UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁 7月から

クリップ(4) コメント(1)
5/16 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

るるる

高卒 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

まだシスタンが終わってません。 ここから6月までは最後まで完璧に覚えて7月から 鉄壁をやるというスケジュールはどうでしょうか ご回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 シス単が完璧になるのであれば、基本的な受験英語の英単語はマスターしたと言えます。 7月から鉄壁をやってもいいですが、その場合は鉄壁はあくまでサブ教材であり、知らない単語あったら少し覚えよっかな位の精神でいいと思います。 他の科目との兼ね合いもありますが、受験生の夏から鉄壁を本気でやりこもうとすると沼にハマると思うので、あくまでも軽く扱うことをおすすめします。
回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

るるるのプロフィール画像
るるる
5/18 9:40
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁 7月から
英単語はとにかく絶対的なレベルまで身につけることが重要です。 絶対的な知識というのは 100回聞かれて100回こたえられたとしても101回目に聞かれて答えられない知識ではなく 101回目もその後もずっと答えられる知識の事を 絶対的な知識と言います。 試験場では英単語に限らず社会や数学、国語、理科、そして英語に於いて この絶対的な知識又は力がなければ点数にはなりません。 試験中というのはどうしても焦ったり非日常的な事が起きます。 そんな中でもしっかりと答えられる知識すなわち絶対が必要です。 したがって2冊目の英単語帳、今回で言うなれば鉄壁に入る時期は別に遅くてもいいんです。 冬でもいいんです。 とにかく今取り組んでいる単語帳を完璧にすることが大事です。 2冊目の英単語帳に入る時期が遅かったからといって英語の力で差をつけられるという事はなく 人よりも早く入ったからといって差をつけることができるわけではありません。 試験場で頼りになるのは絶対的な知識だけです。 どれ程の単語の理解度であるかは本人しか分からないので とにかく焦る必要はないので今取り組んでいる英単語帳をじっくり行なってください。 次の単語帳に入る時期は自分がもう完璧であると思ってからで大丈夫です。 もし鉄壁に入るのであればその時はシスタンの単語が完璧であると思うので、知らない単語は少ないと思います。  鉄壁は派生語や関連語のページが違う単語の欄に書いてあるので毎回セクションなどは無視してページを旅してみましょう! 何回も繰り返すほど知識は絶対になり覚えます! 十周よりも二十周、二十周よりも三十周、三十周よりも四十周と 繰り返せば繰り返すだけ確かな知識がつきます! あやふやに千覚えるよりも絶対的な500の方が圧倒的に上です。 少なくていいので確実な力に仕上げましょう! あと付け加えると 英単語はあくまで英単語であり、試験場ではいくらでも知らない単語に出逢います! どんなに単語を覚えていても!です そこで重要なことは英語の構造がわかるすなわち英文解釈力があるか?が問われます! この力がしっかりと身に付いているならば知らない単語が出てきても意味がおおよそわかってくるのです! つまり受験当日まで英語長文を読み込んでこの力をつける事をお勧めします! また英単語帳よりも長文を読み込む事を通して英単語を覚えた方が圧倒的に楽ですし、読める!英作で使える!リスニングで聞ける!と言った実践的な単語力が身に付きます! 全ての科目に於いて共通することは 少なくてもいいから絶対的な力を身につけること! そして焦らず丁寧な学習を心がけること! 以上です。 早稲田の入学式はとても感動的なもので合格発表よりも体に痺れる感覚がするほどです! 来年、早稲田で都の西北を斉唱できる事を祈ります!
早稲田大学法学部 Rs
11
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁
今どれくらいシス単が終わっているのか分かりませんが、時期的にももう鉄壁は始めておいた方がいいと思います。量がかなりあるので、直前期になっても終わらなくて焦ってしまわないよう、多少シス単に抜けがあっても鉄壁を始めておくことをおすすめします。 回答が少し短すぎるので、参考程度に鉄壁の取り組み方の一例を紹介しておきます。 先述のとおり量がかなり多いので、単純に一周読むだけでは初見の単語は大体忘れてしまいます。ですが知らない単語と知ってる単語に分類する作業はわりと効果あるので、やっておく方がいいと思います。 だからまずはCDを聴きながら一周流して、知ってる単語にチェックをつけることだけします。知らない単語に出会っても「こんなのがあるんだ」と思うくらいにしてさらっと流します。 2周目以降は暗記に入ります。自分のやり方は、5セクションごとに覚えていくというものでした。5セクションをひとまとめにして3日ほどそこだけを読むようにし、その後CDだけ聞いて覚えているものと覚えきれなかったものにさらに分類します。