本気で頑張るのでアドバイスをください!
クリップ(34) コメント(1)
10/24 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Hana.
高1 東京都 岡山大学医学部(56)志望
京都大学医学部医学科志望の高1です。
中学までの間、ろくに勉強をしておらず基礎が出来てない癖に、高1の今の今まで、ずっと言い訳を並べて勉強をサボってきました。
最近、勉強以外の事で後悔ばかりし、もう何も後悔したくないと思いました。既に遅いかもしれませんが、本気で頑張ろうと思っているのでアドバイスをください。
【国語】
・現代文は割と得意。古典が苦手。
・活用が覚えられない。
✧古典を得意にする方法
✧活用を覚える方法
を教えて頂きたいです。
【数学】
・好きだけど苦手な科目。
(わかれば凄く楽しいが、わかるまでが長すぎる。)
・計算ミス多々有り。
✧(数学は数をこなすしかないと思うので)
上手い数のこなし方(どうやって参考書を回していたか等)
を教えて頂きたいです。
【英語】
・中学の間ほぼ手をつけていなかった。(=単語力が皆無)
・(自分で言うのはあれだが)
割と飲み込むのは早い方な気がする。
・文法の覚え方がわからない。
・長文が読めない。
・英作文が壊滅的に出来ない。
✧文法の覚え方
✧長文を読めるようにするためにはどうするべきか
✧英作文はどうすれば出来るようになるのか
を教えて頂きたいです。
【理科】
・選択→生基、生物、化基、化学。(予定)
・生基→似た名前ばかりで混乱し、全然覚えられない。
・化基→どこがわからないのかすら理解していない。(多分全部わからない。)
✧どうやって細胞の名前等を覚えていたのか
✧ノートを作る時に、どこに注意していたか等
を教えて頂きたいです。
【地歴公民】
・何を選択するかすら決めれていない。
(決めるアドバイスが欲しいです。)
✧先輩方は、どう受験で使う科目を選択したのか
✧どうやってノートをまとめていたか
を教えて頂きたいです。
今持っている課題点を、簡単にですが挙げました。
脳内は基本的に文系寄り。お恥ずかしい話ですが、底辺校に通う最底辺です。底辺校過ぎる為、独学で学ばなければいけない科目が多数あります。
長文駄文多くありますが、よければ回答お願い致します。
本気で頑張るので、力を貸してください…!
回答
31
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
英語と数学について私見を記しておきます。
英語について。
文法のポイントはただ一つで、本質を理解することです。
言葉で説明するのは少し大変なので、具体例を使います。
shouldという助動詞があります。
意味はよく「義務、推量、勧誘、適当、予定」などと言われていますが、話してこんなに詳しく分けて覚えて役に立つでしょうか?
「このshouldは以下のどの意味で使われているか」なんて言う問題は果たして大学受験で出るのでしょうか?
長文を読んでいて「このshouldの意味をこのどれか判別できないと意味がわからない」なんてことがあるでしょうか?
shouldの意味をもっとフワッと理解しておけば、このような悩みは消えます。
このように文法に限らず物事全般でそうですが、本質を理解すれば個別的なものはそこから導き出せるものなので、そこを覚える必要性は低いです(公理と定理のような関係)。
覚える量も一気に少なくなります。
また長文や作文に共通して必要なものは単語や語法の知識と文法の理解の2つです。
単語は言わずもがな単語帳を使ってやるしかないので、そこまで大きな問題は無いと思います。
したがってまずやるべきは文法です。
英語という言語(聞く、書く、読む、話す全ての側面)は英文法によって支配されているので、英語を理解するのに英文法をまずやるのは常識といえば常識。
特別変なことではないです。
参考書を1冊に決めず、色んな参考書を読み比べて自分が納得のいく理解ができるまで色々な参考書を読み漁って欲しいです。
数学について。
高1で分かると楽しいという感覚に自覚があるのはとてもいいことだと思います。
まだ時間はたくさんあるので、いくらでも時間がかかってもいいので色々な問題に触れてまてください。
その経験は絶対に受験に生きてきます。
多くの受験生は義務感で難しい数学に取り組んでいるので、先延ばしにできるならしたいしやらなくていいならやりたくないはず。
そのようなモチベーションで数学に取り組む人と比べてどっちの方が実力がつきやすいかなんて言うまでもないでしょう。
ただ計算ミスは全てを台無しにしうるので要注意です。
計算ミスをなくす具体的で合理的な対策をしましょう。
本番気をつければいいやは絶対にミスをする人の考え方です(現役の時の私がそうでした)。
私の場合は計算過程を殴り書きではなくしっかり書くという対策を取りました。
一見時間がかかって良くないように思えて、ミスもしにくく、もししてもすぐにどこが間違ってたのか確認出来るので、逆に効率が良いです。
試してみてください。
以上ですが、これらは私の個人的な意見なので全人類に当てはまるとは思ってません。
参考がてらに聞いて欲しいです。
まだ時間があると思うので、受験に縛られた勉強だけでなく自分の好きなことにも時間を取ってあげてください。
頑張ってください。
31
京都大学農学部
69
ファン
12
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
詩乃
10/24 20:08
回答ありがとうございます!
特に気になっていた2科目なので大変参考になります。
英語は「まず単語」というイメージが強かったので、文法をかなり疎かにしていたり、数学については、本番でミスしなければいいやと思ってしまっていたので、はっとさせられました。
大変参考になるアドバイスをありがとうございます!