UniLink WebToAppバナー画像

大阪大学 外国語学部を目指しています

クリップ(7) コメント(0)
7/15 20:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しゅか

高1 徳島県 大阪大学志望

高校一年生の女子です。 私は、昔から将来外国語を使う職業に就きたいと思っているので、大学は大阪大学の外国語学部へ進学したいと思っています。 私の通っている高校は、偏差値が64程度の高校なのですが、今からどのような勉強をすれば大阪大学にも手が届くのでしょうか? 自分はとても頭が悪く、何回も数学などで再テストを受けています。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、数学に関しては気にしなくていいかと。大阪大の外国語学部は二次試験で数学を使わないことも可能ですし、共通試験での比率も今のところは低かったはずです。そこはご安心を。やはりポイントとなるのは英語でしょうね。英語が得意な人は多く受けてくるイメージです。今は高1ということですので基礎固めに徹してください。英単語と文法です。国語は古文単語や漢文の句法を覚えはじめましょう。そうすると2年になってから(主に夏休みごろから)問題演習を始めるときにものすごく楽です。高1では焦って闇雲に問題を解きまくるのではなく問題を解くための力を身につける期間だと思って頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

78
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国立二次試験の数学
高校一年生で行きたい大学があるなんて偉い👏 まずそんな素敵な自分を褒めてあげてください! その後で数学ね。 高1の冬からだから受験まで2年もあるよ!苦手科目を仕上げるのなんて全然余裕!! 自分も数学が三年の夏まで全然ダメダメ偏差値50下回っちゃうこともあったけど最終的には国立の中でも数学最重視してる大学合格できたから大丈夫! まずは苦手な分野、まるっきり分からない分野がどれなのかしっかり把握すること! 次に 「数学 高校 単元」 って検索したらフローチャートが出てくるから、その順番に沿って苦手なところから潰していこう! あと、大阪大学っていういい目標があるなら2000年からみた傾向で出やすいのは ・ベクトル ・微分積分 ・指数関数、対数関数 ってとこだね。 もちろんこの三つだけやればいいわけじゃ無いけど、この辺は最終的に完璧にしなきゃな〜って思いながらやるだけで少し変わるかもしれないよ! 今から頑張れば絶対大丈夫🙆‍♂️ 分からない事があったら相談待ってます!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東京外国語大学に向けて
まずは過去を悔いないようにしましょう。時間は戻ってきませんし、人間は過去から学び反省ができます。これからに活かせば良いのですし、残りの受験人生で1番時間が残っているのは今です。常に今の時間の使い方を意識できれば大丈夫です。 東京外語大に関しては、基本は英語5〜6割社会2〜3割、その他共通テスト対策といったような割合だと思います。とにかく二次試験対策、もっと言えば英語の勝負です。 あまりにも数学が苦手なのであれば、もう少し数学に時間を割いても良いかもしれません。また、教科の話が二転三転するようですが、帰国子女が多い外語大で純ジャパが戦えるようになるためには、共通テストでの国語と数学、理科基礎で大きく落とさないことが大切です。(結局は国立なので全教科大切ということになってしまいますが...) ただし、二次試験にない科目に関しては、とにかく過去問を解くことで問題の傾向や時間配分に慣れ、自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーすることができます。私は夏休みに過去問や予想問題を10回分、その他学校の授業や模試を含めれば25〜30回くらいのマーク型テストを経験したので、明らかに自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーできたかと感じています。 参考書についても共通テストレベルで足りるので、理科基礎は共通テストで面白いほど点数が取れるシリーズ、漢文は早覚え即答法、数学は黄色チャートなどが有効です。 社会は早慶レベルほど細かいところまで覚える必要はありませんが、通史の大枠を謝って解釈してしまうと、記述型で得点できません。通史と基礎〜中級レベルの単語をしっかりと覚えた上で、とにかく過去問、記述になれましょう。レベルが似ている筑波や、北海道大の過去問も有効です。 英語は、とにかく学校の誰よりも時間を割きつつ無理矢理でも得意にしていきましょう。単語帳は2〜3冊、熟語帳1冊、英作文対策にもちろん長文対策など、ありとあらゆる参考書を極めるつもりで勉強していきましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
