UniLink WebToAppバナー画像

苦手意識の克服

クリップ(6) コメント(0)
6/7 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

以蔵

高2 静岡県 山梨大学工学部(49)志望

工業科目の計算問題はそこそこ点数が取れるのですが、数学になると一気に点数が取れなくなってしまいます。昔から数学は公式などにイメージを付けにくく苦手意識が取り除けません。学年が上がり本格的に学習に取り組みたく、授業はしっかり聞いているつもりです。ですが、できるのは授業中のみで、家庭学習になると内容を理解できていないのかもと感じる事が多々あります。苦手意識が克服し、点数を取りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。数学が苦手ということですね。 授業中には出来るということは、全く苦手意識しかないわけではないと思います。 質問者様に点数を取りたいというモチベーションがあれば出来るはずです。 テストが相当難しく作られていなければ、授業で習ったことさえできれば7〜8割は取れると思います。 家庭学習の際ははじめから問題集に取り組むのではなく、たとえば授業でノートに解いた例題の解き直しこら始めるのをオススメします。 数学はコツコツと積み上げていく教科です。じっくりと頑張って欲しいと思います。 私の過去の回答『数学の点数を取れるようになるには』も良ければ参考にしてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手意識の克服
こんにちは。数学が苦手ということですね。 授業中には出来るということは、全く苦手意識しかないわけではないと思います。 質問者様に点数を取りたいというモチベーションがあれば出来るはずです。 テストが相当難しく作られていなければ、授業で習ったことさえできれば7〜8割は取れると思います。 家庭学習の際ははじめから問題集に取り組むのではなく、たとえば授業でノートに解いた例題の解き直しこら始めるのをオススメします。 数学はコツコツと積み上げていく教科です。じっくりと頑張って欲しいと思います。 私の過去の回答『数学の点数を取れるようになるには』も良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の点数を取れるようになるには
こんにちは。数学の勉強方についての質問ですね。 私も質問者様と同じで、理系を選びましたが数学が苦手でした。(関係ないですが愛知県の高校というのも同じでした。) 質問者様の使っている問題集の難易度は分かりませんが、「初歩的なところから」ということでしたら、教科書の例題を解いてみるのをオススメします。 定期テストも入試問題も教科書の内容しか出ません。もしかしたら「今更感」を感じるかもしれませんが心配いりません。 私は高3の4月から1日2問ずつ解くと決めて毎日取り組んで、夏には解き終わり、それから問題集に取り組み始めましたが、間に合いました。 参考書や問題集の前に、教科書と向き合ってみるのをオススメします。教科書の例題が分からないからといって恥じることはありませんから、(授業を受けただけで放置してしまう人も多くいますから…)分からなければ先生や頼れる人にも質問してみてください。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
13
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系なのに理系科目が苦手です
授業も分からない、前に習ったことも分からない。 これ、自分もそうだったので、めっちゃ分かります。 でもここから効率的に勉強して挽回していきましょう! 各教科ざっくりと予定組んだので、参考までに。 (割とテキトーなので、あまりアテにしない下さいね) 【数学】 ①公式を見る(今すぐ) 問題集の前か後ろに載っている公式を見て、自分がどれだけ出来てないかをきちんと自覚する。ここで一度全ての公式を見ておくことが大事。覚えれるなら覚える。 ②センター範囲の復習(5、6月) 解説を読んで、ある程度理解できる問題集を使い、センター試験に出る単元を集中的に解く。①で出てきた公式とその使い方は、解きながら確実に覚える。 ③センターレベルを完璧に(7月) 河合のマーク式問題集で時間制限なしで満点を取れるように頑張る。どうしても分からなければ答えを熟読し、次出たら100%解けるようにする。 ④センター範囲以外を完璧にする(8、9月) センター範囲でも苦手な単元があればしっかり克服する。もちろん数Ⅲもやる。 ⑤過去問(10月) 傾向を知ると共に、自分に足りてない力を自覚することが重要。 ⑥苦手の克服(11月) ⑦センターを時間内で解く訓練(12月) 時間配分なども考えておく (これに関してはみんな言うことだいたい同じなので調べて) 【物理】 ①公式を見る(今すぐ) 公式をある程度覚える。 ②公式の使い方をマスター(5月) 学校で使ってた問題集の例題レベルは出来てるか?苦手な単元は練習問題までやる。特に力学は他の物理の根幹なので、きっちり固める。 ③物理のエッセンスを読みながら、良問の風(6月) 物理の本質を学び、それを実際に解いてみる。絶対無理だから初めは答え見ながらでいい。 ④良問の風 2周目(7月) 答えをちょくちょく見ながら、ある程度自力で。 ⑤エッセンスを読みながら、載っている問題も解いてみる。(8月初旬) ⑥過去問解いてみる(8月末) 雰囲気掴み、自分との距離を測る。 ⑦良問 3周目(9月) 自力で解けるように頑張る。 ⑧苦手の克服(10月) 【化学】 ①現状の自覚(今すぐ) 問題集の説明のページを読んでみて、自分がいかに出来ていないか把握。ある程度覚える勢いで。 ②基本事項の確認(5月) その問題集の例題レベルを解いてみる。 ③根本からの理解と演習(6月) 化学の簡単な参考書(ゼロから始める〜等)を読みながら、重要化学問題集のA問題だけを1周(A問題は初見では難しいのもあるが、解説読めば普通に理解出来る。) ④問題演習(7月) 重要化学問題集のB問題1周 ⑤定着(8月) 重要化学問題集AB問題合わせて2周目 ⑥過去問(9月) 距離を測るものさし。 ⑦苦手分野の克服(10月) 化学式、イオン反応式など暗記事項も頑張る。 成績を伸ばすコツは自分の能力を適正に判断して、何が足りないのか、どうすれば改善出来るのかをしっかり考えることです。 何となく量をこなしてるだけじゃ、全然身にならないです。(めちゃくちゃ勉強してたのに、これで全落ちしてる子よくいます) あとは、授業中暇なときは公式覚えたり、過去のノート見返したり、例題の解説見たり、この時間を有効に使って、常に人の2倍頭を使うことを意識すれば絶対伸びます! 授業が全く分からなければ時間の無駄なので、同じ教科の内職をやりましょう。(他の教科はちょっとリスク高い) 授業は一日の1/4ありますから、有効に使わないと勝ち目はないです。褒められたことではないですがこれも一種の作戦ですよ。 頑張って下さい、応援してますよ(o´・ω-)b
大阪大学工学部 atom
103
2
模試
模試カテゴリの画像
数学の点を上げるためには&おすすめの参考書
こんにちは。数学の勉強についての質問ですね。 質問者様は、授業はついていけるもののテストでは出来ないということなので、授業の復習が足りていないのではないかと思います。 数学に限りませんが、ヒトの脳では、授業を受けた際は分かっていても、時々思い出さないとすぐに忘れてしまうものなのです。 教科書の例題をほぼ完璧にすれば定期テストでは7〜8割はとれるのではないかと思います。 簡単な回答になってしまいましたが、詳しい勉強法について私の過去の回答『数学の点数を取れるようになるには』で書いているので良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
数学ができない
こんにちは 僕自身は高1〜2のうちはなんとなく感覚で数学を解いており、範囲の狭い定期テストや基礎中心の間はなんとかなったのですが、高3になって演習や応用を始めてから、数学が周りよりできなくなってしまいました。 ですので、数学ができる人ではなくできない人からのアドバイスだと思ってください。 もちろん周りの数学のできる友人を見ていて気付いたこともお伝えしますが、数学できる人のアドバイスを求めていた場合はお役に立てないかもしれません。 申し訳ありません。 まず、数学のインプットの仕方ですが、これは質の高い例題を解いてその解説を読んだり受けたりして、さらにそれを復習して自分のものにするというのが良い形かなと思います。 