UniLink WebToAppバナー画像

リスニング強化

クリップ(7) コメント(1)
3/7 22:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シュウマイ

高1 神奈川県 東京大学法学部(68)志望

リスニングがすごく弱く途中から何言ってるかわからなくて頭に入ってきません。単語が部分部分でしか聞こえないです。TEDを利用しようと思っていますがどのような手順または意識でやれば成長できるでしょうか。
この相談には2件の回答があります
まずは、単語の意味も分からないと聞けても意味ありません。まずは単語の意味がわかるかです! 単語帳で単語の勉強すればその点は解消できます! 次に耳を慣らすことです。 人間の耳は聞いた事の無いこと入りづらくなっていて、しっかりと聞き取るのか難しいです。 その点は、普段から自分で発声して英語を言いながら慣らすも良し、CDを聞いても良しです! 単語の実力次第にはなりますが、このふたつだけで1-2ヶ月で結構聞けるようになるはずです! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
1
勉強お疲れ様です! まず、日本人英語学習者がリスニングを聞き取れないのは、ネイティブの音を知らないということがあげられます。 以下必要なことと勉強法です。 TEDは色々な人がやっていますので、少し気をつけでください。アメリカ人、イギリス人のスピーチから入るのがおすすめです。英語ネイティブじゃなかったり、訛りが強かったりすると少し難しい時があるので。 1 音声変化の習得 get it on を「ゲットイットオン」て読みません。 カタカナで書くなら ゲリロン みたいな 音声変化にはルールがあります。 【連結】【同化】【ら行化】【脱落】【弱形】 これらをマスターしましょう。 連結 母音の音がつながる。 ex)take on テイコン 同化 末尾の音と先頭の音が影響 ex)have to ハフトゥー ラ行化 t dで挟んだとき ex)let it go レリゴー 脱落 子音読まない ex)cut this カディス 弱形 弱く発音 ex)good for you ↑  前置詞とか弱くなる 音声変化終わったらーひたすられんしゅうー 2 トレーニング法 ○ディクテーション 音声を聞き取り、英文を書く。 →スクリプト見て答え合わせ ○オーバーラッピング ネイティブの音声に合わせて発音、音声変化を意識、アクセント、抑揚も意識 ○音読 発音をひたすら意識、チャンクで読めるようにトレーニングをする 回数等は自由というかできるまでがいいかと思います。 ここまでいくためには言うまでもなく文法の正しい理解、語彙力なくしては不可能です。結果が出ない場合は文法や語彙に問題がある可能性が高いです。 トレーニングで使う教材は音声付きの長文問題集や解釈の問題集がいいでしょう。長いものはお勧めしません。僕はTEDとかスティーブ・ジョブズのスピーチとかやったりもしてました。 そんな感じでひたすらネイティブのものを真似ることが大事です。あと映画とか海外ドラマも良かったですね。 何でネイティブ?? ネイティブの読み方に慣れると、文章の切れ目がわかったりするんですよね。例えば、平叙文だと文末で上がって下がる。こうすることでネイティブは文章の切れ目を理解するなど。 加えて、発音できない音は聞き取れないとも言われています。 これらのトレーニングを重ねた上でしたら、東大レベルまで余裕で高得点が取れます。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
6
2

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは、単語の意味も分からないと聞けても意味ありません。まずは単語の意味がわかるかです! 単語帳で単語の勉強すればその点は解消できます! 次に耳を慣らすことです。 人間の耳は聞いた事の無いこと入りづらくなっていて、しっかりと聞き取るのか難しいです。 その点は、普段から自分で発声して英語を言いながら慣らすも良し、CDを聞いても良しです! 単語の実力次第にはなりますが、このふたつだけで1-2ヶ月で結構聞けるようになるはずです! 参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