国立二次試験の数学
こんにちは!ご質問ありがとうございます! 志望大への熱意と向上心、本当にすごいと思います! 私も数学がとても苦手だったのですが、一橋大学に合格することが出来ました。 私がどうやって勉強したか、少しでも参考になれば幸いです。 まず1、2年生のときは授業の予習とテスト勉強が中心の学習方法を行っていました。当時は理系進学を希望していたこともあり、テスト期間ではなくても1日1時間ほど数学にあてていたと思います。 使っていた教材は「サクシード」です。これは学校指定の教材で、テスト前に宿題として出されていたので、間違えた問題を何回か解いていました。 また赤チャートも持っていましたが、参考書として見る程度でそこまで活用はしていませんでした。大阪大学志望とのことなので、黄か青チャートが適切だと思います。 テストや模試で間違った問題はノートに書き写し、模範解答もまずは写していました。その際解答方法が複数あれば全て記入しました。色々な切り口を知っておくと別の問題でも応用できるので、模試の模範解答は全部読むことをおすすめします! 大切なのは同じ間違いを繰り返さないことです。 もう少し先だとは思いますが、受験生のときの話もしますね。 3年生の夏までは基礎固めが大事だと考えていたので、授業で扱った問題の復習を良くしていました。学校オリジナルの問題集に印をつけて繰り返しやっていたと思います。 また少しずつ過去問にも取り組み始め、1回につき大問1つずつ数学の先生に添削をしてもらっていました。初めは本当にわからなかったのですが何ヶ月もかけたことで冬頃から初見の問題も8割くらい解けるようになりました。過去問は特に何度も何度も解き直しました。 大阪大学は年によって数学の難易度がかなり違っていて、簡単な年はみんな高得点で難しい年はみんな解けないことが多いと聞きます。ですのでまずは基礎的な問題が解けるようになることが、周りに差をつけられないために大切です。入試問題は発想が大切で、ここさえ気づければ解けたのに!ということがよくあります。まだ早いですが勉強を続けて数学の力が少しずつつき始めたら、他大学の過去問に取りくんでもいいと思います。 まだ1年生ですし、時間はたくさんあります。 私は3年の秋までE判定でした! いつか必ず結果が出るので、焦らずコツコツ積み重ねてみてください。 応援しています!!
一橋大学社会学部 だいふく
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学に合格するために
こんにちは 大阪大学外国語学部の者です。 単刀直入にいわせていただきますと無理して塾に行く必要などありません。 自分は塾にいっていたのでこんなこというのは矛盾していると思うかもしれないですが、自分が塾にいってやっていたのは、基本的には学校のテキストや本屋で売られている参考書でした。 やはり、外語を受験するにあたって大事なのは英語だと思います。この時期はセンターで9割以上をとるために一冊の単語帳をくまなくチェックし、それにのってる単語を完璧にするようにしていました。 この春は勉強に着実に手をつけていくための大事な通過点だとは思います。 その他の教科の勉強の仕方、気になること等ございましたら、メッセージをいただけると幸いです。 がんばってください
大阪大学外国語学部 チャリンコマン
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学に受かるには
