UniLink WebToAppバナー画像

本気で頑張るのでアドバイスをください!

クリップ(34) コメント(1)
10/24 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Hana.

高1 東京都 岡山大学医学部(56)志望

‪京都大学医学部医学科志望の高1です。‬ ‪中学までの間、ろくに勉強をしておらず基礎が出来てない癖に、高1の今の今まで、ずっと言い訳を並べて勉強をサボってきました。‬ ‪最近、勉強以外の事で後悔ばかりし、もう何も後悔したくないと思いました。既に遅いかもしれませんが、本気で頑張ろうと思っているのでアドバイスをください。 ‪【国語】‬ ‪・現代文は割と得意。古典が苦手。‬ ‪・活用が覚えられない。‬ ✧古典を得意にする方法 ✧活用を覚える方法 を教えて頂きたいです。 ‪【数学】‬ ‪・好きだけど苦手な科目。 (わかれば凄く楽しいが、わかるまでが長すぎる。)‬ ‪・計算ミス多々有り。‬ ✧(数学は数をこなすしかないと思うので) 上手い数のこなし方(どうやって参考書を回していたか等) を教えて頂きたいです。 ‪【英語】‬ ‪・中学の間ほぼ手をつけていなかった。(=単語力が皆無)‬ ‪・(自分で言うのはあれだが) 割と飲み込むのは早い方な気がする。‬ ‪・文法の覚え方がわからない。‬ ・長文が読めない。 ・英作文が壊滅的に出来ない。 ✧文法の覚え方 ✧長文を読めるようにするためにはどうするべきか ✧英作文はどうすれば出来るようになるのか を教えて頂きたいです。 ‪【理科】‬ ‪・選択→生基、生物、化基、化学。(予定)‬ ‪・生基→似た名前ばかりで混乱し、全然覚えられない。‬ ‪・化基→どこがわからないのかすら理解していない。(多分全部わからない。)‬ ✧どうやって細胞の名前等を覚えていたのか ✧ノートを作る時に、どこに注意していたか等 を教えて頂きたいです。 ‪【地歴公民】‬ ‪・何を選択するかすら決めれていない。 (決めるアドバイスが欲しいです。)‬ ✧先輩方は、どう受験で使う科目を選択したのか ✧どうやってノートをまとめていたか を教えて頂きたいです。 ‪今持っている課題点を、簡単にですが挙げました。‬ ‪脳内は基本的に文系寄り。お恥ずかしい話ですが、底辺校に通う最底辺です。底辺校過ぎる為、独学で学ばなければいけない科目が多数あります。 ‪長文駄文多くありますが、よければ回答お願い致します。‬ ‪本気で頑張るので、力を貸してください…!‬

回答

回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 英語と数学について私見を記しておきます。 英語について。 文法のポイントはただ一つで、本質を理解することです。 言葉で説明するのは少し大変なので、具体例を使います。 shouldという助動詞があります。 意味はよく「義務、推量、勧誘、適当、予定」などと言われていますが、話してこんなに詳しく分けて覚えて役に立つでしょうか? 「このshouldは以下のどの意味で使われているか」なんて言う問題は果たして大学受験で出るのでしょうか? 長文を読んでいて「このshouldの意味をこのどれか判別できないと意味がわからない」なんてことがあるでしょうか? shouldの意味をもっとフワッと理解しておけば、このような悩みは消えます。 このように文法に限らず物事全般でそうですが、本質を理解すれば個別的なものはそこから導き出せるものなので、そこを覚える必要性は低いです(公理と定理のような関係)。 覚える量も一気に少なくなります。 また長文や作文に共通して必要なものは単語や語法の知識と文法の理解の2つです。 単語は言わずもがな単語帳を使ってやるしかないので、そこまで大きな問題は無いと思います。 したがってまずやるべきは文法です。 英語という言語(聞く、書く、読む、話す全ての側面)は英文法によって支配されているので、英語を理解するのに英文法をまずやるのは常識といえば常識。
特別変なことではないです。 参考書を1冊に決めず、色んな参考書を読み比べて自分が納得のいく理解ができるまで色々な参考書を読み漁って欲しいです。 数学について。 高1で分かると楽しいという感覚に自覚があるのはとてもいいことだと思います。 まだ時間はたくさんあるので、いくらでも時間がかかってもいいので色々な問題に触れてまてください。 その経験は絶対に受験に生きてきます。 多くの受験生は義務感で難しい数学に取り組んでいるので、先延ばしにできるならしたいしやらなくていいならやりたくないはず。 そのようなモチベーションで数学に取り組む人と比べてどっちの方が実力がつきやすいかなんて言うまでもないでしょう。 ただ計算ミスは全てを台無しにしうるので要注意です。 計算ミスをなくす具体的で合理的な対策をしましょう。 本番気をつければいいやは絶対にミスをする人の考え方です(現役の時の私がそうでした)。 私の場合は計算過程を殴り書きではなくしっかり書くという対策を取りました。 一見時間がかかって良くないように思えて、ミスもしにくく、もししてもすぐにどこが間違ってたのか確認出来るので、逆に効率が良いです。 試してみてください。 以上ですが、これらは私の個人的な意見なので全人類に当てはまるとは思ってません。 参考がてらに聞いて欲しいです。 まだ時間があると思うので、受験に縛られた勉強だけでなく自分の好きなことにも時間を取ってあげてください。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

