UniLink WebToAppバナー画像

SFC志望現役生です。

クリップ(10) コメント(1)
12/26 21:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

現在英語の過去問は4割。 今は鉄壁ひたすらやり直してます。 小論文も、日本の論点を読んだり、駿台のテキストを読んだり知識や構成を叩き込んではいます。しかし構成は書けても、肝心の問題発見、解決が強調出来ず、SFCの理念に沿ったものが書けません。まだ可能性ありますか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もう少し英語の得点は欲しいですね。 鉄壁だけでなく、文法、英文解釈、長文読解の方はどうですか? 英語は単語力勝負ではありませんよ! SFCに限らず、小論文はただ知っていることを羅列させるものではありません。自身で問題提起をし、論を展開させるものです。慣れない内は問題提起を問題発見、論を問題解決と捉えて結構です。そもそも問題提起が出来ないのは社会への無関心、普段なにも考えていない、社会現象を把握していない、というところに問題がありそうです。今から受験まで、なぜ?と思ったことや、わかった!と思ったことを1日1つずつでも書き出して考える訓練をしましょう。 頑張って下さい。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

anna
12/26 21:28
ありがとうございます!残りを大切に頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の点数が伸びません、、、、
 まず、SFCの英語入試問題において、単語が原因で文の意をつかむことができないといった事態がほとんどないことはかなり強みだと思います。私はSFC受験当日、分からない単語のオンパレードでした。が、多くの問題は解けました(正解にいきつけました)。要するに、SFCに英語入試問題は、もちろん難しい単語を「知っている」ことは有利にはたらくでしょうが、それ以上に「結局何を言っているのか、どんなことを言っているのか」「肯定的な主張なのか、否定的な主張なのか」といった全体的な趣旨や論調こそが肝要な印象があります。文章を読解するなかで、常に「とういった方向性の文章なのか」ということを常に念頭に置き、それぞれの問題にあたるとよいと思います。内容一致問題もその他細かい内容理解を問う問題も、裏テーマ的に受験者が文章全体の「波をとらえられている か」をはかってくるはずです。そんなこと聞いてどうするの??みたいなことはほとんど問うてこないはずです。こういったこを意識してみだくさい。 具体的には、パラグラフリーディングなんかがおすすめです。それぞれの段落や文章のまとまりで、 短いタイトルをつけてみるのも手かもしれません。(某S台予備学校T岡先生によるすすめ) そして、英語問題の大門3に何等か苦手意識をお持ちのようですが、SFCの英語入試問題は、どの 大問が難しいかは年によるようです。もしかすると大問1がべらぼうに難しく何言ってるかわからないかもしれません。その時は、皆条件は同じだということを忘れず、解ける問題を着実にしとめましょう。 寒い時期ですので、身体に気を付けて、ラストスパート頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
小論文について
この時期から始める小論文の対策について書きます。 1.過去問をまずは見る。どんな問題が出るのかは把握しておきましょう。 2.樋口裕一の小論文トレーニングをやる(クイズみたいに楽しく出来ます。1週間で読み切りましょう。特に文章の書き方については熟読してください)ネタだけが書かれているネタ本だけを読むことはやめましょう。 3.総合と環境、両方受けることを勧めます。また冬季講習や直前講習を受けれるのなら、1度は授業を受けても良いかもしれません。 4.過去問に取り掛かりましょう。解き方についてです。 ⅰ.まずは問題を把握する。何について聞かれて、何について答えれば良いのか分かることが大事です。ここで何を書くのか大体イメージしましょう。ちなみに小論文のテストは設問に答えないと点にはなりません。 ⅱ.設問の意味が分かれば、課題文や資料を読みましょう。設問や自分の書きたいことに関わりそうなことをチェックしながら読み進めます。 