UniLink WebToAppバナー画像

世界史 横のつながり

クリップ(29) コメント(0)
6/13 0:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

puju

高3 東京都 早稲田大学志望

こんにちは 慶應法学部志望の高3です。 4月から世界史を塾で進めているのですが、なんとか縦の流れは覚えられても、何世紀にどこの国とどこの国があったなどの横のつながりが理解できません。 塾の先生にも世界史はとりあえず時代ごとの世界地図を思い浮かべられるようにすればいいと言われたのですが、それが難しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お勧めは、4世紀の世界、5世紀の世界などとノート一枚を3つくらいに分ける線を引いて、地域ごとに書くことです。 そうすると、思いかけずこの皇帝とあの皇帝って同じ時期に生きてたんだ!とか、こことあっちで似たような戦争してるなぁとかがわかってきます。 そのノートを作ったらやるべきことは、自分で4世紀の世界を説明することです。これは家でやるといいと思います。それで、そのあとノートを見ると自分が説明できなかったところを自動的に見つけられると思います。それが覚えるきっかけになるのでおススメです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

pujuのプロフィール画像
puju
6/13 6:52
ありがとうございます!やってみます

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史 横のつながり
お勧めは、4世紀の世界、5世紀の世界などとノート一枚を3つくらいに分ける線を引いて、地域ごとに書くことです。 そうすると、思いかけずこの皇帝とあの皇帝って同じ時期に生きてたんだ!とか、こことあっちで似たような戦争してるなぁとかがわかってきます。 そのノートを作ったらやるべきことは、自分で4世紀の世界を説明することです。これは家でやるといいと思います。それで、そのあとノートを見ると自分が説明できなかったところを自動的に見つけられると思います。それが覚えるきっかけになるのでおススメです!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
27
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の時代と空間
本当は一橋大学の学生の方がお答えになるのが望ましいのでしょうが、少し思ったところがあったので、僭越ながら書かせていただきます。 ❶「時代と空間の理解」について 「時代と空間の理解」というのは、仰る通り、年号や地図で横のつながりを意識しながら一つ一つの歴史上の出来事について理解を深めていくことだと思います。ただ、それは単に年号や地図上の場所を覚えればそれで良いというわけでもないと思います。例えば、一つの争いごとについて見てるにしても、①そこには必ずそれを起こした人(あるいは人たち)がいます。そして、彼らがそれを引き起こさなければならなかった原因も必ずあるはずです。ここでまず、なぜその人たちがその争いごとを引き起こしたのかについて考えるとき、その争いごとが起きた時代にはどんな政治体制(支配者と被支配者の力関係など)が実施されていたのかとか、あるいはその時代の人々の生活はどのようなものだったのか(豊かだったのか貧しかったのかなど)とかのような時代的特徴が一つの大きなカギになります。また、その地域に特有の地理的事情があって、それが原因となる可能性も考えられます。②それから、原因がわかれば、自然その出来事の性質もわかるようになります。例えば過去に、絶対王政的な支配関係が確立されていた国で、人々が理不尽な抑圧に耐えかねて権力者に対して武力闘争を仕掛けたとしましょう。このとき、この出来事の性質は、簡単に言えばクーデターであることは自然にわかるでしょう。③そして、その出来事を受けてその後の時代状況がどのように変化したのか、ということも重要です。なぜなら、一定の長期的な流れを持つ国ほど、そこで起きた出来事がその後に起きる出来事にいくらか影響を与えるからです。例えば、ある国家のある時代の皇帝はこういう政治体制を実施し、こういった政策や行動をしたというとき、なぜそのような政治状況になったのかといえば、その前の皇帝の時代に、そのような政治状況に変える必要性を感じさせるほどの出来事があったからだという場合は十分に考えられます。以上のように、①その出来事を引き起こした主体、②その出来事の性質に注目することで「なぜその時代にその地域でその出来事が起こらなければならなかったのか」を明らかにするとともに、③その出来事が当時の人々にどのように受け止められ、その後の時代状況にどのような影響を与えたのか、ということにも注目することによって、歴史上の知識にどんどん関係性を持たせ、ストーリーや流れを掴んでいく。これが、「時代と空間を理解する」ということなのではないでしょうか。そして、教科書や参考書を読むときなんかは、こういったてんに着目して読んでいけば、歴史に対する理解も深まっていくのではないでしょうか。 ❷論述の勉強法 京大志望の時代に、論述の勉強をしていました。その方法とは、任意の学校の添削課題で世界史論述のやつがあったので、それを取りました。具体的には、Z会の『世界史論術のトレーニング』のうち指定された問題を解き、自己添削したのち、それを先生に提出すると、後で先生がさらにそれを確認・補足的に添削したものが返ってくるという感じでした。京大は300字ですが、一橋はさらにきつく400字ということで、はじめのうちは手も足も出なくても仕方がないと思います。最初のうちは、教科書を使って解答を書いてみることから始めてもいいと思います。教科書の知識どうしを自分なりに関係づけて解答を書いていくだけでも結構頭を使うので。それでだんだんと慣れてくれば、何も見ずに解いてみるというのを増やしていけば良いと思います。とにかく、まずは400字という圧巻の制限字数に慣れましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史ができなくて焦る