69
ファン
12
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

詩乃のプロフィール画像
詩乃
10/24 20:08
回答ありがとうございます! 特に気になっていた2科目なので大変参考になります。 英語は「まず単語」というイメージが強かったので、文法をかなり疎かにしていたり、数学については、本番でミスしなければいいやと思ってしまっていたので、はっとさせられました。 大変参考になるアドバイスをありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

これからの勉強法
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です) のものです。 まず始めに、私の回答ではあまり具体的な参考書を紹介するわけではありませんのでご留意ください。私の回答は、各教科ごとに勉強の取り組み方について説明しています。 <現代文> 「基礎」 ・語彙や漢字など→両者ともに日々の積み重ねが 活きてくるものなので、日々の読書や文章問題を読むときに語彙や漢字に意識を向けて読むようにするだけでもかなり変化があると思います。(例えば模試の本番時や解き直し時に意味が分からなかった、読めなかった語彙や漢字をメモしておき、後で調べてみるなどです。) +α ・現代文はこの勉強法がいい!というのは特にないのですが、共通テスト(もしくはその模試)の現代文の問題で8割の正解率、欲を言えば9割をとれるように色々な問題を解いてみるのがいいと思います。共通テストは選択式なので、確実な根拠を持ってその選択肢を選ぶことができているのかにこだわってください。(具体的には、選択法ならばその内容が文章のどの箇所に書いてあるのか明確に説明できるか、消去法ならば他の選択肢のどの部分が文章のどの部分と矛盾しているのかを他者に説明できるようにしておくことがベストです!) オススメ:上級現代文Ⅰ <古文・漢文> 「基礎」 ・単語や熟語、句形など→高3になってこれらを固める時期は正直ありません。ぜひ今のうちに一つの参考書を網羅しましょう。私は一つの参考書を5,6周は読み込みました。(これぐらい読むと途中からこのページのこの辺にはあれが書いてあったなとなり読み飛ばしたりしてます笑。でもそれって覚えてきているってことなので私は良いかなと考えていました。) これに関しては参考書をわざわざ購入し直すよりも、学校で配布されている教科書を読み込めば十分だと思います。少なくとも私は学校配布の教科書だけで乗り切りました。 +α ・古文常識→模試などの問題解説や参考書を読むと出てくる古文常識は知っておけば解きやすくなるものばかりなので、知識として身につけておくことをおすすめします。 ・古文 (漢文も書き下せば基本古文なので省きます)の文章問題→これに関しては、現代文と同じように共通テストの問題形式でまず点数を安定してとれるようにすることが必須です。そのためには、選択肢に頼らずに文章をしっかりと読むことができるかが重要になってきます。 私は文章を読むことに慣れるしかないと思って、図書館などで「〜物語」を借りてきて原文で読んだりして、現代語訳と比較したりしていました。 (これのおかげか共通テスト本番では古文漢文合わせて20分ほどで解き終わり、国語全体で10分ほど時間が余りました!結果も178/200で各設問1問間違えでした!ちょっとした自慢です笑) オススメ:古文上達 <数学> 「基礎」 ・各項目の公式→公式の導出・証明を定義のみを利用して行うことができるか (例えば、余弦定理の証明をしようとすると手法にもよるかもしれませんが、三平方の定理を使用するはずです。では、その三平方の定理を証明できるか、、、といった具合に、どの定理と定理が関係しているのかの理解にもつながります。) +α ・問題集(初回) →自力で解くことができた場合も含めて、自分が解く際に使用した操作に対して ・「なぜその操作を選択したのか (どんな結果を知りたい・得たいからその操作をしたのか)」という根拠を持っておくことが大事です。これは解説を読むときも同じです。この訓練を常時意識して取り組むことで、難問にぶつかったとしても闇雲に手を動かすのではなく、最速で最適にその問題を切り崩していくことが可能になるはずです。どんな難問も基本的には基本問題の絡み合いなので、どの基本問題が組み合わさってこの問題が構成されているのかを意識するといいと思います! ・問題集(復習)→すべての問題を再度手を動かして解く必要はありません (ただ気分が良くなるだけで何も向上しないので、、、)。再度手を動かして解く必要があるのは、その問題を読んである程度時間が経っても解法が浮かばない場合です。先ほどの操作に対して論理的根拠の説明ができない場合も同様です。解法が浮かんだ場合は、頭の中で具体的計算はせずに操作内容とその根拠を頭の中で示しながら、答えを示す操作までたどり着いた後に、解答と照らし合わせる程度で大丈夫だと思います。 