ⅲ.分量にも依りますが、ここまで45〜55分ぐらいで来れると、残り書く時間がちゃんと確保できると思います。 ⅳ.テスト問題には余白があるので、そこにメモなど、自分が書く内容について考えます。ここでイメージしたものから、実際の答案に書くことにステップします。ある程度、書くことが決まれば、答案を書きましょう。 SFCはヒラメキが無ければ受からないというわけではありません。普段の社会の出来事に対して少し関心を持ちましょう。何が問題なのかを、考え、どうすれば良くなるのか、何を変えたらもっと良くなるか、といったことを考えていれば解きやすくなると思います。今からでも間に合います。 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC
マーク模試で150点取れているなら、基本的な知識はあると考えていいでしょう。長文を読んで後半内容がわからなくなるなら、原因は英文解釈と読解力が追いついていないからだと思います。 700をやりつつも、ポレポレやビジュアル英文解釈のような英文解釈の問題集に出来るだけ早く取り組みましょう。 読解力は読んでいる時に、文の一番のテーマを把握することと、指示語、指示代名詞が何を意味しているのかしっかり追いながら読むように心がけてください。 単語と英頻は継続です。 次に国語ですが、小論文のための国語として、現代文について説明します。 現代文を読めるようになるには、コツはなく、読んだ文章を自分自身で理解する他ありません。最初は時間がかかってもいいので、文章で何が書いてあるのか理解できるように努めてください。最低限覚えて欲しいのは"確かに〜しかし…"という譲歩表現です。これは現代文でもよく出てきますし、小論文でも一般論をしかしで返して自分の意見を伝えるときに使えます。 今からでも努力で合格の可能性はありますよ!頑張ってください。キャンパスで会えるのを楽しみにしています!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強について
ご存知かもしれませんが、SFCは日本で初めてAO入試を取り入れたところです。 アメリカなど海外の大学を強烈に意識しており、日本の大学が行うペーパーテストで測れない能力をもった生徒を欲しています。 ですので、入試制度も一般的な日本の大学が行うそれとは大分異なり、ある種の適性テストのようなものとなっています。 具体的に説明すると、 英語と小論文で受験した場合、まず英語が採点されます。 ここで一定の点数(大体7割ちょっと)を取れなかった人は足切りされます。 つまり、不合格決定です。 基本的にSFC受験生は英語が得意で「センターは失敗しても8割は余裕」みたいな人ばかりなので、これくらい簡単に突破してきます。 次に、英語の足切りを突破した人の小論文が採点され、そこでもまた一定の点数を超えなかった人は足切りされます。 「小論文の点数なんて採点者次第」とか言う人がいますが、SFCの小論文テストでは、文章表現力の高さやアイデアの奇抜さというより情報処理能力、分析力、問題解決力の高さを見られていると僕は感じました。(僕も受験しました) もちろん小論文に答えはないけど、だからと言って採点者の趣味に依存するデタラメな「運ゲー」ではないということです。 最後に、英語と小論文の点数を合計して、点数が高かった人が合格するわけです。 ここまで読めばもうとっくに気づかれたと思いますが、SFCは英語が満点でも、落ちる人は落ちる、そんなところです。 入試まで時間はたっぷりあります。 SFC合格レベルの英語力をつけるには時間はたっぷりすぎます。 その他の時間を他の教科に比べ体系化されていない小論文の練習に使うのはリスキーに思えます。 通信教材や学校、塾の先生に添削してもらうにしても、週1やれば十分です。 他の時間を小論文のネタ探しに使うのもアリといえばアリかもしれませんが、やはり僕は「数学か社会の勉強して他の学部も受験できるようにした方がいいよ」と言いたくなります。 SFCにやりたいことがあってSFCじゃないと嫌だ、というなら、何もいいません。素敵です。 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
7
0
英語
英語カテゴリの画像
SFCの小論文
