UniLink WebToAppバナー画像

得意に全然ならない

クリップ(6) コメント(1)
8/27 8:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なおき

高3 神奈川県 早稲田大学教育学部(65)志望

漢文が勉強しても全然成績が上がりません。コスパが良い教科とか言われてるのに何故か全然点数取れないです。読みとか意味を問われてるだけの単純なやつはいけるのですが、書き下し文や解釈の問題になると全然…😭 何か根本的に間違った勉強をしてそうです、句形も全然覚えられません。4月から毎週一週間に2時間くらいは触れてるのに… 具体的に効率の良い漢文勉強法を教えていただきたいです

回答

あや

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 漢文、難しいですよね。私も最初は苦戦しました。 句形を覚えられない→一回10分くらいで終わると思うので3日間くらいに分けて全ての句形の暗記を行ってください。これを毎日続け、何周も暗記します。コツは浅く毎日触れることです。継続しないと覚えるものも覚えられないので。ステップアップノートが短く完結にまとまっているので覚えやすくおすすめです。 また、頻出漢字の意味は押さえられていますか?もし持っていたらで良いです。早覚え即答法という参考書があるのですが、巻末付録に頻出漢字の単語帳があります。そちらを使って覚えていくのもおすすめです。 繰り返しになりますが、コツは浅く毎日触れることです。 書き下し、解釈問題→正直なところ基礎が身についていないと難しいところです。まずは基礎を完璧にしながら実践的な問題は吸収した知識をアウトプットするという意味でチャレンジしてみてください。 また、復習は念入りに行ってください。その文字がどの意味に対応しているのか、どう言ったニュアンスで文の意味が取られているのか。漢文の書かれ方ってなんとなくパターンがあります。コツを掴むためにしつこいくらい復習してください。 どこが読めなかったのか、見える化してみてください。方法としては、自分の解釈と答えを比べて、どこで間違えているのか分析してください。 時間について、1週間2時間触れるスケジュールだと、少し少ないかもです。 暗記10分×7日間=70分 問題演習一問30分(復習込み)×3日間 =90分 合計160分(2時間40分)くらい、伸びるまでは必要かもしれません。 時間は捻出できそうですか? 漢文、一度できるようになれば結構間違えなくなります。基礎固めから見直してみて、土台をがっしり作ってください! 以上、情報不足でしたら申し訳ありません。最大限効率良くなるように解答させていただきました。 ポイントとしては、 ●毎日基礎に触れる ●復習をしつこいくらい行う ことです。 頑張ってください!

