慶應経済 数学 夏休みやること
クリップ(2) コメント(0)
8/3 11:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽっちゃま
高3 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應経済A方式志望です、現在河合塾の記述で数学は偏差65です。そこで夏休み(30日程)のやることについて質問したいのですが、
①基礎に戻る(基礎問精巧や青チャート)か標準レベルを進める(一対一や標準問題精巧)どっちをやったほうがいいと思いますか?夏休みは基礎というので悩んでます。
また自分はこれやってたよいうのがあればぜひ教えてください
②また自分は何をいつまで、何をいつから、というアドバイスがあればそれを教えてくれるとありがたいです、
回答
T
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休みはまだ青チャートなどで基礎を固めた方がよいと思います。
基本的には基礎問題集を進めながら、応用問題への慣れとして、1日1問くらい他大の過去問を解いてみたり、1対1などの標準問題を試し解きしていくのがよいと思います。
段々と基礎問題集にかかる時間が少なくなっていくとおもうので、その分標準問題の比率を上げていってください。
遅くとも年明けからは過去問などを中心に勉強出来るように計画立てるのが効果的だと思います。
T
慶應義塾大学経済学部
16
ファン
6.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
A方式 自身の経験や反省を共有します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。