こんばんは! 高校1年生のときって何の勉強をすればいいかわかりませんよね…… 回答としては、定期テストに向けた勉強をしっかりしつつ地力をつけていくと良いと思います! というのも、定期テストに向けた勉強というのは復習の一環です。復習の役割としては授業で学んだ知識を、授業で学んだレベルの問題から始めて応用問題まで解くことで磐石なものにする作業です。数学、理科、社会はその勉強方法で大丈夫です! 逆に国語と英語は定期テストの対策だけでは点数はあんまり伸びないと思います。(僕も高校1,2年生の頃英語苦手でしたが定期テスト対策だけではどうにもなりませんでした)そこで必要なのが地力です。地力とは具体的に何かというと単語力と読解力です。これはそれぞれ単語帳を使った学習や毎日読解問題を解くことでしか身につかず、短期間で伸びるものでもありません。なので単語帳、熟語帳で単語力、熟語帳を確保しつつ習慣的に読解問題を解くこと成績は伸びると思います! 1年生のうちから勉強をしっかりしておけば3年生になる頃には大きな差をつけられるのでチャンスです!勉強頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学に受かるには
阪大歯学科の者です。 1年の1月の進研模試の結果は 数学 63.7 英語 61.8 国語 51.6 でした。この回の私の成績は上振れした方でいつもは数学や英語はこの偏差値から10引いたくらいの成績を高1の頃は取っていました。 アドバイスを少しだけしたいと思います。もちろんつむさんは現役で合格したいと思われてるでしょうから、これから先努力は必要です。ただ、だからといってそんな気負いしなくてもいいと思います。高1の時点から受験のことを見据えてる時点で私よりも賢いです。しかし、サボっても良いわけではなく、そこを利用して、偏差値の上げやすい高1、2年で基礎的な学習を3年分全て終わらし、一気に周りを追い抜くのが一番効率の良い方法ですね。とにかく先取りです。この春休みでは英語は基礎的な英文法や単語、数学では今まで習った単元を振り返ると共に直接的につながる単元(三角比→三角関数)を少しさらっておくと良いでしょう。また、塾に通っていないのならスタサプや、Youtubeに上がっている単元別の勉強動画を見て予習するのも効果的です。私はYoutubeで勉強用のアカウントを作って学習してました。おすすめのチャンネルは単元にもよりますが、パスラボ、とある男が授業をしてみた、超わかる、などです。Youtubeで勉強するときは必ず勉強用のアカウントを作って下さいね。そうしないと気が散ってしょうがないですから。また、漢文や古文の文法を一度覚えてしまっても良いかも知れません。なぜなら高2では古文や漢文の勉強よりも高3の理系科目の内容に頭がいってしまい手が回らなくなってしますあかもしれないからです。一度頭に叩き込んでおくと高3でとっつきやすいです。 私は高2の夏休みまで全くと言って良いほど勉強していなかったため、高2の冬休みでかなり苦しい目を見ました。つむさんは私なんかよりももっと計画的に勉強して、余裕で志望校、あるいはもっと上の大学に合格できると信じています。そのポテンシャルは大いに秘めています。アドバイスが少しでも参考になれば幸いです。 長文、読んでいただきありがとうございました。大阪大学でお待ちしています。 大学は楽しいぞ!!
大阪大学歯学部 とる
18
6
模試
模試カテゴリの画像
横国志望の高一です
横国は共通テストの配点が2次試験よりも高いのでまずは共通テストの対策をすることをお勧めします!私も横国の経済学部を目指していて2次の勉強ばかりしていたらセンターを失敗してしまい諦めて今の大学に一か八かでチャレンジしました。なので、私の経験から言えることはまずは基礎をちゃんと積むことだと思います。 🌟まずは3教科とも時間内にしっかりと解答を出せるように訓練するのをお勧めします。また、共通テストは英語ではアクセントの問題や数学ではデータの分析など2次試験では出にくい問題もよく出るのでそこをしっかり点数を取れることをお勧めします。また英検やteapを受験するのもスコアを使える学校は多いのでおすすめします。 🌟また、2次試験の対策をしたい場合は英語は英作文と長文読解に力をかけていいと思います。特に作文は書けるようになると自分で文法のミスにも気づけるようになるのでいいと思います。参考書は英作文300という駿台から出ている本を私は使っていました。この参考書はよく出る短文の作文が載っているのでこれを参考に自分で問題に合わせてアレンジしていけたら十分だと思います。 🌟数学に関しては青チャートで大丈夫だと思います。もしレベルをあげたかったら赤チャートや文系数学のプラチナをお勧めします。ただ、プラチカに関しては数学が得意な人でもわからないような難しい問題が少しあるので解けなかったら解法を参考にしてこんな解き方もあるんだという感じで大丈夫だと思います。 🌟国語に関してはセンターの過去問と自分が受けない学校の過去問をやっていました。