高1・2の勉強の両立
クリップ(5) コメント(2)
11/17 16:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みく
高2 神奈川県 杏林大学保健学部(48)志望
自分は今高校2年で河合塾の模試では偏差値40でした。
受験科目は、数1A・生物基礎・化学基礎の高1の範囲です。
しかし、今までしっかり勉強に取り組まなかったので内容はほぼ覚えていません。
授業では高2の範囲をやっており、定期テストに向けて勉強しなければなりません。
どうやって高1・2年の勉強の両立をすれば良いか分かりません。時間の使い方を教えて下さい。
回答
ようしょー
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学に関しては、1年生の内容がないと厳しいのかなと思います。生物基礎、化学基礎については、単元が区切られているので、おそらく今のところは大丈夫だと思いますが、高1の内容をもう一度やり直す必要性は十分にあります。
対策として今1番やることは高1で習った数学の復習だと思います。どれだけ時間があるかわかりませんが優先順位としては、
①高1の数学の内容の復習+現在の数学
②現在の生物基礎、化学基礎
③高1の生物基礎、化学基礎
定期テストに向けては上の2つをやるといいと思いますが、数学に関しては現在学んでいる単元がどこかわかりませんが、高1で習った内容との関連しているところがあると思うので、そこを一度復習してから、今の数学に取り組むと良いでしょう。
具体的には、一次関数が分かってないのに二次関数など分からないってことです。だからもう一度一次関数をやり直すこと。
生物基礎、化学基礎については定期テストが終わったらすぐにでも高1の内容の復習に取り組むといいでしょう。
模試では今までの範囲から出るので必ず模試の前には一通りの復習を終えられるように頑張ってください。
時間の使い方として、使える時間を100%とすると、①60%,②40%でそのうち生物基礎20%,化学基礎20%とするといいでしょう。
定期テストが終わったら①50%,②20%,③30%でしょう。
後は自分に合わせて変えてみてください。
頑張ってください!
コメント(2)
みく
11/17 17:25
ありがとうございます。頑張ってみます。
ようしょー
11/17 19:20
頑張ってください!