質の高い例題というのは、参考書でも学校の授業でも塾などなんでも良いですが、各分野の典型的な問題をさしています。 これをまずは自力で解くのが大切です。 難しい問題は手も足も出ないかもしれませんが、自分の思考回路を知ることでインプットしやすくなると思います。 自分に何が足りないのか、逆にどこまでは理解しているのかをまずは知りましょう。 次に解説ですが、これに関しても参考書を読んでも他の人や先生にお願いしても良いですが、問題の解答ではなく、どういう思考でその解答に至ったかを特に見てください。 数学は暗記科目ではないと言われますが、ある程度定石があってそれを問題に当てはめ応用していくものなのかなと個人的には思っています。 その定石を解説を通じて自分でおさえてください。 僕は数学が苦手だったので定石を覚えてしまって、これは◯◯の問題だから◯通りの解法があって、今回はこれかな?というふうに解いていました。 もちろん、本来は例題の類題や同じ分野の問題をこなすことで定石を身につけると良いと思います。 高2のうちは特にいわゆる問題集をやったほうが良いです。 僕が数学が苦手だったのは高2までで全然問題集をやらず例題だけやっていたからでした。 例題と似た典型問題は解けるので、定期テストや簡単な模試は解けるのですが、高3になり実際の入試問題やちょっと捻った問題を解くとダメという感じでした。 そのため、高2のうちになるべく多く問題に触れておくと良いと思います。 高3になると余計に他の教科に力を入れなくてはいけなくなると思います。 そのためにもなるべく高2のうちに英数は完成させておきたいところです。 もちろん数学が苦手でしたら高3でもある程度力をいれる必要がありますが、たくさん問題を解けるのは高2までかなと思います。 少し話がそれましたが、問題集などの問題を解くときについて書きます。 問題を多くやる理由は見たことある問題を増やすという意味と定石をどう運用するかを身につけるという意味があります。 見たことある問題が増えれば、初見の問題に対してあの時の解法を試してみよう!と思える機会が増えるでしょう。 また、問題演習をこなす中でインプットした定石を自分のものにできると良いと思います。 次に、苦手意識に関して。 これについては成功体験を積むのが一番かなと思います。 といってもなかなか難しいですよね。 僕が問題演習をサボっていたのはどうせ解けないだろという気持ちがあったからでした。 でも今思えば、数学が苦手なのだから一周目でできるなんて思ったのがだめでした。 結局入試で解ければ良いのだから一周目で解けなくても、二周三周してでも自力で解き切れば良かったとお思います。 そうすれば自分の力にもなるし、何より解ける問題が多くなれば数学への苦手意識も改善したと思います。 中々すぐには数学への気持ちは変わらないと思いますが、好きこそものの上手なれ、ということでやっぱり数学を好きになるのが成績upの近道だと思います。 理科社会のように暗記した知識ベースではなく、定石という武器をどう使うのかという思考力が試される数学は、難しいですがそこが面白みなのではないでしょうか。(数学苦手だった僕がいうのも変ですが) 中々短期で成績upは難しいかもしれません。。 でもやっていけば必ず伸びる科目ではあります。 ぜひ腐らずに続けていってもらえたらと思います。 緊張で他の教科に影響してしまうことに関しては、もう少し自分に(というか数学に)甘くても良いかなと思います。 数学は苦手なんだからと割り切って、他の科目よりは緩いペースで実力をげていけば良いのではないでしょうか。 高3になってもそうだと思いますが、自分のたてた計画というのは中々完璧には遂行されないものです。 特に苦手科目は後回しにしたり、他教科よりも計画と違ったりすると思います。 もちろん自分を律するのも大切ですが、それで思い詰めてしまうのは他教科にとっても悪影響です。 数学に関してはある程度ゆるい計画を立て、むしろ息抜き的に他教科をやっても良いかもしれません。 めちゃくちゃ長文になってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。 また分からないことや疑問点あれば気軽にコメント・質問してください。 では。
北海道大学医学部 たくと
8
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学は何点まで落としてもいいですか