やっても覚えられなかったものに付箋をつけました。これを50セクション分、つまり10セット続けます。 分からない→付箋貼る、もしくはマーカーつけるというのはかなり英語の語彙が無い人でないとその作業にかける時間が多くなってしまいますから、やっても覚えられなかったものにのみ印をつけることを強く勧めます。 あとは隙間時間を使って頭から順に読んでいくだけです。付箋を貼っている単語は特に意識して例文から覚えるようにしていました。 この勉強法、わりと理に適ってると思うんです。 人間が覚えやすいものって「何度も見るもの」なので、短い期間に何度も読むだけで結構覚えられます。これが2周目のところにあたります。 また、高校生ごろの成熟した脳はエピソード記憶が得意です。逆に例えば九九のようなひたすら唱えて覚えるような単純な記憶は苦手です。だから特に覚えられない単語については例文から覚えることで、より頭に入ってきやすくなります。(記憶の種類云々は別段詳しいわけではないので、もしここで間違ったことを言ってたらすみません。ただ、例文から覚えると効果的であること自体は経験上間違いないです) 時期も時期ですから高い効率で学習したいと思うのではないかと思いますが、意外とこういう一見遠回りな勉強法が効率的だったりします。上記の方法はあくまで自分がやっていた一例に過ぎませんので、ご自分の暗記力、英単語にかけられる時間を考えて自分に最適な勉強法を模索しながら勉強をしてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁夏休み
受験の観点から、現在から鉄壁をこなすというのはあまりお勧めしません。ご認識はあると思うのですが、鉄壁は受験における最高難度の単語帳と言っても差し支えないです。それを受験まであと半年とちょっとのタイミングで初めてやるのはあまり効率的とはいえません。 これまで特定の単語帳に手をつけなかったのであればターゲット1900などはいかがでしょう。とてもいい単語帳だと思います。 また、どうしてもやるんだという意思をお持ちなのであれば1.5ヶ月を目処に一周してみてはいかがでしょう。残りの時間から考えて5周、10周なんてしてる暇はとてもないと思うので、1.5ヶ月で一周、もう1ヶ月で二周目をこなすといいと思います。 大学入学以降を見据えても鉄壁はとてもいい教材なのでコツコツ頑張って下さい。
京都大学経済学部 TK
4
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語
全然オーバーワークではないと思います! 単語はどれだけやり込んでも問題はないと言っても過言ではありません。 しかし鉄壁は派生語などが充実する一方難易度の高い語句が含まれていることも確かです。高1の段階でそこまでしなくてもいいというのも正直なところ。 他教科との兼ね合いもありますが高1の段階は基礎固めに集中して問題ないと思うので、シス単等で充分です。 僕は高2の夏に鉄壁を始めましたが二次試験で特に英単語で困ったことはありませんでした。 焦ってレベルの高い教材よりも段階を踏んで行った方が間違いなく定着度は高いです。また、高1の時点で受験する模試に出てくる単語も基礎的なものが多いと思います。そのため、簡単かつ頻出な単語を網羅的にやり込むことが模試での高得点につながり、さらには英語に自信が持てるようになると思います。
京都大学農学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
東大に向けた英語スケジュール
一浪して英語70点→81点だった者です。質問に順に答えていくと、 ・単語は鉄壁を"完璧"にすれば十分 ・ポレポレって何か知らないが、英文解釈に限らず構文や単語、文法ふくめ英語のインプットは夏前までにひと通り全て終わらせとく。よって、夏前までに終わらせるという計画で大丈夫。多くの人は夏は大半理科に割くので英語のインプットしてる暇ないから。 ・長文、英作は東大の英語27カ年みたいなやつに取り組むので良い。傾向にもざっと慣れるし東大の問題は良問多いから学力向上にもなるので一石二鳥。ただしいきなり過去問の長さがきついなら別の問題集やるべきかも。その時はできれば秋以降でなく夏にやれると良い。秋以降英語には過去問以外にはあんまり時間割きたくない。 ・英語は時間配分の慣れが必要なので東大模試でも十分作戦を練ってから反省も行おう。さっきも言ったけど最近の過去問解く前に27カ年を使って夏から11月にかけて東大レベルを知っておく。そのあと冬休みあたりに最近5年分くらいを通しでやる。1月には終わらせるやる感じ、そうでなくとも、2月に英語の過去問を初めて見るなんてことになんないようにしよう。要は、 冬始まるまでに古い年度のやつで東大レベルを知って共通テストあたりまでに最近の年度で通して採点してみて実力はかる、そのあとは予想問題などで最終チェック というスタンス。Z会の過去問添削は添削、採点やってくれてよかったので、お勧めしとく。 ・リスニングはこの時期からキムタツベーシックをはじめ、秋からはキムタツの赤い本で演習してく。1日30〜40分割く。シャドーイングと音読、ディクテーションはなるべくやるようにしよう。とにかく毎日やる。 以上がアドバイスです。それでは、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