オススメ:プラチカ→上級問題精講→ハイレベル理系数学 <英語> 「基礎」 ・単語や熟語、文法→これに関してはく古文・漢文>と同じです。ただし単語帳だけは持っていないなら購入して一つや二つきわめることをおすすめします。 ・リスニング→普段の勉強から発音を少しでも意識しておくと、リスニングの時に聞き取れない単語が減ってくると思います。私は速さに慣れ本番では落ち着くことができるように、毎日寝る前に1.5倍速〜2倍速ほどで英文を聴いて暗唱していました。(恐らくYoutubeなどに英文聞き流し120のようなものがあると思います。) そして次の日の朝登校中に答え合わせ&聞き直しをしていました。 +α ・長文問題→慣れてきたらある程度(量や質)の文章を時間を測って (一度測ってみて自分のレベルに合わせて変化)日本語訳できるかのトレーニングをしてみるといいと思います。復習では、どこで時間を取られたのか、その原因は何か?(単語なのか、文法なのか)→基礎に戻るを繰り返せば実力がついてくると思いますよ。 オススメ:英文解釈の技術、英文読解の透視図 <物理・化学> 「基礎」 ・公式や基本事項→物理は基本的に解き方が確立されているので、それに徹底的に従いましょう。どういう原理かも理解しておくべきです。化学は、理論は計算までに持っていく公式は覚えること&計算に慣れること、無機は暗記(これは今すぐ行うべきです!)、有機はまだ習っていないのであれば参考書を購入して早めに対策を積みましょう。有機に関してはいろいろな問題を解く必要があり、時間が必要なので余裕があれば今からするべきです。 +α ・物理→いろいろな大学の過去問を積極的に解き、苦手項目ができるだけないようにしましょう。そこで初めて知る解法や知識がきっとあるはずです!演習があるのみです。 ・理論化学→化学の知識を正確に持ち合わせていれば、少し簡単な数学の文章問題にあるはずです。いろいろ演習問題を解いてみて、知識にぬけがないかを確認していってください。 ・有機化学→自分なりのスピードのある解き方を確立してください!速さ勝負です。 オススメ:重要問題集、鎌田の有機化学 <社会> 「基礎」 ・基礎事項→高3になって一番時間を割けないのがこの科目です。高3になる前に、必ず共通テストでは最低8割をとることができるように基礎固めをしましょう。 +α とりあえず知識をインプットしては問題を解いてアウトプットして知識の定着に努めましょう。 〜最後に〜 怠けてしまうということは、あまりモチベーションが上がらないのだと思いますが、そういう時は名言集などを見てモチベーションをあげる。もしくは短時間ごとの区切りを作り、集中できるサイクルを作るといのが、対策になるかと思います! 以上にになります。ここまで読んでいただきありがとうございました。なにか質問などあればいつでも相談してください。 また、高3になれば基礎を固めなおす時間がないといいますが、決して基礎を振り返る時間がないというわけではありません。いろいろな演習問題を解きながら、復習しながら知識の抜けを見つけ次第、基礎を振り返ります! では、受験まで走り抜けてください!応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
5
4
模試
模試カテゴリの画像
志望校に受かるにはどんなことを優先するべきか
こんにちは! 毎日勉強してるのに成績が伸びないのって本当に辛いですよね………😢 質問の回答ですが、少し捻った問題には歯が立たないとのことなのでもしかしたら基礎が完璧にできていないのかもしれません。 そこで何をすればいいのかというと、 数学と理科 質問者さんの2択からは外れてしまいますが問題集で教科書レベルの問題をこなすことで基礎固めをするのが第1だと思います! やっぱり授業で習うだけでは知識は定着しなくて、問題を解くことで知識が定着したり自分のわからない部分が洗い出されたりします。 そうやって基礎がしっかり固められたらその次に教科書の発展問題レベルのちょっとした応用をやるみたいな感じでちょっとずつ問題のレベルを上げていきましょう。 ちなみに青チャートが全部解けると阪大医学科でも普通に受かると思います。 自分は東北大学医学科ですがチャートの難易度4以上の問題は基本歯が立ちませんでした。 英語 長文が苦手とのことですが長文が解けないとき何が苦手でその文が読めないのかを分析してから学習するといいと思います! おそらく原因は単語力、熟語力、文法力、読解力のどれかだと思います。(もちろん2要素以上が足りないこともあります) ではその足りない能力を補うためにどうすればいいかですが、 単語力に関しては単語帳で覚えることが重要になりますが、これも易しめな単語帳(語彙レベルが2000〜4000語のもの)から始めて、覚えられてきたら語彙レベルが4000〜6000語の単語帳を使って覚えましょう。 自分の場合1冊目がターゲット1400、2冊めがターゲット1900でした。 熟語力に関しては、4000語レベル(CEFRでB1程度)ぐらいまではあること前提にはなりますが同じく熟語帳を使って覚えるといいと思います。4000語レベルまで語彙がない場合は易しめな単語帳で単語を覚えてから熟語帳に取り組みましょう! 