苦手な部分がわかっていれば話ははやい! 手っ取り早く、苦手な部分only daysみたいな笑、のを3-4日くらいつくって、丸一日or2/3くらい世界史の苦手な部分に時間を割き、もっている教材のその部分を洗いざらいすべてノートにまとめて問題ときまくるとかすると、けっこうすんなり頭に入れられると思うよ。 間違いノートは絶対つくっとくべきだとおもう。回答者もつくってて、きれいにまとめると時間かかるからメモ書き程度だったけれど、それを毎日ご飯食べてるときと寝る前に見るようにしていた。 おかげで世界史は模試も本番も9割以上はかたかったよ~ 焦らずとも、落ち着いて、できないところを的確に潰していけばよいので大丈夫。 苦手なところは短期集中に限る。だらだらやってるとたぶんまじで頭に入らない... 良い成績だとおもうからあともう一踏ん張り頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
32
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
【世界史】やるべき所とやらなくていい所
世界史は国家/民族の勢力図の変遷、家系図を歴史的出来事と合わせて覚えるのが大変だったので、個人的には時代の流れ通りに勉強するのをおすすめします。 確かに近現代史は慶商では重要なので、その時代の勉強を始めたらインプット(一問一答・世界史用語集)/アウトプット(問題演習)の量を増やすことを提案します。
慶應義塾大学商学部 water_10
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史!
たぶん、縦のつながり(地域ごとの古い時代から新しい時代)しかやっていないからではないでしょうか? 例えば中国史なら、もちろん王朝の順番といつからその王朝が始まったのかはざっくり覚えていますよね? その縦のつながりをヨーロッパを含め基礎的な年号は覚えてから効果的な方法をお教えします。 授業て教えられるのは、だいたい縦のつながりの話ですが、実際受験で高得点を取るのに必要なスキルは横のつながりを覚えることです。横のつながりとは、年号や時代を基準にすべての地域の出来事を把握することです。私が現役時代にやっていたことは、ノートを横にして2本線を引き3つに分けます。そして、横軸に例えば中国、フランス、イギリスなどと書き、縦軸に5世紀6世紀と書きます。そうして、重要な出来事の年代と軽く内容を書きます。最初は時間がかかりますが、それを見るとどの時代に誰と誰が生きていたかなどがすぐわかりますし、この戦争のときはヨーロッパでは何民族が台頭してきたなど、例えすべての年号を覚えていなくても、ある戦争の年号だけを覚えていてその時代の中国皇帝をぼんやり覚えていれば選択肢での正誤問題にかなり役立ちます。 まだ夏休み前で時間もありますし、自分だけのサブノート作り意外に楽しいですよ! 参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の繋がり
手っ取り早いのは王朝、戦争、交易、技術などに関する年号を(語呂合わせ等で)覚えてしまうことだと思います。 時間に余裕があれば、大雑把な世界地図を何枚かノートに書いて、n世紀(必要なら前半/後半に分けて)の世界の主要な出来事をノートにまとめる作業をしてみてはどうでしょう。 自分で書くと頭に入りやすくなると思います。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應文の減点レベルと世界史
は〜い🙋‍♀️ まあ減点方法は正直だれも知らないと思う。公表されてないからね。。けど、とても逸れたことを書いたりせず、それ書かなきゃだめでしょ、みたいな主要なところ抜けてなければまあ○でいいんじゃない。解説読んでみて自分と思ったところ同じならそんなに気にしなくていいと思う。 ちなみにわたしは本番、英語コケて記述以外のとこ1-2題ミスったよ笑  世界史はそうね、9割とるにはけっこう細かいとこまで見たいね。ちなみにわたしは本番3ミスくらいだったんだけど、用語集と資料集の事柄は全て網羅していた自信がある。笑  英語も小論文も苦手だったから、せめて世界史は知らない事柄をつくるべきじゃないとおもって。受かった子は周りもそういう世界史マニアが多い印象ではあるかな。。。 ♡世界史9割とるには ・間違いノートつくる (よく間違えるところ、苦手意識あるところ、逆にお気に入りのところ等をまとめる、時代地域ごとにまとめると時間がかかるのでメモ程度に殴り書き) ・つかってる問題集100%間違えないレベルまで仕上げる(解説の理解暗記などを含む) ・上智対策 (ん?ておもったかもだけれど、上智受ける受けないにかかわらず、あそこの世界史すごく変でおもしろい?から、手こずる。上智対策が慶應にも意外なところで生きたかなと。地図とかもね。) ・世界史を愛する (最後はこれに尽きる笑。一応、人類の功績や過ちの連続を俯瞰できることは純粋に興味深いし絶対今後の人生損にならない) ●小論文について ちなみに小論文はどこらへんが減点になっているのかわかる? 本番は文学部の教授が採点してて、で私その教授をよく知っているんだけど笑、その先生いわく、 ・自分の経験に落とし込んで書くな →18や19の子どもの経験なんて正直たかが知れている笑、慶文の小論の問題文はけっこう高尚なのに自分の経験に落とし込んで書くことで低次元になり青少年作文のようになっている(なんか兄弟間のテレビのチャンネル争いを題材に小論書いた受験生がいたらしく笑、そこから教授はこんなこと言ってるんだとおもう笑、わるく思わないでねー😬 →自分の経験と重ねることで解釈を間違える人多し →抽象的な内容を自分の経験と重ねることで具体化しようとしているが、だれも具体化を要求していない(抽象的なまま論じてもいい) ・自分が学びたい研究領域(慶文17専攻のどれか)の内容に触れるといいかな →これはわたしの考察笑! →英米専攻の言語学に関心があって、言語相対論(なにかは気になればググってみてね笑)で書いたよ そんなところかな。 また疑問があれば!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
31
0
英語
英語カテゴリの画像