48
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語鉄壁の確認テストについて
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。私も浪人時代に鉄壁を使っていました。ただ私はかなり不真面目な人間でサボりまくっていたので、受験直前になっても収録された単語中7割くらいしか覚えていなかったと思います笑質問者さんはこうならないようにしてください笑 ちなみに私も確認テストは飛ばしていました。もちろん毎セクションでやった方が良いんですが、結構疲れますよねあれ。完璧にしようとしていたけどノルマで先に疲れちゃって投げ出しちゃう、なんてことにもなりかねないのでまずは単語をシッカリ一つ一つ覚えることを優先してください。 ただ、単語が出てくるようになれば鉄壁は一旦やめるというのは少し危険かなと感じました。英単語の暗記はザルに水を貯めていくようなもので、今まで覚えていた物もやらないとどんどん忘れていきます。 なのでそんな時こそ確認テストを活用されてはいかがでしょうか?見出し語の方も全て見てから更に確認テストも行うのではなく、確認テストだけを行い間違えた単語だけ見出しに戻って確認するようにすれば時間もかなり短縮しながら毎日単語に触れられるのでおススメです。 どんなやり方でいくにせよ、基本的に単語帳に触れない日というのはなるだけ作らない方が良いです。 良かったらこんなやり方もあるんだな程度で構わないので、参考にしてみてください。 長くなってしまい申し訳ありませんが、応援しています頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強のペースについて
こんにちは! 自分は全然それでも大丈夫だと思います!なぜなら早慶、MARCH 志望の人たちはとにかく夏までに基礎を終わらせられるかどうかが非常に大切だと思います。では基礎とはいったいどういうものなのかを説明していきたいと思います。教科ごとに説明していきたいと思います。(英語、国語、社会科目です) 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 これができれば基礎はできているということになると思います。とにかく頑張ってこの基礎を夏で終わらせ、夏から演習に入れると合格の可能性が上がると思うので頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
7月までに何をすればいい?
こんにちは、早稲田教育学部のミカです 教科ごとに説明しますね! 【英語】 シス単やターゲットレベルの単語帳を派生語も含めて完璧に(熟語表現なども覚える) 熟語帳何か1つ(私は解体英熟語でした)半分くらいは覚える 長文は1日1つ以上!(何でも大丈夫です、ただ有名なやておきは記述解答が多いので早稲田志望ならおすすめしないかも?) 文法書1冊完璧に(私はネクステ7月中に3周しました) 【国語】 古文単語帳派生語含めて完璧に(私は古文単語315です) 古典文法を完璧に(Z会の灰色のステップアップドリルを夏休みからはじめました。終わらせるのは8月中旬までで大丈夫です) 漢字は毎日やる 現代文は人によるかな…私はスタディサプリ だったので、ポラリスという参考書をやってました。ただ既にフィーリングではなく決まったやり方に従ってるなら、その人の参考書をやってください こんな感じですかね〜、私は7月というより学校がある期間と夏休みとで区別して考えていたので明確なノルマなどは示せませんでした。すみません(/ _ ; )ただ大事なのはボロッボロになるまで何周もすること!夏休みは私的に一年で1番辛かったけど、踏ん張って頑張りましょう!分かりにくいと思うので質問・メッセージも答えます!
早稲田大学教育学部 luc
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
6.7月にやる勉強内容
こんにちは! 6、7月つまり、夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 続いて自分の選択科目の日本史です! とにかく歴史科目は夏休みまでに通史を走りきる事が非常に大切だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終われば一度過去問を解いて自分の現在地を測るというのがいいと思います! これで、例えば早稲田なら受験者平均を取れればそこからの伸びで必ず合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
76
8
英語
英語カテゴリの画像
残りの時間で合格に近づけることができるスケジュール
こんにちは! とにかく5月〜夏にかけてでは基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!質問者さんの場合はこのままシス単を続けて完璧にしていけばいいと思います!! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
53
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像