自分はシステム英熟語を使いました。 文法力に関しては、英語表現(今は名前違うかもしれませんが英文法を学ぶ授業です)で習ったことを定期テストとかの時にきっちり復習していくと自然と文法力がついていくと思います。 自分は学校配布のチャート式英文法を使って勉強をしていました。 読解力については、その英語を全部日本語に直したら正直かなり簡単に問題が解けると思うので上3つの要素を克服しつつ毎日問題を解いて慣れることで自然と付きます。 大阪大の場合二次で国語社会はないと思うので共通テスト対策としての勉強法をさらっと書きます。 国語 現代文 毎日問題を解いてなれるのが一番早いと思いました。特に共通テスト形式の場合慣れないと全く点数が取れないので慣れは重要です。 古文漢文 古文は単語力を必要とする点が英語と似ているので単語帳で単語力を上げると良いと思います。そこまで単語力のレベルは高くなくていいと思うので古文単語帳は一冊でいいと思います。 古文漢文どちらにも言えることとしてやはり文への慣れは必須なので毎日でなくてもいいですが問題を解いていくといいと思います。 社会 僕は地理だったので地理の勉強法を書きます。 地理は暗記量が少なかったので定期テスト毎に該当範囲をきっちり勉強していれば共通テストで90点周辺は取れました。 復習本当に大切です。 全体に言えることとしては基礎を固めてそこからステップアップするのがいいということです! あとは国語英語に関しては慣れはかなり重要です! 今の時点ではなかなか厳しい位置にいるかもしれませんがまだ頑張れば現役合格が間に合う時期だと思うので頑張って下さい!!
東北大学医学部 きやなが
16
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強法を教えてください
最終的に私立文系(早慶レベル)を目指す方用のロードマップです! 👇あくまで参考までに👇 〔具体的なロードマップ〕 【国語編】 《現代文》 1 ならべく塾の授業がいいと思います。現代文は自分でやるのが比較的ハードルの高い科目でもあります。かつ波が出やすいし配点も高いので後々苦手科目になると厄介ですね。 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 〔ロードマップ〕 旺文社 全レベル問題集①〜⑥ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 早稲田の国語 早慶志望ならこんな感じです センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 です。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 〔ロードマップ〕 漢文早見表→センター過去問 【英語編】 英語に関してはまずは単語。なんといっても単語でしょう。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。シス単や鉄壁もおすすめですね。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 〔ロードマップ〕 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 【日本史編】 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 〔ロードマップ〕 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講 こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
41
0
不安
不安カテゴリの画像
数学が苦手です
こんにちは、質問者様が目指されている上智大学理工学部と私の通っている大学が、近い立ち位置にあると考えましたので、回答させていただきます。 まず、英語の話からさせていただきます。英単語の学習に関しては、質問者様がされているように電車の中などの空き時間に行うのが習慣的に行うことができてよいと思います。 普通の学習方法は赤シートなどを用いて行う方法だと思います。間違えた単語にチェックをつけるなどすると効率的に学習できると考えます。英単語を記憶するコツとしては、単語のイメージを掴むことだと思います。単語帳には複数の意味が載っているものが多いですが、それらの意味から共通したイメージを掴み、そのイメージを記憶するのが個人的にはよいと思っています。 逆に、英文法に関しては短い期間で集中して学習してしまっても問題ないと考えています。私は高2に上がる直前でコロナ期間が始まり、休校になってしまったのですが、時間のあったその期間に集中して英文法の学習を行い、それ以降は英文法の勉強をほとんどしていません。短い期間で集中的に行うことで、学習した内容を忘れる前に、全範囲を終わらせることができ、体系的に頭に入れることができたと思います。今はコロナ期間ほど時間をとることは難しいと思いますが、夏休みや冬休みに時間が取れるのならば、そこで集中して学習しても良いと思います。 数学に関してですが、数学は他の単元とのつながりが深い単元とそうでもない単元があります。