UniLink WebToAppバナー画像

校舎の開放時間

クリップ(0) コメント(0)
1/5 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MESSi

高2 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済志望の高2です。 大学の校舎は何時から何時まで開放されてるんですか?24時間開放とかありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

トラ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
メディアと言って大学図書館のようなものがあるのでそこの開館時間を目安に訪れてみてください http://www.hc.lib.keio.ac.jp/index.html メディアには慶応の学生証がないとは入れません。 24時間解放はありません
回答者のプロフィール画像

トラ

慶應義塾大学商学部

9
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

受験生頑張れ〜〜!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾の入試での辞書
初めまして。 現在慶應文学部に通ってる2年生の者です。 紙の辞書は慣れた方がいいですよ!やっぱり電子辞書とは違いますし、慣れておかないと開くのに時間がかかります。 ただ、今から紙の辞書を使う必要はないと思います。電子辞書の方が早いですからね。私は慶應文学部の過去問とセンターが終わってからの直前期の演習でたまに使う程度でした。 辞書はジーニアスを使いました。定番のものですし、意味もいろいろ載っててわかりやすいです。でも、同じ大人用だったらどの辞書も大差はないので、本屋に行って、自分が読みやすいと感じたものを買えばいいと思いますよ! ここからはオマケです 慶應文学部は辞書の持ち込みを許可していますが、実際に開く時間はあまりありません。私が試験を受けた時も、見直す時に2,3回開いたぐらいでした。また、調べても意味がわからない文が多々あります。となるとやはり他の大学と同じく、限られた時間でどれだけ早く内容を正確に読みこなせるかが勝負です。なので、あまり辞書の存在に頼らず、語彙力、文法力をきちんと鍛えて下さいね。辞書はお守りみたいなものだと思っておいた方がいいかと。 頑張ってください!!!応援してます!
慶應義塾大学文学部 mk2
7
1
英語
英語カテゴリの画像
間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶現役合格
慶應文学部に現役で合格しました。 私は途中までAO入試を狙っていたので去年の今頃はあまり勉強してませんでした。 夏休みや、秋以降は、朝5時に起きて学校の宿題をやっていました。7時に家を出て、学校ではずっと塾でやった内容の復習をしました。夕方6時から10時まで塾で授業を受けるか自習をして帰宅。帰宅後は机に座る勉強はしないで、ベッドの上で音読や単語帳をやってました!秋から土日は10時から18時まで塾で自習しました。 平日に塾や学校から帰って勉強するのは辛いですよね。なるべく日が変わる前に寝て、朝早く起きる方が効率よくできるのでおすすめです!私は好きな音楽を目覚ましに設定してどうにか起きてました!笑 電車や学校の受験科目以外の授業で自習すると効率よく勉強できますよ。 ここまで回答してますが、あくまで時間よりも質を重視する方が大事です!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 galaxy3210
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強はいつから?
自分の学校の部活は基本高2の冬〜高3の春休み前で引退したので、みんなそこから受験モードに切り替えてましたね。 ただ、自分は現役時は惨敗した(勉強時間や質も今思えば最悪だった)ので、仮面浪人期の勉強時間を参考に載せておきます! 1年間を通して12時寝と7時起きを徹底してました。朝早く起きたほうが脳にもいいので!春休みは9:00〜22:00くらいまで、ミニブレイクを入れつつも勉強してました。 大学が始まると、生活的には現役高校生とあまり変わりはなかったですね。1年生では必修科目も多く授業が9:00〜16:00まではあったので、そこはしっかり出席しました。 大学の授業も手は抜かなかったですね。成績も良好でした。16:00〜22:00で図書室にこもって勉強。夏休みまでこんな感じです。ちなみに、予備校は仮面浪人期には一切通っていませんでした。