自分でカバーできる範囲が許容範囲、人それぞれ違います。 僕は最低目標が全体8割で数学以外は問題なかったので、数学6割、国英9割、その他は上がるとこまで上げるというプランでした。 実際は数学6割、国語8割、それ以外9割の約730点で目標達成です。 一番大事なのは合格することであってセンターでいい点を取ることではありません。 7割超える必要があるならそこを目指さなければなりませんが、センターと二次で比重が重い方に力をかけてください。センターが重いなら8割目指すくらいの気持ちが必要だし、二次の方が重いのであれば、はっきり言ってセンターは二次のついでです。 特に理社は学校の授業を真面目に受けるだけで7割以上取れるようになるので、国数英に時間を割けるように頑張りましょう。
北海道大学文学部 試される大地
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学ができない
こんにちは!  今の時期は共通テスト演習などで点数が伸び悩んだり下がったりしてしまう時期ですよね。私自身もそうでしたので、きらしさんだけの成績が伸び悩んでいるわけではありません!これは本当に本当なので変に焦ったりする必要はないですよ、大丈夫です🔥  その上で私の考えを答えさせて頂きます。 基礎ができているのかどうか  私は共通テストレベルの演習で9割近い点数を取れたことがあるならば教科書レベルの基礎はある程度固まっていると思います。仮に4割とかを取ってしまっても解答解説を読んだときに理解できて自分の中で消化することはできているでしょうか?できているのであれば基礎は大丈夫です!少し不安に思った公式や定理があったらその部分を教科書で読み返した方がいいですが、基本的には教科書に立ち返って学習する必要はないと思います。 点数を上げるためにできること    得点が伸び悩んでいる自己分析をしてくださったのですが、本当に共通テストの成績が伸び悩む受験生の課題を的確に分析できています。それぞれ3つの課題点を改善すれば得点は伸びて安定します。  まず計算ミスは気をつけるしかないです。自分がミスをしやすいということを念頭に問題を解き進めるだけでもだいぶ違いますし、共通テストに関してはマークシートなので解答の形がある程度わかりますよね。それが常に一致しているのか確認しながら解くと私はいくらかましになりました。  次に計算の速度ですが、これは慣れが大切です。日頃からめんどくさい計算を電卓などを使わずに解いたりすることなどが大切です。分数などの計算もかなり苦戦すると思います。私も計算力が低かったのでよくわかります。分数の計算は因数分解が得意かどうかがかなり影響すると思うので『wallprime』というアプリを使って隙間時間に楽しみながらやるといいと思います。また、実は共通テストの場合は問題冊子の余白をいかに効率よく使うかが重要です。計算スペースがなくなって1番前の表紙の裏とかまでめくって計算することってありませんか??ミスの原因にもなりますしけっこう時間を食ってしまいます。何度も演習を重ねる中で効率の良い余白を使い方をマスターできると非常に良いと思います!  次に手前の誘導の問題が解けずに最後まで解けないことがあるのは共通テストあるあるだと思います。これは日頃の問題への取り組み方で対応できることもあると思っていて、普段の問題演習から解法を何パターンか考える癖をつけることをおすすめします。共通テストの場合たまに意味のわからない(と感じてしまう)誘導が含まれてます。これはどうしようもないかなと思いますが、それで大問まるまる落とすのは非常にもったいないです。誘導にとらわれずに解法の引き出しが複数あると最終的な答えを求めることはできるようになると思いますし、そこから逆算して誘導の部分の解答がわかるときもあります。あまり解く順番にとらわれずにわかるところからどんどん値を出していく意識を持てるようになると点数は安定するはずです!  解き方がそもそもわからない場合は解説をすぐに読んでしまっていいと思います。さすがに今の時期にじっくり考えるのは少しタイムパフォーマンスが悪いのでとにかく解説を読んですぐに消化し、暗記してしまう方が早いでしょう。仮にもし時間に少し余裕がある場合は青チャートのコンパス3レベルまでの記述解答をつくる練習ができたらよいですが、優先順位は低いです。