あや

早稲田大学法学部

2
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

通信制高校から一年間浪人をして、早稲田大学法学部に合格しました

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かたのプロフィール画像
かた
8/29 1:40
ありがとうございます😭 毎日触れること、復習をしつこくやることですね! 早稲田絶対受かります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト・センターで漢文だけ点数が悪い
こんにちは。 僕自身、漢文は一時期成績が安定しなかったことがあります。たしかに、句法を覚えたらすぐさま解けるようになるわけではないですよね。 そこで、漢文にありがちな対句や対比を意識して読むようにし始めました。対句になっているところを括弧で括ると、文全体の構造や、論の流れが視覚的に非常に分かりやすくなります。 また、人物名は丸で囲い、同じ人物を指しているものはイコールで結ぶなど、問題を処理する上で効率化できることはどんどんやりました。もちろん、書き込み過ぎによって読みづらくなってしまっては本末転倒ですが、適度にマークを入れていくと論の展開が見えやすいと思います。 読解が完璧にできれば、あとは筆者の考えを問う問題であっても簡単です。明らかにこういう意図で書いたのだろう、といった、客観的に見て絶対正しいような記述しか答えになり得ません。つまり、迷う要素があったらその時点で不正解の選択肢である可能性が高いです。漢文は現代文よりも更に根拠が明確なので、絶対点を落とさないように。 あとは経験値ですね。1日1題確実に解いていけば、本番までにかなり場数を踏めると思います。復習も怠らず、コツコツやってみて下さい。 現代文と違って、漢文は今からでも間に合う可能性があります。ぜひ試してみて下さい。頑張って!
東京大学文科一類 キビタキ
19
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文できない
こんばんは!毎日勉強おつかれさまです。 できていたのですからあまり焦らないでくださいね。 大丈夫、むしろ今スランプでよかったですね、冬だったらもっと焦っちゃってたと思うので😉 解く際に印は工夫してつけていますか? 再読文字は◯、人名は□、地名は△、大切なところに波線、など。これだけでだいぶ読みやすくなります。 句形の覚えまちがいはありませんか? 似た句形でも違う訳などいくつもあると思います。 まずは本当に覚えられているかどうか、復習してみましょう。 文の主語や会話文の発言者はきちんと特定できていますか? わかりにくい場合は前の文のつながりなどを考えて「〇〇が」などと自分で主語を書き加えてみるのが良いと思います。 時間を気にしすぎて焦りすぎていませんか? たしかに時間内に解くことは大切ですが、合ってなければ意味がありません。一度ゆっくり落ち着いてやってみてはいかがですか?読書をするように物語に入り込んでみましょう。 以上のことを確認して、もう一度やってみてください。 落ち着いて、ひとつひとつ丁寧に読み解いていきましょう。 応援しています☺️ がんばってね!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
18
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文 1から
まず受験で出題されるような漢文は簡単なものだという認識を持ってください。自分で必要以上に恐れて、敵を大きく見てはいけません。 私の同期生11月から漢文の勉強を始めてセンターやマーチレベルで基本1ミス程度に持っていった人もいますし、実際3ヶ月もあればほとんどの大学の合格点レベルには持っていけます。 句形や返り読みの説明は参考書に詳しいのでここでは省きますが、まず漢文ヤマノヤマか漢文早覚え即答法という問題集をどちらでも良いのでやってみてください。2つとも基礎の基礎から説明してくれているので、これさえやれば基本的に問題ありません。 今から夏休みまでに2週夏休み中に2週が理想のペースですが、他教科の兼ね合いもあるでしょうし時間が無ければ1週でも大丈夫です。 質問者さんの現状として漢文とはどういうものなのか把握できていないので、必要以上に恐れすぎていると感じました。 まずは実際に勉強してみてどんなものかを知っていきましょう、絶対に攻略できます。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト漢文で安定して高得点を取る勉強法
こんにちは! 自分は理系ですが、共通テストの漢文はタイパがよかった(時間対効果が高い)ので勉強しました その勉強法と成果を下に書いていきます 〈勉強法〉 「最短10時間で9割とれる 共通テスト漢文のスゴ技」 を読みました タイトルは怪しいかもしれませんが良い本です (実際に10時間では終わらないですが) この本の読み方としておすすめなのは、 ①まず1章ずつサラッと読む 1周目ではまだ完全に理解する必要はないです ②巻末の暗記事項を少しずつ覚える 赤シートを使うと効果的です ③ある程度②を覚えたら、もう一度じっくり読みながら、それぞれの章の問題も答えられるようにする このとき、わからない問題などがあったときは、その章をちゃんと読んだり、その部分の暗記事項を覚えるようにしましょう ④共通テスト形式の問題を実際に解く 過去問に加えて、模試や共通テストの予想問題も活用できそうです 以上のような流れで勉強しつつ、忘れていたり知らなかったりする基本的な知識は本に戻って自分のものにしていってください また、暗記する②の段階は寝る前に毎日やるのがいいと思います 継続的に記憶を更新することで定着しやすくなります 自分はこれで1ミス以内に安定するようになり、本番も1ミスで済みました かけた時間の割には悪くない結果だったと思います より徹底的な基本事項の暗記をすれば、満点も狙えると思います 〈補足など〉 ・勉強法の他にも問題を解くときにも工夫をすることで点数を伸ばせるかもしれません 例えば、国語の試験で最初に漢文を解くことなどです 漢文は知識がなかったら時間をかけても解けないものもありますので、少なくとも古文より先に漢文を解く方が点数が安定しやすいでしょう。 ・漢文の勉強をする期間や始める時期ですが、共通テストの漢文をどのくらいの点数を取りたいかによって変わってくると思います とにかく効率よく点を稼ぎたい場合は、12月くらいから始めるので十分だと思います 絶対に満点を取りたいなら、もう少し早く始めてもいいと思いますが、少しやらずに放置していると、漢文の知識が抜けていることも考えられるので、自分が継続できそうな期間やるのがよいでしょう この回答がこれからの勉強の助けになれば幸いです 質問等あればお気軽にどうぞ、答えられる範囲で対応させていただきます
東京工業大学生命理工学院 Naoto
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強の仕方
漢文は苦手科目から得意科目に変えるのが簡単な科目なので心配はいりませんよ! 句形と重要語を押さえてあとは読解量を増やすことがポイントになります。具体的には『漢文道場』という問題集と『文脈で学ぶ漢文句形とキーワード』という単語帳を仕上げた後にセンターの過去問を10分で満点をとれるまで練習する→早稲田の過去問という流れがオススメです。また、故事成語や四字熟語などの知識問題を出題することが早大漢文の特徴でもあるのでそちらの対策も出来るならばしておいた方がよいです。現代文の実力養成にもなって一石二鳥ですし。 早大入試の漢文は対策次第で満点かそれに準じる得点が狙えますので是非とも漢文を武器にできるように頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
501
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢字どうしたらいいですか泣
目的次第だと思います。漢字を勉強する目的が現代文の語彙力強化ならやるべきだと思います。 大学入試の対策に関していうと、漢字の勉強って書きや読みだけを覚えるのはあまり効果が上がらない勉強になってしまうと思います。 そうではなく、漢字の参考書の右下に書いてある赤字の意味を抑えることで、評論に出てくる難しい二字熟語の意味をカバーして、読解力を上げる要素にすることが重要になってきます。 ですからホノムさんが比較的現代文が得意という場合で、語彙力には困っていないという場合には漢字を勉強することによるメリットは薄いと思います。ですが、読み書きだけでなく、現代文の語彙力にあまり自信がないという状況であれば、漢字を勉強することで、読み書きとセットで語彙力もつけられて効果の大きい勉強ができると思います。ですので、これはホノムさんの状況に左右されるのかなと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文漢文復習方法
【古文漢文の復習の仕方】 原文を見て、古文なら現代語訳・漢文なら書き下し文と現代語訳を書きます。 解説の現代語訳と読み比べして、赤ペンで直します。 *古文 古文単語が分かるのは大前提です。特に珍しい言葉が出ることはない・出ても文脈から推測できますので、古文単語帳でしっかり勉強してください。 接続の仕方を捉えてください。 順接なのか、因果関係があるのか、逆説なのかなどなど…たくさんの文章構成があります。この活用形だからこの接続になる、と根拠を持って答えられるようにしてください。設問になっていない部分を含め、すべての文章で徹底してください。 尊敬の対象をはっきりさせてください。 尊敬語に気を配り、登場人物たちの立場を明確にしましょう。 時代背景(古文常識)が解説に乗っているのであれば熟読して、1つの物語として楽しめるくらいにまで自分に落とし込みましょう。 *漢文 書き下し文ができるのは大前提です。スラスラ書けるまで練習しましょう。 でも本番は、書き下し文にしてから解いたりしません。最終的には原文のまま大体の意味をつかめることを目標にしてください。 具体的には、漢字の1つ1つの意味を確認してください。「也」だったら「なり」なのか「や」なのか。「や」ならどんな意味なのか、確認しましょう。詠嘆・提示・疑問反語・呼びかけ・強調…。簡単な例を挙げると、「也」の上を見ると、主語があるからこれは呼びかけの用法だな、というようにすべての文字に根拠を持つことができるまで勉強してください。 そしてセンターで得点できないことがあるとのことなので、基本句形がまだまだ覚えられてないことと思います。基礎中の基礎なので絶対に覚えてください。 全部できて完璧に訳せるようになったら、音読をします。無作為に選んだ一文をスラスラと読めて完璧に和訳ができるようになるまで繰り返します。 勉強時間ですが、他の科目の状況と合わせて考えると国語の割合が少なすぎます。もっと時間を割いて良いと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
47
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文法問題の正答率を上げるには
文法の正答率を上げるための 参考書のオススメ勉強法について話します。 頻出英文法語法を1周半終わらせてたのに 模試の文法で3割しか取れていない原因ですが以下の2つが考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
1
英語
英語カテゴリの画像