勉強方法としては、シンプルです。課題文を読み、設問を読み、設問にしっかり答えることです。 加えて、あなたが総合政策学部で何が問題意識で、何を勉強したいのか、そしてその問題をどのように解決していくのか、という点が大事です。 SFCの大事としている、問題発見、問題解決を問おうとしている事がよく現れています。 2016年総合政策学部の小論文では資料が6つあり、3つの視点で2つずつありますね。 まず、設問と資料は全て読みましょう。設問をまとめると、 問1では、3つの視点の内、1つを選び、2つの資料を要約 問2では、問1で読んだ資料が同じ視点であるのに、異なる結論に至った理由を記述 問3では、総合政策学部に入学したのを仮定し、2020年には格差がどうなっているか予想する。その際に3つの視点で見たときの変化を全て予想する。←論に説得力を持たせるために、総合政策学部でどのような調査や分析が必要なのかを記述する。 問1と問2は小論文というより、読解力が大切になります。問1は要約する訓練をしてください。問2を書く際には多少なりとも知識があると書きやすいと思います。 問3が勝負となる小論文です。 まず格差問題に対しての予想をたてる。→内容を具体的にするために3つの視点それぞれでどのように変わっていくのか予想をたてる。→3つ予想をたてるために、総合政策学部で何を学び、何を研究していけばいいのか、受験者本人がどうしたいのか、しっかり考えてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
sfc受験について。
こんにちは。 質問に答えさせていただきます。 ・まず、合格するには教科を絞ってやるのが良いと思います。ただ最低限併願校は受けられる状態にしておきましょう。夏休みにどれだけ追い込めるかでまだまだ巻き返せます! ・教科を絞ることは確かに危険ですが英語と現代文で受けられるところは何個かあり実際に自分もそれで併願校を決めました。すぐ反対してくる人は放っておいてください。 ・他人と比べないようにするには過去の自分と比べるようにすると良いです。過去の自分より成長できてるなら他人はどーでも良いです。 急ぎで回答してしまい申し訳ございません。もし他にも質問があれば私のプロフィールに書いてあるTwitterのDMでいつでも答えます! 一応前の質問者さんに送ったSFC合格のアドバイスをコピペしておきます。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
sfc 英語
勉強お疲れ様です! SFCの英語は本当に難しいですよね。小論文である程度取ることができれば良いという方もいらっしゃいますが、やっぱりある程度英語で点数は取っておきたいものです。 私は帰国子女で英検一級も合格しておりますが、現役時代はSFCの英語にすごく苦しめられました。それは一体何でだろうかと考えた時に、単語の難易度が1番の原因かなと思いました。 どの過去問を見ても単語問題はネイティブにも難しいレベルです。長文問題の空欄や空欄以外に使われている単語も難しいです。 そこで、今できることは単語帳をひたすら読んでひたすら覚えるという作業です。しかしこれだけではSFCの単語をカバーすることは難しいため、過去問の長分読解問題を読む中でわからない単語があれば一回一回調べてそれらを完璧に理解できるまで覚えるという作業が大事になってくると思います。また空欄補充は選択肢の単語がわからなくても、文脈や単語のプリフィックスを使って消去法で解く練習をしましょう。 かなり雑な説明になってしまったのでわからないことがあれば相談していただけると幸いです。 当日はとにかく落ち着いて解くことに集中してください。残り1ヶ月弱ですが諦めず駆け抜けましょう!応援しています!🌸
慶應義塾大学環境情報学部 ma
1
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC 足切り