記述の練習をするのは誘導に頼らずに問題を解くことで解法の引き出しを増やすことができるからです。それこそ共通テストで誘導につまづいたときに最終的な答えを出す力がつきます。  私は共通テストの直前期(元旦)に数学が解き終わらないことが増えました。そこで1日で共通テスト数学ⅠAⅡBをまとめて100分で5回分解くといく荒療治でスピード感を高めました。この先もし時間をかければ8〜9割取れるけど時間内に解き終わらないという状況になったときはこのような解き方もなしではないと思います。1日でだいぶ問題を解く速度が上がる実感があるはずです。  まずは年内に少し時間オーバーしてもいいから8割を安定して取るために丁寧に解く→次にスピード感を高めるというイメージでラスト1ヶ月のスパートをかけるといいと思います!  長くわかりづらい文章になって申し訳ありません。また何か疑問点や相談がございましたらコメント欄やDMでご相談ください!なるべく早く返信いたします。ラストスパート頑張りましょう!🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
12
4
過去問
過去問カテゴリの画像
まんべんなく勉強するには
私の場合は二次試験が英数国だったのでその前提でお話ししますね。 ①私も全教科は無理でした。時間的にも効率が悪いですし荷物も多くなるので… ②行き帰りの電車での英単語以外は特に「暗記しよう!」と思ってはやっていませんでした。演習する中で覚えていきました。 ③授業がある間は二次試験の過去問はほぼ週末だけでした。センター試験は1科目程度は毎日やっていました。(授業の予復習にもよりますが…) ④復習は科目によって違います。 数学は間違えた問題、解けなかった問題の解き直し、現代文はざっと読み直して自分で誰かに説明できるかの確認、センターのみの理科社会は演習で間違えた問題を資料集に戻って確認等です。 以上を総合すると、私の平日の時間の使い方はこんな感じでした。 行き帰りの電車で英単語と読書(評論) 放課後は先に予習復習(予習は次の授業だけでなく先々までやってしまうこともあり)、 終わり次第センター試験1科目解く、 二次試験の英語数学の過去問ができればやる、 時間的体力的に厳しそうなら問題集で英数国の記述練習(センターと記述どちらが先かは気分次第、どちらかを多めにして一方だけの時もあり) 英数国のセンターはあまり記憶にないのでほとんど授業での対策のみだったのだと思います… 21時には自習室を出て基本的に家では何もやっていませんでした。 センター試験のみの理科社会は3日で全部の教科に触れるように意識はしていました。 私の場合のポイントは、予習復習をいかに効率良く(予習は時間をかけすぎない、復習は自分に必要なポイントのみ)するかでした。 時間をかけて考えすぎる傾向があったので常にタイマーを使って時間を測りながら勉強していました! タイマーを使うまでしなくても、授業等も含めて何を何時に始めて何をしたのかを全て記録すると自分の空き時間や無駄な時間を見つけられると思います。 また、やることをリストを作って 1ヶ月で何をするのか、 そのためにこの1週間で何をしなければならないのか、 今日は何をやるのか をあらかじめ計画しておくと偏りなく勉強しやすいですよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
110
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学偏差値40台が数学を人並にできるために夏にやるべきことは
 こんにちは。文系にとって数学はどこまでも厄介な科目ですよね。  僕も国立文系志望で、文系数学を勉強していました。僕は元々は数学が本当に不得意で、中3の頃は定期テストで赤点(30点)ギリギリだったり、Z会の模試でまさかの0点を叩き出しました笑。  そんな感じで焦りを覚え、高1から数学に力を入れ、高2の春の進研模試の数学で偏差値80を取ることができました。そこで、僕なりに数学を苦手科目から得意科目にした方法をななせさんに紹介しますね! 1.数学の勉強(チャートの使い方)  数学の勉強は次の3つのステップだと思って下さい。  ①単元理解,②典型問題のインプット.③実践問題でアウトプット。 ①まずは単元について理解します。