shumaiのプロフィール画像
shumai
3/18 18:44
ありがとうございます!参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語のリスニング対策
Tedは英語の教養とういか、プレゼンの仕方なんかを勉強するにはいい材料だと思いますが、受験に関しては不要だと思っています。それよりも英検やTOEICのリスニングで練習するといいでしょうね。練習、といってもいくつか方法はあるので以下に紹介していきます。 ①スピーキング これはリスニング用の教材ではなくて、普通に普段勉強しているテキストの文章を声に出して音読してみるというものです。どこかで聞いた話によると、「人は自分で話せる速度より速く話された言葉を聞き取れない」らしいです。真偽の程は定かではありませんが、自分自身で英語を口に出す練習をしていれば、聞き取りやすくなるというのは、僕も実感しているところです。一度読んだ長文をすらすら読めるくらいまで音読していけば、目と口と耳で英語に慣れるはずです。 ②シャドーイング ①ができたら次はこれです。ここからはリスニング用の教材を使います。シャドーイングは音源に合わせて、同じスピードで自分でも英語を喋ってみるというものです。最初は全部一気に喋るのは大変だと思うので、短文ごとに区切ってやっても構いません。 音源に合わせて、聞こえた英語をノートに書き取るディクテーションという手法もありますが、個人的にはやっぱり口を動かして欲しいのでシャドーイングの方をお勧めします。 ③YouTubeを活用する 最近見つけたんですが、「短いけど聞き取りにくい英語」的なタイトルで、短文のリスニング練習用の動画をあげているチャンネルがあります。これは音と音の繋がりを学ぶのに非常に適していると思うので、1日30分とか、これを聞いて声に出してみるといいと思います。 いずれにせよ、強調しておきたいのは、英文を声に出して喋る訓練をすることです。ス◯ードラーニングのような、英語を聞くだけのような勉強は効果が薄いと思っています。 上記の手法で基礎的な経験値を積んでいったら、後は英検やTOEICのリスニングで問題演習の数をこなしていくといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
11
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
回答させて頂きます! リスニングは正直、慣れがメインになります。もちろん聞き逃したくないポイントや、この発音に気をつけるなどはありますが、聞き取る能力がないとどうしようもありません。 自分達も日本語を話していると思いますが、聞き取る能力を無理矢理勉強した人はいないかと思います。 赤ちゃんの頃から少しづつ聞けるようになり話せるようになっていく、つまり慣れていくのが言語です。 なので英語も一緒。流石に赤ちゃんからいままでの数十年間をやるのは無理でしょうが、言語に慣れるのは半年以上有れば十分と言われています。 そしてそのやり方ですが、英検のリスニングCDや、他の英語CDを聞く事。これだけわたしはやってました。 ですが、これだけでも1ヶ月でかなりリスニングの正答率が上がるほどの効果がありました。是非やってみて下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの点数を上げるには
英語を英語のまま理解していく訓練が必須です。 スクリプト付きのリスニング教材を使って、シャドウィングと、リピート練習を繰り返しましょう。すでに日本語で意味を把握している前提でやると良いです。 あと、リスニングの音声は、結構抑揚が淡白なことが多くとっつきにくいので、英語圏の大統領、首相の演説(オバマ氏、トランプ氏あたりは本当に聴きやすい英語ですね)や、万人に分かるように話すTEDのトークを使うと、感情も伝わってきて分かりやすいのでとてもおすすめです。 大学に入ると、一部の授業は全て英語で行われます。大学入学がゴールではないので、その後のことも考えて、今のうちに十分なリスニング能力をつけておきましょう。頑張ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
失礼します。 質問者様が提示されている参考書は存じ上げないですが、リスニングについてアドバイスさせて頂きます。 まず、リスニングについて一番の重要なポイントは僕的には自分の発音力であると思います。断言出来ます。 どの言語にも言えるのですが自分が正しく発音出来る音出ないときちんと聞き取ることは出来ません。 当たり前でしょ?って思うかもしれませんが盲点です!リスニングが出来るようになりたいからとりあえず英語耳にする為に英語の動画をひたすら聞くとか色々そのような方法を僕も試しました。 ですがイマイチ効果を感じれず、英語塾の先生に発音の指摘を貰い発音を意識するようになったことで、リスニング力が格段に上がりました。 当たり前ですがネイティブの発音はかなり日本語英語とはかけ離れています。 特に日本語にはない発音が英語にはあったりするのでそこを発音出来るようにならないと当然聞こえるようにはならないと思います。 質問者様は段階的な解決を提示されていましたので、段階後藤に分けると 1.発音を完璧にする 2.Tedや洋画?などのセリフで英語で行われている会話やスピーチをききまくる 3.ある程度できてきたらリスニングの問題を解きまくって問題慣れする。 これが間違いなく一番伸びます。 勿論、発音を完璧にする作業は地味ですが今後本当に活きてきます。 1を終えたころには見違えるように英語力も上がります。なぜなら、発音を完璧にすると長文が格段に読みやすくなります。当然長文もリスニングも英語ですから発音を完璧にする事でメリットがかなり沢山あります。 上記を1度本気で試してみてください! 質問者様が早稲田大学に受かることを心より願っております、ここから1年ラストスパートきつい時も幾度となくあると思いますが頑張ってください💪
慶應義塾大学総合政策学部 Yasu
4
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング 共通テスト