具体的には、二次関数や三角関数はその後習う微分積分などでも登場しますが、場合の数、確率などはほとんど登場しません。基本的には数学Ⅰ、Ⅱの内容がその後の内容とのつながりが深いものとなっていると思います。質問者様は理系とのことですので数Ⅲまで扱うと思うのですが、数Ⅲの微分積分や極限にもそれまでに習った内容が出てきます。よって、学習の順序としては数学Ⅰ、Ⅱを先に仕上げるのがよいと思います。場合の数、確率、数列などの内容は独立している部分が大きいため後に回しても問題ないです。 学習法としては解法暗記が重要であることは間違えないです。しかし、解法暗記といっても解法を理解した上で覚えるのであって、理解しないまま覚えるわけではないという点には注意が必要です。入試問題は、大学にもよりますが教科書や問題集にあるような典型的な問題が多いわけではなく、大抵はある程度捻った問題が出題されます。そのような問題を解くときに解法を理解していないと太刀打ちできないと思います。また、入試問題を解く上では、自分の知っている解法に帰着するように問題を解釈したり、式変形を行う必要もあります。このような力をつけるには問題集よりもクセのある問題が多く、本番に近い形で学習ができるため、過去問演習が最適だと思われます。問題の形式や、難易度、くせなどを知るためにも、早い段階で過去問を解き始めることは重要です。もちろん、直前に解く分を残しておく必要はあると思います。したがって、形式は少し変わってしまうと思いますが、似たような難易度の問題を出す他大の過去問を解くというのもおすすめです。 また、問題集を使う際にはあまり多くの問題集に手を出しすぎないことが重要であるというのはよくいわれているとおり正しいと思います。もちろん、難易度によって問題集を分けることは必要だと思いますが、基本的には学校で配布される問題集に追加して難易度ごとに1冊か2冊に留めるべきだと思います。理由としては、複数の問題集に手を出した場合、それぞれの問題に対する理解度が低いまま終わってしまうことがあるからです。私は1年、2年のときは比較的多くの問題集に手を出していましたが、結局絞って取り組む方が効率的である、という結論に落ち着きました。 理解力に関する記述がありますが、理解力を上げようとするのは悪手だと思います。まず、理解力というものは簡単に上がるものではありませんし、恐らく貴方が思っているほど個人差は大きくないと思います。身の回りにも理解力があるように見える人はいると思いますが、同じ学校に通っている人くらいであれば、それは理解力の差があるのではなく、それ以前の内容をきちんと学習して、理解しているからすぐに理解できるという差だと思います。したがって必要なのは理解力などというふわっとしたものを改善しようとすることではなく、今まで習った内容をしっかり学習し直し、理解することであると考えます。 物理に関しては、数学の内容はそこまで必要としないと思います。二次関数や三角関数は出てくるのでそこは理解している必要がありますが、それ以外はそこまで必要としないと思います。微積を使うやり方もありますが、必ずしも必要となるものではないし、微積の簡単なイメージと、基礎的な計算方法だけ知っていればできるので問題ないと思います。 長くなってしまいましたが、ある程度自己分析ができていて、やる気もあるようなのできっと成績は伸びていくと思います。目標を高く持ち続けることは大事だと思うので、挫けることがあっても頑張り続けてください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今からするべき勉強
初めまして 周りが何人か慶医に受かってるので、その人たちの勉強法も交えつつ話していきたいと思います 【英語】 やはり一番とっかかりやすいのは単語、熟語、イディオムだと思うんで、自分が気に入った単語帳、熟語イディオムが入っている本それぞれ1冊を覚えられるようにしましょう これは早く終わればそれだけいい上に他の勉強と違い、上級レベルになっても習得するのに必要なスキルはほとんど変わらないものなんで、バンバン進めましょうただ、単語メインの勉強はおそらく飽きが来やすくなるので、他の勉強の休憩がてらやることをお勧めします あとは英文解釈(SVOCMふるやつ)ですね 自分は高1高2これしかやってませんでした 基本的にどんな複雑な文章も英文解釈できれば5文型のどれかに帰着できるんで、そうなると見通しが大分良くなります 複雑な英文はどれも関係詞、前置詞句、副詞句、従文などなどの修飾が頻繁に起きている、倒置、省略が入り混ざったものなので、修飾している語に下線引っ張って、修飾されている語に矢印、副詞節や区は付加情報ばっかだから括弧でくくってMつけて終わり、くらいすれば長文の中にいきなり難しい英文きてもメチャクチャわかりやすくなるんで、これはやるべきです あとは学校でやった長文や塾でやったもの、適当に見つけた本などなんでもいいんで音読してください これだけでリスニング力と速読力は大分上がるんで 【数学】 数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやるべきで、それは青チャやFOCUSGOLD、1対1対応などが優れています