こんにちは! SFCに英語受験して在籍している者です! 英語の得点開示をされ、自己採点よりも低いのは数学・情報などの平均点を鑑みて得点調整が行われているためです。今年の総合政策の英語が易化し、数学が難化したとも言われていますので、英語の得点調整が行われたと考えられます。私自身も、総合政策学部は自己採点より20点ほど低かったと思います。 足切りに関してですが、ないというふうに考えても大丈夫だと思います。私自身、環境情報に合格しましたが英語の点数は6割でした。そのため足切りがあると考えるなら小論文の方ではないでしょうか。小論文が4.5割を切るとなかなか合格が厳しいとの話もよく聞きます。英語が9割ほど取れても不合格者が出ているという情報が出ているのは、小論文の結果があまり良くないからなのだと思われます。 ですので、足切りがあるとすれば小論文なので、SFCは小論文が合否を分けると言っても過言ではありません。小論文自体は得点調整もありませんので、ある程度自分の型ができてくれば安定した得点が予想できるので、合格に近づきます。 ■英語の取り組み方について ・単語帳はパス単や鉄壁などの王道を取り組むのがいいと思います。私自身は速熟に取り組む時間がなかったので、データベース5500にして熟語と単語を並行して進めました。 ・問題集は、レベル別問題集に取り組み、早慶レベルまで自分の力を到達させることを目標にしてください。取り組む際に精読と音読を忘れず行ってください。 長文に取り組む際に気をつけることは、英語を英語のまま理解するために、SVOCを意識して句・節ごとに読むことを取り組んでください。そうすることで速読力が向上します。 →SFCの特徴は超長文なので、やっておきたい英語長文1000に取り組んでください。そこで意識することは、段落ごとに内容を頭の中で整理することです。1パラグラフ1センテンスというのが英語の鉄則です。段落内の一つの主張以外は補足説明(具体例、例示など)ですので読み飛ばして速読を行うことが可能になります。 それを意識して取り組んでいただければと思います。 また質問があればお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC英語
こんにちは。回答させて頂きます。 少し質問の答えとは違ってしまうのですが、質問者様の現在の状況から英語の得点率を伸ばしたい場合はまず「内容一致で確実に1ミス以内に収める」ことに注力しましょう。 一昨年から少しだけ傾向が変わりましたが、基本的にSFCの英語は大問一題につき空所補充20問、内容一致10問で構成されています。 そして、実は空所補充と内容一致は点数が異なり、内容一致の方が配点が高いのです。 そのため残り期間では空所補充の難しい語彙を大量に覚えるより、内容一致で間違えない訓練をする方が受かりやすいです。 また、現在質問者様の得点率は合格点を超えています。小さく点を上げる練習をするより、読み込みと内容一致の練習などの点数を安定させる練習をした方が良いと思います。 さらに、小論が苦手で英語でカバーしたいと考えているかもしれませんが、基本的にSFCでは英数で小論をカバーする形は難しいです。 なぜならSFCの小論は小論自体に足切りがあり、たとえ合計点が合格点を越えていても小論の点数が悪ければ足切りで落とされてしまうからです。 色々関係ないかもしれないとこよまで書いてしまいましたが自分からは以上です。 SFCの英語の一部の語彙は非常に難しく、帰国子女でもない限り満点近く取るのは難しいです。 逆にそれが出来なくても十分合格できます。 今自分に必要な力が何か考え、合格に向かって勉強しましょう! 質問があればいつでもメッセージ下さい。お待ちしております。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
SFCの小論文について
基本的には普通の小論文と区別せずに取り組んでください。課題文、資料や設問があって、それにしっかりと答えることが大事です。書き方も支離滅裂では論理的でないので、書き方も普通の小論文と同じにやってください。 質問のSFCが求める思考について、発想力とか奇抜なアイデアが必要とか、言われますが、そういうことではなく、今現在の自分の住んでいる社会に対して"何が問題なのか"を見つけてください。その問題に対してどういうアプローチをしていけばいいのか、また同様なものを作れば問題をなくせるのか、ということが大切です。 僕自身の対策としては、もちろん過去問も解きましたが、日常生活において、トイレットペーパーの芯が四角だったら取りにくくて紙節約になるかな、家の鍵を閉めたらスマホに通知来てくれると嬉しい、電車の乗客率が低い車両を見つける方法など考えてました。 テストですぐ考えが浮かばないときは、資料などからテーマを引用して来て、そこから考え始めても、イケると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
41
1
現代文
現代文カテゴリの画像