共テ理科の選択
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
回答お願いします
共テ理科
文転した高三です。直近の進研共テ模試は731/1000点でした。
今回質問させていただきたいことは以下の2点です。
①共テ理科の選択
②勉強の進め方
①選択(化学発展か化学基礎物理基礎か化学基礎生物基礎か)
私は共通テストで理科基礎2科目又は発展1科目が必要です。文転したのが最近になってからなので学校では理系クラスにいて、今は化学と物理(どちらも発展)の授業を受けています。物理については物理と数学Ⅲから逃げる形で文転したので発展は苦手で、授業にすらついていけていません。化学については特に苦手意識はなく、普通です。物理基礎、生物基礎については高1で履修済みです。生物基礎の内容については当時定期テストで1位を取るくらい熱心には覚えました。(今は多分覚えてません。)
お聞きしたいのはどの組み合わせで受験するのがおすすめかについてです。
自分で調べたり、学校で先生に話を聞いたりする限りでは、共テだけで発展を使うのはコスパが悪い、物理基礎は覚えることが少ない、などで迷っています。
②選択が決まってからの勉強の進め方です。
世間一般では本格的な共テ対策を始めるのは11月や12月以降といった印象があります。私は文転したので、①で基礎を選択することになった場合は、学校の授業で基礎は全く受けないので、自分でどの程度勉強していくのがいいか分かりません。そこで何月までにこのぐらい、や模試で何割といった基準を示していただけるとありがたいです。独学はスタサプを軸に進めていこうと考えています。
以上拙い文ですが回答の程よろしくお願いします。
回答
だわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。
まず①に関してですが、私は化学基礎生物基礎の組み合わせをおすすめします。
学校の先生もおっしゃっていたようですが、発展化学を共通テストで使うことはあまりおすすめできません。共テ化学は難易度が高いので、8割の得点を見込むには2次対策レベルの勉強が要求されます。共テは人によっては二次よりも得点しにくいと言う人もいますし。(恥ずかしながらは共テ化学68点、北大二次化学70/100点でした😅)
化学基礎をすすめる理由は下記です。
・理科基礎で最も得点を伸ばしやすいのが化学
・ほかの受験生の苦手な参加還元や中和での得点が見込める
質問者さんは発展化学が苦手ではないとのことなので、おそらく基礎化学の理論範囲や酸化還元に苦手意識はないのでしょう。
化学基礎を選択する文系の学生が苦手とするのは中和滴定の量的関係や、酸化還元の半反応式あたりです。理系出身であれば簡単に差をつけられる単元です。あっという間に高得点が見込める教科の出来上がりです。
自信のある教科が増えるのはメンタルケアにも良いですよ👌
正直物理と生物に関しては好みの問題なんです。
ただ、物理が苦手で文転したということは、二度と物理なんて触ってたまるか!ぐらいに思っているのではないでしょうか笑
きっと物理の勉強を再開するモチベーションはないですよね。であれば生物を選ぶのがいいと思います。履修時には高得点がとれていたようですし、生物の勉強をするセンスをお持ちだと思います。完全自習ということで、単元ごとに暗記と共テの過去問とを交互にこなすといいと思います。
以前の感覚を取り戻しましょう!
②勉強の進め方
基礎科目を受験する計画で考えてみますね。
河合の共テ模試はこの先3回あり、下記日程です。
難易度的に一番本番に近い河合をペースメーカーにしましょう。(進研共テ、ベネ駿は省きます。)
❶7/28全統
❷10/20全統
❸11/17全統プレ
得点目標としては
❶化学40点、生物25点
❷化学45点、生物35点
❸化学45点、生物40点 が妥当だと思います。
東北大を受験するならば、理科基礎で8割は切ってほしくないところです。(文転なら尚更)
上に少し書きましたが、化学は本当にほぼ勉強がいらないです。化学基礎の教科書の前半部分の理論分野を模試前1週間で軽く復習する程度で40点は堅いでしょう。その後得点を伸ばすのは試験への慣れです。2週に一度は共テ形式の問題を解いて回数をこなしましょう。(このレベルの演習なら今からでも行えるはずです。)
二次対策が後回しにならない限り、基礎科目の勉強はいつからスタートしても大丈夫です。(できるだけはやく!!)
勉強の仕方の問題は生物だと思います。
当面の目標は夏休みまでに一通り授業の動画を見終わるのが目標ですね。(欲を言えば夏休みを使ってもう一周してほしいところです。)
夏休み明けからは、こちらも2週に一度共テの演習を挟むと良いと思います。
がっつりと演習に入るのは11月の終わりからで大丈夫です。ただ、下地を整えるのに勉強をちょこちょこ進めていくのが大切です。
それがスタートははやく!なんですね。
化学はとにかく理論範囲での失点なし、計算で差をつけること
生物は生物の物質収支やバイオームなどの完全暗記単元で落とさないこと
を意識して勉強を進めるといいと思います。
夏が勝負です。理科以外の勉強も捗ることを願っています。がんばっていきましょう!
コメント(1)
回答お願いします
回答ありがとうございました!
生物基礎化学基礎の選択にする方向でいこうと思います!