それらの問題集のうち1つを、高3の夏前までに例題なら問題見た瞬間に解法が頭に浮かべるくらいにまで持ってければ大丈夫です そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と 【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) それらがすぐ答えられるようになればその後は次のステップの問題集やればいいですが、ただ2Bの軌跡領域、数Ⅲの微積の計算問題などは慣れが必要なので、例外的に色々な問題を余所から持って来て解くのが良いです また軌跡領域に関しては大数が出してる1対1対応の解答が優れているので遅かれ早かれそちらをやるのをオススメします またこの解法は「解法の突破口」という解答のプロセスを丁寧にしるしている参考書に詳しく書かれているので、そちらをやるのでも良いでしょう しかしレベルは少し高いので、青茶またはFOCUSをほぼ完璧にしてからの方がよいです 次のステップの参考書と言いましたが、これはやさ理やスタ演がベストだと思います(個人的にはやさ理を推します)これを夏の間にやれれば大分見通しがいいですね 前述の網羅性の高い問題集を"厳密な意味で"例題なら9割5分くらいは解答が浮かぶ状態であれば太刀打ちできますし(もちろん初見じゃ無理な問題も多くあります そうでなくてはやる意味がないです)、もしまったく歯が立たなければそれはもう一度青チャやFOCUSに戻りましょう それが終われば残りの期間は新数演かハイ理どちらかをやりましょう 無作為に5,6題選んで1セット作り模試形式で演習するのがアウトプットの大きな助けになります 慶医を受験されるのであれば、このレベルの問題集(おそらく市販の問題集の中ではトップ層)をこなし、かつ高い計算力が求められるので、地道な計算練習なども行いましょう また医学部向けの問題集なども出てるのでそちらをやってもいいでしょう 余裕があれば入試数学の掌握という問題集をやってもいいかもしれません おそらくこれが現存する問題集で最も難易度が高いかつ解説が素晴らしいです 離散、京医、阪医むけですが、慶医受験される方なら見ておいてもいいと思います 理科についてはどの科目を選択するのかわからなかったので、ここでは割愛しておきます 医学部受験は本当に大変だと思いますが、どうぞ頑張ってください🙏 メチャクチャ長文になってしまってすいません(;´Д`A
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年二年ですることがわからない
数学は、教科書と学校で配られる青チャートやfocus goldなどの参考書を何周もして、基本・標準問題でわからない分野ができないようにしていくのが大事だと思います。国立志望で数学も受験に使うことになると思いますが、文系ということなので、学校のペースが遅いわけではないのであれば、理系のように先取り先取りで行く必要もないと思います。私は現役時代、偏差値70程度の地方公立高校に通っていましたが、学校の授業で文系数学の範囲が終わったのが2年の秋頃で、そのあとたっぷり演習の時間がとれた印象です。どの教科にも通用しますが、一度授業が終わってしまうと改めて1から振り返る時間はなかなか取れないので、進めるよりもむしろしっかり基本定理を理解して自分のものにしていくつもりで勉強することをオススメします。 英語では、何か一冊、英検準一級レベルの単語帳を2年の夏頃までには終わらせておきたいです。人によって英語経験も異なりますが、単語帳にいつまでも時間を使うよりは、ある程度必要なものを覚えたら、あとは英文をよく読むことに移り、その中でわからない単語が出たらその都度覚えるようにした方がいいように思います。また、英語や国語などの言語系の科目は範囲に縛られすぎずに問題演習にうつれるのが特徴です。逆にいえば、単語や構文に偏りすぎると長文が読めなくなる、と言った事例も起こりやすい科目です。一分野に偏りすぎず、バランスよく進めていってください。 国語の現代文は、自分の解答と先生や問題集の模範解答をよく見比べることでより良い解答がつくれるようになります。よく授業を聞き、なぜ自分の解答では不十分なのか、一問一問を大切にしながら勉強を積み重ねてください。私は現役時代そうやって勉強していて、学校で配られる以外に何か問題集をやったわけではありませんでしたが、現代文では上位をキープしていました。よく、現代文は感覚で解ける、というタイプがいますが、そういった人は会話や読書を通じた言語体験が豊富で、解答の核となる部分を文脈からある程度選び取れるだけの言語センスを培ってきたということなのだと思います。今からたくさん本を読む、というのは効率が悪いので、自分の言語センスと模範的なセンスを擦り合わせて近づけていく、という作業を意識するのが良いのではないでしょうか。また、現代文などの解答が予備校や出版社によってバラバラだという声がありますが、それは当たり前のことです。何通りもの解答を見る時は答えがどう違うか、ではなくて、模範解答同士でどこが共通しているのか、で見比べて、解答として外せない部分をみてください。大事な部分が何かが見えてきます。 でも、もし漢字や現代文単語で不安があるのなら、そうした問題集を一冊なんでもいいので一周してみる必要があると思います。