模試の復習法
クリップ(11) コメント(0)
9/12 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
高3 青森県 弘前大学医学部(53)志望
模試の復習法を教えてください。
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
記述模試を取り上げて各科目解説しますね。
まず国語です。
現代文は復習が難しいですよね。まず論説であれば、記述で「この部分を書かなければならない」というところが必ずあると思います。そこが本当に書けていたか、思考のプロセスでどの部分が足りなかったかをノートやメモに書き留めていきましょう。毎回それを繰り返すことで、現代文の解き方が身についてくると思います。また、本文中でわからなかった語句なども書き留めると、語彙力向上に繋がりますよ!
古文漢文に関しては、まずわからなかった単語で、単語帳に載っているものについては必ずチェックしましょう。次に、文法や句形で分からなかったものは参考書に戻りましょう。ここまでのチェックが終わって本文を見返して、もう一度問題が解けないか確かめてみてください。あとは解答のまとめ方でどの部分が足りなかったか、解説を見て見直すこと。この地道な繰り返しが点を向上させる秘訣です。
次に、数学です。
数学は、まず問題をできればもう一度解き直しましょう。そして解けなかった部分は解説を見て理解し、分からなければ先生や友人に尋ねること。これがまず第一です!次に、わからなかった部分の基礎基本となっている問題がチャートやFocus good、基礎問題精講、教科書などにないか振り返り、確認しましょう。そしてその問題の類題まで解いてわからなかった部分の知識をさらに定着させるとなお良いです。数学の応用はこのような基礎基本の組み合わせなので、必ず戻るようにしてください!
そして、英語です。
英語はまずわからなかった問題の単語や文法は優先して確認し、書き留めることが第一です。長文に関してはわからなかった部分をなくし、構文などについては参考書に戻って確認したあと、もう一度解き直してみましょう。最後に音読をして、音読のスピードで理解できたら終わりです。模試はよく練られて作られているので、徹底的に活用しましょう!
最後に、理科社会です。
理科社会は、知識面の復習がメインになります。知識で抜け落ちていた部分は必ず見返しましょう。そして各大問分析し、特に苦手な大問は、参考書を使って徹底的に演習しましょう。理科社会はとにかく解説を読みこむことが大事なので、できる限り吸収していってください。
長くなりましたが、模試の復習はとても大変だと思います。自分のペースで頑張ってください!
riku
九州大学経済学部
49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。