全にわけて問題を解いてみるのはどうでしょう。どちらにも集中しようとすると疲れて「できない」という絶望感しか得られないため、一旦「集中する対象を切り替えれば両方ともできる!」という自信をつけてみては。私のときもそうでしたが、こういう悩みは気にすればするほどわからなくなって、最悪の場合細かい部分は見落とすし全体像もわからない、なんてことになります(私はなりました、しかも二次の直前に!笑) まだまだ時間はたっぷりあるので、ゆっくりと自分にあう読み方を見つければ良いと思います。逆に今焦りすぎて、現状の「読めない、できない」という感覚が定着してしまうほうが危険かなと思います。 ちなみに長文の読み方にも触れておくと、私は段落ごとに頭の中で要約を作っていました。「作者は◯◯が大事だと思ってるのね」くらいの雑さでも、かなり頭が整理されます。細部に没入して読んでから、段階の切れ目でぱっと顔を上げて全体像を見渡す感じです。結構読みやすくておすすめです。 模試についてですが、集中力きれるのはもうしょうがないです!笑 そういうものです!だって100分も人間は集中していられません。が、受験ではそうもいってられないので一応対策も必要ですね。 まず糖分補給は必須です。あんこを食べると糖分の吸収が早いらしいので、模試の休み時間は一口羊羹をむしゃむしゃ食べていました。ラムネもいいです。ただし最後に水分もとりましょう。 そして一番大事なのは睡眠です。模試の前日は絶対に7時間は寝ましょう!睡眠不足なだけでかなり集中力は弱くなります、逆に睡眠がしっかり取れていると本当に目が冴えて集中が続きます。おすすめです。 高1から受験を見据えられているのは本当にすごいことだと思うので、これからも諦めずに頑張ってください。ささやかながら応援しています!
一橋大学社会学部 神楽
1
2
模試
模試カテゴリの画像
5時おきで勉強、眠い
朝にやる勉強をやり易いのに変えてみてはいかがでしょうか? 自分は朝眠いときは、音読をしていました。やっぱり朝っぱらから文章を読むのは酷ですし、暗記ごともやる気が起きないので、あまり頭を使わないで済むものがいいですよ。 例えば昨日やったものの復習とかですね。 書きが必要なやつはなるべくやめておいた方がいいですよ。自分も現役の時に寝ぼけながら参考書を読んだせいで、蛍光ペンでマーカーすべきところを油性ペンでマーカーしてしまいました。お陰で大事な部分が隠れてしまった上に何ページにわたって染み込んでしまったので、何箇所か書いてある文字が分からなくなってしまいました。 ご自身の中でやり易い学習を朝に回してみてください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
11
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第一志望入試 直前期
はじめまして!私も直前の時期は勉強になかなか集中できなかったです。 入試が始まってからはずっと第一志望(国立)の過去問を解いていました。入試で出た問題で不安な分野は問題集を解いたりもしましたね。 この時期の勉強は大切かもしれませんが、今振り返ってみてみると直前までみっちり勉強していたとしても第一志望の問題が解けたとは思えませんでした。なので本当に直前のときは焦らず、気持ちを落ち着けることを優先すべきだと思います。勉強してもしなくても受かる人は受かるし、そうでない人もいます。 もう少しで終わる受験生活、最後まで楽しむつもりでやりきりましょう!その先に素晴らしい未来が待っているはずです。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問ねむい
そもそも、過去問をやる目的がはっきりしてないからだと思います。 わたしが過去問をやるときは、大問ごとに制限時間を設けてやっていました。、時間を計らないでやっても過去問のメリットを潰してるだけだと思うのですが。。。。 もちろん過去問は全然時間が足りません。それを制限時間を設けたらわかるはずです。それで寝れるとはわたしは思いません。 眠いのは誰も同じですが、生活習慣がしっかりしていないうちに大事な過去問を朝にやっても本当に時間の無駄だと思います。 夏休みや冬くらいは寝る時間と起きる時間を一定にして本番のスケジュールで過去問を解くのが普通ですが、今の時期ならまだそんな厳密にスケジュール通りやらなくても、自分が眠くない時間帯でちゃんと時間を計ってやるのがいいと思いますよ。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験中読めなくなったら
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もそのような経験はありますのでお気持ちはよくわかります。一度そういう状況に陥ると焦ってしまい余計読めなくなってしまいますよね。多分考えられる原因としては外部的な要因か焦りや苛立ちなどによるのかと思います。 もし試験中にそういう状況に陥ってしまったら一旦そこで立ち止まりましょう。その状況に陥ったままやばいどうしようと思いながら文章を読み進めても逆効果です。ですので一回立ち止まって深呼吸をしてもう一回気持ちをリセットして新鮮な気持ちでもう一回解きはじめましょう。 大丈夫です。あなたにはたくさん応援している人がいます。僕もその一人です。確かに本番で戦うのは自分一人ですけど応援してくれてる人ならいくらでもいる。だからそんなに心配しないで。気を張りすぎないで。気楽な気持ちで適度な緊張感を持ち緊張感かをも味方につけていきましょう。応援しています。頑張って😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
常に緊張感を持つには
質問者さんの成績によって変わってくる部分もあるので、2つ挙げておこうと思います。 ○質問者さんの判定が良く、このまま行けば受かる可能性は高い場合 恐らくこれは模試の判定がAやBの場合でしょう。この時は慢心してしまいがちで、全力で勉強していたときに比べモチベーションが下がってしまう人も多くいます。そのときはYouTubeで「A判定から落ちた」「学年トップだったけど落ちた」などと検索し、成績がずっと良かったものの落ちてしまった人が話をしている動画を見ましょう。複数見つかると思います。 その人の話の中で自分との共通点はないか探ります。共通点が1つでもあれば質問者さんは判定が良くとも落ちてしまう可能性が十分にあるということです。その部分を改善しながら勉強していけばいいです。 また、この時期のA,B判定の人というのは気を抜けばすぐに抜かされます。というのも、それ以下の判定の人は模試から自分がしなければいけないことがわかっており、それをうまく改善していけばA,B判定になる人達だからです。ですのでこの事実を重く受け止めて勉強を続けてください。まずは習慣化からです。習慣化していけば「勉強をしないと不安は消えない」という気持ちになり緊張はなくなります。 ○質問者さんの判定がそこまで良くはなく、勉強を続けなければ厳しい場合 この場合、まずは志望校に対する意識が足りてないのだと思います。まずやってみるといいのは未来を想像することです。第1志望に落ちて、思っているのと違う学校に行ったり、浪人している自分を想像してみましょう。それは嫌だという気持ちからやる気が出てくるはずです。 しかし、人間というのは未来の利益に向けて行動するというのがなかなか難しい生き物です。 僕自身、常に緊張感を持って勉強する必要はないと考えます。むしろその意識が勉強に対するハードルを上げ、勉強時間を短くしているのではないでしょうか? ですので、1日の始まりはまずは簡単な勉強からで大丈夫です。僕自身は音読などから始めていました。「勉強をする」という意識よりは「目を覚ます」という意識の方が大きかったですかね、、 これによって勉強のハードルはめちゃくちゃ下がります。また、人間というのは物事にある程度の時間取り組むと、後から集中できてくるものです(名前は忘れましたが、科学的に証明されています)。ですので、まずは1日の勉強の最初は簡単なもの、好きな物からやって勉強のハードルを下げましょう。間に実戦的な演習をやって緊張感を保っていくといいです! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像