そうした部分で落とすのは大変もったいないからです。 古文・漢文は単語や文法を並行して進めながら、文章を読む、ということを繰り返していくべきです。基本的に古文・漢文の授業の予習で品詞分解や現代語訳をしっかりやり、授業を聞いて、復習もする、というサイクルを必ずやるように心がければ自ずと実力がついてきます。 どの科目も、多くの参考書に手をつけすぎず、絞った数冊を完璧にやりこむようにしてください。もし、どういう参考書が好ましいか気になるのであれば、以前阪大希望の新高1質問者の方に私が高校時代に使ったものをご紹介したので、私のプロフィールから遡って『何をどう勉強すれば良いか』という質問に対する回答を読んでもらえればと思います。 参考になれば嬉しいです。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大志望の英語・数学(高1)
英語は積み重ねが最も重要な部分です。普段の学校の授業などに集中して取り組み、コツコツ組み立てていくことをお勧めします。単語は、覚えて損はしません。まだ高校1年生でいらっしゃるようなので、ぜひ重点を置いて覚えてください。このとき、一語一語に時間をかけないことがポイントです。比較的早いスピードで多くの単語に目を通すこと、そしてそれを繰り返すことを意識してください。繰り返すことで記憶は定着します。また、余裕があれば、語源系の単語帳を用いることをお勧めします。記憶の助けになる上、文章を読むときの推測にも役立つでしょう。文法は、分厚い文法参考書をどの学校も1冊は購入するのではないかと思うので、1年生ならそこを基本にやっていってもらえたらと思います。それがこの先のすべての基盤になるので、基本レベルはしっかり習得しましょう。 今の時期と質問者さんの状況を考えると、この1年間は単語と文法に充てる勢いで問題ないかと思います。慣れてきたら、センター試験の過去問の文法問題を解いたり、長文を読んで単語の使われ方を習得すると良いでしょう。 英語を受験レベルに持っていくにはこの先にもすべき段階がありますが、今の時点でたくさん言うとこんがらがりそうなのでやめておきます笑 この先が気になれば、もしくは気になる時期になればもう一度質問してください。 数学はかなりの出来だと思います!その調子で続けてください! 英語もコツを掴めば必ず伸びます。コツコツ継続してやっていきましょう!
京都大学薬学部 ぶるーわん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの勉強法
慶應の経済学部の者です。 それぞれの教科についてつらつらと書いていきますね。 ▼英語 まずは英単語と文法を完璧にしましょう!なぜなら単語と文法は基礎の基礎だからです。 特に単語は覚えれば覚えるほど英語力がアップしていくので、積極的にたくさん覚えていきましょう! ある程度単語も覚えてきて、文法もある程度固まってきたら精読用の参考書を使って、読解のノウハウを学びましょう。 (オススメの精読用参考書は『ビジュアル英文解釈』) これが終わればたくさんの英文を読んで解いていきましょう。 ▼数学 まずは教科書内容の理解に努めましょう。それが終わればチャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を完璧にしましょう。 口で言うのは簡単ですが、完璧にするのは相当な労力を要しますが是非頑張ってください。 ▼国語 現代文については、ごめんなさい。正直小さいときからの読書量によって成績が決まると思っている人間なので勉強法はわかりません…。 古典は英語と一緒で単語と文法を完璧にしましょう! 古典なんて外国語みたいなものですから、ゴリゴリ暗記していっちゃってください。 ▼物理、化学 高1のうちは学校の授業内容の理解と復習をしてください。高1で理科をがっつり勉強する意味はあまりありません。そんな労力があれば英数の勉強にその労力を使うべきです。 高2になって余裕があったら自分で参考書を買って習った単元の問題を解いていってください。(物理のオススメは『名門の森』、化学のオススメは『化学の重要問題集』) 理科科目は高2の秋ごろから本気で勉強し出せば本番の頃には得点源になってるはずですから、是非頑張ってください! ▼社会 とにかく暗記に尽きると思います。 一日15分くらいはノートに目を通しておきましょう。これをするだけで大分違います。 ざっとこんな感じでしょうか。 高1から勉強していれば高3になったときグッと楽になるので是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
61
1
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方がわかりません