リスニングは、継続して練習していけば伸びます。ただし、単に聞いているだけではダメです。そこで、私が考える「リスニングの勉強の仕方」を紹介します。 以下は、リスニングの文が長くなく、勉強時間が多く取れる場合を想定しています。 【①音声を聴いて、問題に答える】 規定回数以上聴いてもいいです。 【②ディクテーションをする】 CDを止めながら、英文を書き起こします。何度も聴きながら、出来る限り完成させます。 【③スクリプトを確認する】 ディクテーションしたものと照らし合わせ、自分が聞き取れなかった部分を確認します。訳がわからない部分は訳を読みます。 【④スクリプトを見ながら聴く】 特に聞き取れなかった部分を注意して聴きます。なぜ聞き取りにくいのか考えてみましょう。例えば、リンキングが起こっていたり、発音が弱かったり、単語を知らなかったり。 【⑤スクリプトを見ながらシャドーイング】 CDの音声の抑揚なども真似します。 【⑥スクリプト無しでシャドーイング】 「何て言ってるか分からなくても、取り敢えずそれっぽくゴニョゴニョ言え」と、高校のとき先生から言われました。 このようにして練習すると力がつくと思います。 また、リスニングの練習は、リスニング用の教材でなくても出来ます。長文の教材に付いているCDも活用しましょう。例えば私は定期テスト前に、テスト範囲の文章をCDで聴いて、訳が浮かぶか確認していました。CDを聴くのは、自分で文字を読むよりも速いスピードで理解することが求められるので、良い復習になります。 そして忘れてはいけないのは、知らない単語は聞き取れないということです。さらに、単語を知っていても正しい発音を知らなければ聞き取れません。熟語、イディオムも同様に、知らないと聞き取りづらいです。ですから、しっかりと知っている語彙を増やし、そのときに正しい発音も覚えることが、リスニングのためにも大事です。 英語は4技能(ライティング、リーディング、リスニング、スピーキング)あると言われますが、これらは決して独立のものではありません。ひたすらリスニングだけをやるのではなく、英語の力全般を高める意識を持って下さい。 英語は努力で伸びる教科です。頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
59
12
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの成績の上げ方
英語で考えるといろんな人が方法論を語って混乱を招いていますが、日本語で考えるととてもシンプルになります。 たくさん聞けばいいんです。 最初は何言ってるかわからん、となりますが、赤ちゃんだって同じことです。量をこなすうちに必ずわかるようになります。 ですが、最初はわからん話を延々と聞くことになるので正直辛いです。ですので、おすすめはYoutubeを2段階に活用する方法です。(①は英語に強い超進学校の1年生の授業等で採られている方法でもあります) ①有名な演説を聞く 有名と言われる演説のいいところは、文法的に完璧な英語を使っている点、比較的話す速度が遅い点、そして文書が日英共にネット上で公開されている点です。ググればおすすめの演説が出てくるので活用してみて下さい。 ②趣味に関連した英語の動画を見る これは、①と比較した際に効率的でなく、またレベルも高いのですが、好きなジャンルのことなので割と見ていられるのが長所です。 ①ベースで、はじめは英文を見ながら聴いたりして慣らす方法が導入としておすすめです。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
35
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
38
5
英語
英語カテゴリの画像
長文とリスニング対策
まず、長文対策についてです。長文を読むためにはとりあえずは今持っている単語帳を完璧にしましょう。そうすれば時間は足りなくても文意を理解することはできるようになります。単語を一通り覚えたらあとは音読するのみです!音読することで英語を英語のまま理解する能力がつき、読むスピードが格段に上がります。 次にリスニングです。早稲田の理工志望なのでセンターのリスニングのことだと思いますが、普段から単語帳についてるCDの音声を聞くことをおすすめします。そうすることで英語独特の発音などが自然と身につき、発音アクセントの得点もあがってきます。 英語はある日突然できるようになったりする教科だと思います。あまり点数があがらなくても気にせず勉強頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
5
0
英語
英語カテゴリの画像
東大リスニングが上がらない
こんにちは!お疲れ様です〜 僕自身もリスニングはかなり苦手でしたが努力して本番までに東大受験生の中では人並みのレベルまで上げられたのでぜひ参考にしてみてください! まず、意識的に英語を聞くようにしていることは素晴らしいと思います! その上で意識してほしいことがあります。 それはリスニングの勉強に音読を取り入れることです。 僕が受験生時代にリスニング学習において大事にしていた言葉があります。それは「読めない英語は聞けない」です。 見たことのない単語はもちろん、知っていても正しく発音ができない単語が突然リスニング中に出てきたらどうなるでしょうか?僕の経験では、英語が意味を持った言葉ではなくただのアルファベットの羅列にしか聞こえなくなってしまいます。 このような事態を防ぐためには音読をして英語を声に出すことが大切です! ここからは具体的な音読のやり方について説明します! まず、ネイティブの音声つきの教材を1つだけで良いので選んでください。(キムタツ、鉄緑のリスニング教材、音声つきの長文読解問題集など)ここでは1つしか選ばないのがポイントです。後で詳しく説明しますが、音読は量より質が大切です。なので複数選ぶのではなく1つの教材に集中してください。 次に音声に合わせて、スクリプトや原文を見ながら繰り返し音読してください。どれぐらい繰り返すのがベストかというと、つっかえることが全く無く、音声の意味が英語のまま理解できるまでです。 これを僕は3,4か月続けてリスニングが東大受験生の平均レベルまで上がりました。ですが、音読の成果がいつ出るかは個人次第です。なかなか成績が上がらず、本番が近づいてきて焦る気持ちも出てくると思います。ですがこういったときにこそ、地道な王道の勉強を繰り返してください。それこそが遠回りに見えて成績を上げる1番の近道です! 応援しています。頑張ってください!
東京大学文科二類 ズノ
4
2
英語
英語カテゴリの画像