現代文などは特に数をこなしたかったので偏差値が低い学校の過去問から順番に説いていきました。それでわからない単語などがあれば古文だったら古文単語300などを使っていました。古文に関しては300語ちゃんと載っている単語を覚えれば一冊だけで足りると思います。後、文学作品は便覧で確認するだけで大丈夫だと思います。 ただ、まだ高1だから焦って過去問に手を出さなくても大丈夫だと思います。私は文転だったので国語の勉強をちゃんと始めたのが高3だったのでこういう形を取りましたが授業やテストの復習をきっちりすれば大丈夫だと思います。共通テストに変わってこれからどうなるかわからない状態だけど頑張れば結果はどんな形でも必ず自分に返ってくると思ってます。頑張ってね👍
九州大学共創学部 れいな
10
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45の高校から慶応義塾大学するには
通っている高校のレベルを気にする必要はまじでないんで、安心してください!どの高校でも先生のレベル一緒ですし、授業も大差ありません。進学校でもほとんどの人は授業聞かずに内職して受かるので、むしろ学校の課題が少ないとか楽な高校の人の方が自学自習できて有利だと思います。大学受験っていかに自学自習して身につけられるかにかかってます。ですから落単しない程度に学校の授業に参加するので十分です。私立大学に絞るのなら、今のうちに現代文の読解力と英単語には手をつけておきたいですね。現代文って日本語だから後回しにしがちなんですけど、科目の中で1番長期的な努力を要するものだと思います。元から得意とかでなければ、今のうちからやっとくと高3になった時にめちゃくちゃ有利ですよ。現代文の参考書一冊買ってやると良いです。私のオススメは「池上の短文からはじめる現代文読解」と「現代文読解の基礎講義」です。英単語は短期的には伸びるんですが、量が膨大です。ですから最終的にどんなけ時間をかけたかの蓄積ゲーなので、今からやることをおすすめします。最初の方はターゲットとかシス単ぐらいから始めて、最終的には鉄壁にいけると良いですね。あと同時に英文法にも着手した方が良いかもです。将来的には長文をゴリゴリ読んで、英作文しないといけないので、文法がわかっていないとなにも出来ないです。これも文法書一冊買って仕上げるのがいいと思います。私立だと数学か地歴を選択することになりますが、もし数学を選択されるのであれば、まずは既習分野の復習ですね。黄チャートやるか、もし簡単そうなら青チャートで良いです。二次関数って高校数学の根源みたいな感じで、これから学ぶ分野の至る所で間接的に登場します。ですから二次関数は今のうちに絶対に押さえてといた方が良いです。それで余裕があるようでしたら、ⅠAの先取りをすると良いと思います。地歴を選択する予定なら、今はまだやらなくて良いです。それより国英に時間を割きましょう。 長くなりましたが、今のうちから始めとくと後々余裕が出てくるので、始めるなら始めた方が良いです。ですがまだ高一なので、そんなにガチでやらなくては良いと思います。学校生活もエンジョイしながら、でも短時間でも勉強は継続するという感じでいいです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値30から難関大学
2年もあればかなりの確率で偏差値は上がります。 高2で小4レベルの頭だったビリギャルでさえ、1年と半年ほどで偏差値70に到達しています。 もちろんそれは簡単な道ではありません。 ですが可能性がないわけではないのは理解してください。 可能性を信じる限りあなたは伸び続けるでしょう。 そして質問内容です。 まず勉強方法ですが、 単語、熟語に関してはそのやり方で大丈夫かと思います。 文法に関してはスタディーサプリは私もお気に入りの講座です。 続けてください! ですが、問題演習が足りません。 vintage、ネクステなどを使いましょう。 もちろんそれをやるのは講座をある程度済ませてからです。 そして忘れてはいけないのは長文対策です。 まずは解釈というのをやるのをお勧めします。 お勧めは英文解釈の技術という参考書です。 それにやっておきたい300.500などもやっておきましょう。 まずは何よりスタディーサプリで受ける教科を一通り終わらせましょう。 まずはそこからかなと感じます! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
9
0
不安
不安カテゴリの画像