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 受験の基礎的なところから各科目の勉強についてお話します。また所々オススメ参考書も記載してます。 【受験勉強】 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分です。 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常に意識して、『最短・最速・最効率』で動いてほしいです! 【英語】 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできています。 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (④構文がある程度できたら長文に入りましょう。) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 【国語】 [現代文] 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』(毎日20分読む) また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 (⬆️どの教科でも意識する) [古文] ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 とにかくいち早く文法を終わらせましょう。古文単語もできれば毎日。 【歴史選択科目】 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する また、バイブル本の知識漏れをここで補う 大変長くなりましたが、上記のことを徹底して正しい道で勉強すれば逆転ではなく上から踏み倒すレベルで合格できます。またなにかありましたらご質問下さい。本気で行きましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語、数学が伸びない
初めまして。rockyyyと申します。 これから、英語と数学について僕が思う良い勉強法を提示していきますのでよかったら参考にしてください! [英語] ・文法 とにかく文法書を読み込む。またその時に意識して欲しいことは、文法と一緒に例文も覚えること。この覚えた例文が英作文や、長文読解に活きてきます。必ず例文も覚えてください。また長文読解中に出てきたわからない文章などは必ず文構造や文法を明らかにして、マーカーを引いてノートに書き込んだりして覚えるようにしてください。その一回で覚えて次にその文に出会う時は必ずわかるくらいにするようにしましょう。 ・長文 長文は毎日1つ読むことをお勧めします。短くてもいいので、英語の長文を毎日読む習慣をつけておくと、案外読みやすくなっていきます。また、わからない単語が出てきたらこれも必ずマークして、次に出てきた時は意味が理解できるようにしてください。長文読解は話の流れをなんとなく掴むことが本質の理解のために必要です。「この段落は、さっきの筆者の意見を裏付けるものだな」とか「ここで結論を言っているんだな」と思いながら読んでいくと、文章全体の意味がわかってきますのでやってみてください。 ・英作文 これまでに述べたように、英作文を書くために必要なことは自分がどれだけ構文を知っているかと言うことです。構文の知識が多ければ多いほど、すぐに英文が浮かんで書きやすくなります。文法の欄で述べたように、文法とともに例文も一緒に覚えておくと良いです。また英作文は試験において割と配点が高い傾向があるので、英作文に特化した問題集をやっておくのも良いかもしれません。 追記 僕も一時期東大の模試を受けていましたが、東大の英語はリスニングから英作文、要約など英語試験のフルコースなので、情報処理能力が試されます。これは東大ならではの特色であると思うので、早め早めのうちに、模試や過去問に手を出しておく方が良いと思います。 [数学] 数学は、自分の苦手な分野の基礎内容をひたすら青チャートなどの基礎問題集でやる事が良いと思います。そしてそこで意識して欲しいことが、解法を暗記するのではなくて、解法の引き出しを増やすイメージで勉強して欲しいと言う事です。「なぜ解答ではこの解法を使っているのか」「なぜ自分の解法ではダメなのか」と言ったことを常に考えながら解法を研究して欲しいです。そして理解したことは必ず自分の言葉で書き残しておくと良いと思います。そうすると、解いたことのないような問題でも、自分なりにたくさんのアプローチ方法が思いつき、問題が解けるようになってくると思います。最初はその引き出しが少ないためあまり点数は伸びないかもしれませんが、継続していくと必ず点数が伸びると思います。よかったらやってみてください。 勉強法については以上になります。参考書についてですが、正直具体的にどの参考書がいいとかは分かりません。人の好みがあるし、人によって分かりやすい参考書というのは違っている事が多いからです。ただ、今やっている教材はおそらく基礎内容が多めの物であると思うので、それらをある程度仕上げる事ができたら、ひとつレベルの上がった問題集を解くと良いと思います。そうしないと受験に間に合わないと思います。英語はわからないですが、数学は模試の問題や過去問など実践的な問題に手をつけていくのもありだなと思います。 とりあえず、早めのうちに自分の苦手分野をある程度克服してから、次のレベルの問題集を解くようにしましょう!受験頑張ってください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
4
1
不安
不安カテゴリの画像