基本的には学校の授業がこのステップにあたります。教科書に書かれている内容を正確に理解しましょう。教科書や学校の授業で理解できない場合は、参考書を利用して下さい。「面白いほど分かるシリーズ」のように単元ごとに、1冊で詳しく説明しているものが良いと思います。 ②単元を理解したら、その単元で典型とされる問題とその解法をインプットします。例えば、二次関数の最大最小値の問題を見て、「軸と定義域の関係で場合分けだな〜」といった具合に、すぐに解法の方針を立てられるようになることです。このステップでは、チャート式のように典型問題を網羅している参考書が良いです。どのチャートにするかは、志望校をみて、決めて下さい。  では、チャートをどのように使うかですが、ここでは次の方法をおすすめします。 ⅰ)1度目は実際手を動かして解き、正解した問題をチェックしましょう。少し考えて分からなければ、すぐに解答を見て理解して下さい。 ⅱ)1度正解した問題に関しては、2度目は細かい計算はせず、解答の方針を書き出し、解法があっていたら2つ目のチェックをしましょう。 ⅲ)2つチェックがついているものに関しては、3度目は頭の中だけで、解法を思い浮かべ、あっていたら3つ目のチェックをしましょう。その問題はインプット完了です。  以上のように、全ての問題で、3つのチェックが付くまで、何度も周回しましょう。  このステップで、この単元理解してるか怪しいなと思ったら、ステップ①の単元理解に戻って下さい。 ③前のステップのインプットは解法を覚え、いわば手元にカードを揃えるステップでした。次にアウトプットで、問題に向き合い、どのカードを、どのように、どういう組み合わせで出すかを練習します。  問題演習はすぐに、共通テスト実践問題集で良いです。駿台などの各予備校が出している、共通テスト問題集を解きましょう。その際、時間と点数をきちんと記録して下さい。最初は時間内には終わらないと思いますが、共通テストには傾向があります。解いていくうちに、その傾向が見えてくるので、効率化していきます。また、センター試験の過去問も良いと思います。 2.どの単元から始めるか  これは難しい選択ですが、やはり共通テストを意識して、必出の分野、そして自分が選択する分野を優先的にやるべきでしょう。その中で最も基礎的で重要な単元は、数IAであれば「数と式」「二次関数」。数ⅡBであれば「微分・積分」です。 3.夏期講習について  共通テスト対策というのが具体的にどういうものなのかによります。例えばそれが共通テストの問題を実際に解いて、簡単に解説するというものであれば、ある程度の基礎が無いと参加する意義は少ないと思います。他方で、単元理解の復習から行い、その単元について共通テストで演習するというものであれば、ななせさんが今参加しても意義があるのでは無いでしょうか。  そもそも夏期講習というものは、学校のレベル、先生のレベルに大きく依存するものです。ひどいものだと、受験生の貴重な夏休みの時間を奪うだけのものもあります。であれば、事前に先生に詳しく夏期講習の内容を聞き、相談し、必要とあらば一度参加してみるのも手です。    このように僕の個人的な意見を述べましたが、とにかく情報を収集し、本当に今の自分に必要なのかをじっくり考えてみて下さい!
慶應義塾大学法学部 ひろ
123
17
文系数学
文系数学カテゴリの画像
あと29日なのに点が取れません…もう無理ですよね
理系ということもあり社会などは良くわかりませんが、漢文は矩形と漢字の意味を覚えれば勝ちのスーパーコスパ科目なので、覚えるべきところを覚えたら点数大幅アップできると思います! 私も12/10くらいから漢文の矩形覚えを学校や塾の行き帰りでコツコツ始めました。他の科目が忙しくてあまり時間が取れなかったけれど、覚えればできる漢文ごときで落ちたくない!と思って(酷い言い方だと感じられたらすみません。漢文は学問としては日本ともつながりがあって素晴らしいと思います。しかし当時の私には漢文は点を取るための手段にしか見えなく、覚えればいける科目で覚え漏れがあって不合格になったら最悪!と思っていました)物凄い集中力でやったら本番漢文で満点取れました💯 長々すみません、とにかく漢文ならまだ間に合うと思いますよ!!
九州大学工学部 ぴよ
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像