模試後の復習
クリップ(38) コメント(1)
9/11 17:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちいふ
高3 大阪府 和歌山大学システム工学部(50)志望
高校3年理系受験生です。
僕はいつも模試が終わったあとに、解答冊子を見て分からなかった所や間違えた所を見直しています。
でも、流石に見ただけじゃダメだなと思い、ノートを使って間違えた所や自信の無い所だけを復習しようと決めたのですが、質問したいことがあったので下に書きます。
①間違えた所や自信の無い所だけをやり直して良いか
②ノートは教科ごとに分けた方が良いか
③英・数・国・理(物・化)・社(地理)それぞれどのようにするべきか(理系なので記述は国社❌)
最近模試の結果が悪くて焦ってます。よろしくお願いします。長文失礼しました。
回答
かたつむり
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それぞれの質問に答えていきます
①間違えたところや自信の無いところだけをやり直して良いか
基本はそのスタンスでいいと思います。しかし、部分点止まりの問題はどこを間違えたのかをしっかり確認することが重要です
②ノートは教科ごとに分けた方がいいか
分けた方がいいです!教科が多い場合はルーズリーフにやり直しをして教科ごとに綴じるといいと思います。Campusの綴じるやつ、おすすめです。
③
英語:わからない単語の見直し
なにがわからなくて間違えたのかを見直す
数学:もう一度なにも見ずに解いてみて、どこでつまづいたのかを確認。
苦手な分野があるなら青チャートで似たような問題を探して解くのもいいかも知れません。
国語:センター模試の見直しは理系ならあまり時間をかけないように。暗記事項の見直しでいいでしょう。
理科:これももう一度なにも見ずに解いてみてわからないところの確認。やり直しノートになにがわからないかをはっきり書くといいと思います。
地理:ひたすら暗記なので自分にあった暗記方法で頑張って下さい
長文になりましたが、模試のやり直しに役立つと嬉しいです!
頑張って下さい!
かたつむり
大阪大学工学部
4
ファン
15.1
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
大阪大学工学部現役合格 模試や勉強法など幅広く答えます。 高校の時に数学を苦手から得意に変えました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ちいふ
9/15 19:25
回答ありがとうございました!
今後の模試でも復習をして模試をしっかり活用していきます!