現役時予備校に惑わされて失敗したという要因もあるので、自分だけ信じて頑張りました。 夏休みは9:00〜22:00で図書館に行って勉強するスタイル。ただ、しっかりと遊ぶ予定も入れてました。その日を楽しみにして勉強を頑張るようにしてました。 夏休みが終わって冬休みになるまでは、16:00〜22:00の時間に元通り。大学は冬休み期間が短いので、1週間強のみの間、9:00〜22:00で勉強。1月は大学のテスト期間でもあったので、そちらに時間を割いてました(現役生でいうとセンター用に勉強するイメージです)。2月に入ったらすぐに早慶受験であっという間でしたね。 自由に使える勉強時間としては、現役時と同じか、もしくはそれよりも少なかったかもしれません。ただ、平日の16:00〜22:00(休憩食事でマイナス1時間)、休日の9:00〜22:00(休憩食事移動時間でマイナス2〜3時間)は、時期関係なしに徹底させました!それくらいできなきゃ失敗を繰り返すことになるって分かってたので笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学生寮について
慶應の学生寮に通ってるものです 慶應の学生寮にも日吉寄宿舎・綱島学生寮など様々な種類がありますので、一概には言えませんが自分が入寮している綱島学生寮について詳しく説明していこうと思います まず飯についてですが、一週間のうち月曜日から土曜日までは朝・夜ご飯がでます 昼飯は、ひようらにあるラーメン屋や定食屋で済ませています 月一単位でバイキング形式の食事の日があって豪華なご飯を好きなだけ食べることができます 普段の日も美味しいご飯がでます 日曜は飯が出ないので綱島駅周辺の飲食店に友達と行くことがほとんどです 次に年単位ではありませんが綱島寮は月家賃は光熱費 ネットワーク費 寮での食費含めて7・8万となります 初めての一人暮らしの男子などで料理が出来ない人に最適な環境であると思います。 また、学年を問わずに非常に仲も良くサークル並みのイベント量です 本当に楽しいと思います 留学生も多数在籍していて国際交流も盛んです しかし、慶應に入ったらからといって入寮できるわけではありません 運任せの抽選に委ね 指定校の人は4から6倍の倍率で 一般の人は12から13倍の倍率となっています 慶應に入るよりムズイです 取り敢えず慶應に受かることを考えて そのあと寮のことを考えるのが勉強に集中するのに得策かと 寮に入れなくても一人暮らしにすればいいので笑
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1日の勉強量
私はAO入試で慶應に受かってしまったので受験をストップしてしまいましたが、本来ならば早慶の一般受験をするつもりでした。それに向けての勉強時間としましては、1日10時間でした。私は国公立を目指していたため科目も余分にあります。ですので、ノルマとしては1日8時間あたりだと考えています。特に慶應経済あたりだと小論文は実力っぽいところはあります。そのため勉強が必要なのは、社会(数学)・英語になってくると思います。英語は毎日英文を読んで英文になれること、社会ならちゃんと歴史事項を語呂合わせで覚えること、数学なら赤チャートくらいの難問を解けることが大事だと思います。早稲田の文学部であればセンター併用入試なんかもおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 ちひろん
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学入学までに
①と②は大学へ勉強しに行く、という前提の元でお答えします。 ①進学する大学・学部・学科でできることを調べる 自分のやりたいことをどの程度学べるか、あらかじめ把握することで、②で述べるリスクを回避できます。あと高校までの学習と大きく異なるので、カリキュラム等は単純に読んでて面白いと思います。 ②過度な期待 大学で学べることなど、特に文系は限られています。大学の枠組みの中で行われる勉強に期待することは、転じて落ちぶれる最大のリスクになります。 ③ケースバイケースですが、入れるとして週1程度をお勧めします。特に4月は新歓があり、新歓への参加はメリットしかない(知り合い&友人作りの場になる、タダorほぼタダメシにありつける)ので、そちらをメインにした方が後の生活を楽しくしやすいです。 ④新歓情報やオリエンテーション系の情報を集める上ではとても有効なので、やることをお勧めします。 事実として、どのみち入学に向けた期間、入学直後は全てにおいて情報量の多いもん勝ちです。自分で収集するもよし、ツイッター等で繋がりを作って収集するもよしですが、両方することが最善の策だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像