UniLink WebToAppバナー画像

慶應 受験までの参考書

クリップ(10) コメント(4)
7/6 9:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆーーー

高3 福岡県 慶應義塾大学志望

慶應の経済学部志望の高3です。 今数学はフォーカスゴールドをやっていて、夏休み中には終わりそうです。その後、どのような参考書をやれば良いか具体的に教えて下さい(慶應の数学を合格点以上に持っていけるレベルまでの参考書)。 また英語も教えて欲しいです。今は鉄壁をやっていて、それ以外はあまり触れていない状態です。何か具体的なアドバイスお願いします。
この相談には4件の回答があります
数学 ・大学への数学一対一対応 ・文系数学プラチカ 英語 ・マーチレベルの赤本 ・解体英熟語(夏休み中にある程度仕上げる) ・英作文用の参考書(ドラゴンイングリッシュなど、なんでもいいけど例文付きで覚えられるやつ) ・自由英作文専用の参考書 数学の一対一対応も夏休み終わるまでに1A2Bの4冊全てを一周できるのが理想です。 プラチカは相当レベルが高いので二学期以降にできる限りやっていくという感じで大丈夫です。 ですが、慶應経済の数学は様々な種類が出るので解法の引き出しを増やせるようにたくさんの問題に触れることを意識してください。 英語は毎日長文に触れスピードを意識しながら読んでください。音声を聞きながらの音読も効果的です。 慶應経済の問題は素早い情報処理能力が必要となるので、長い文章をいかに早く正確に読むかという部分を磨く練習をしましょう。
慶應義塾大学経済学部 りく
10
1
フォーカスゴールドが終わったなら、数学は、標準問題精講をやってみてはどうでしょうか。標準という名前ですが、内容はそれほど易しくはありません。しかし解説が分かりやすく苦手でも大丈夫になっています。また、コンパクトにまとまっているので分からないところも見つけやすいです。 それでも物足りないと思った場合は大学への数学、または文系数学の良問プラチカをやりましょう。大学への数学は問題が少ない分かなり精巧な問題が収録されています。また、解説もかなり細かいです。プラチカは早慶レベルの問題が多くしゅうろくされているため、発展問題の演習にかなり適していると思います。 英語に関しては、単語については鉄壁で十分だと思います。熟語帳はターゲット1000、または解体英熟語を使いましょう。文法は基礎ができているならば桐原1000がとても詳しいので適していると思います。基礎が出来ていない場合はすぐに問題集を解くのではなく、総合英語forestのような文法解説書を読みしっかりと理解してから問題演習に入るようにしましょう。 それらが終わったら長文演習に入っていきます。長文の参考書でおすすめのものはいくつかありますが、私が最もお勧めするものは関正生の英語長文ポラリスですレベルが1,2,3と分かれていますが、1を見てみて簡単と思ったら2から始めても良いと思います。ポラリスは解説がとても分かりやすいです。また、音声も付いているのでかなり力がつくと思います。その他には、やっておきたい英語長文などがおすすめですが、これは解説がポラリスほど詳しくはなく、音声もないため、やるならポラリスを終えた後にするべきだと思います。
慶應義塾大学文学部 Sora
3
0

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学 ・大学への数学一対一対応 ・文系数学プラチカ 英語 ・マーチレベルの赤本 ・解体英熟語(夏休み中にある程度仕上げる) ・英作文用の参考書(ドラゴンイングリッシュなど、なんでもいいけど例文付きで覚えられるやつ) ・自由英作文専用の参考書 数学の一対一対応も夏休み終わるまでに1A2Bの4冊全てを一周できるのが理想です。 プラチカは相当レベルが高いので二学期以降にできる限りやっていくという感じで大丈夫です。 ですが、慶應経済の数学は様々な種類が出るので解法の引き出しを増やせるようにたくさんの問題に触れることを意識してください。 英語は毎日長文に触れスピードを意識しながら読んでください。音声を聞きながらの音読も効果的です。 慶應経済の問題は素早い情報処理能力が必要となるので、長い文章をいかに早く正確に読むかという部分を磨く練習をしましょう。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ゆーーー
7/8 18:55
ありがとうございます。
ゆーーー
7/8 18:55
あと、英語の解釈系の問題集でオススメはありますか?
りくのプロフィール画像
りく
7/9 2:35
ポレポレですかね。 周りの友人もやっている人が多かったです。
ゆーーー
7/9 19:41
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應合格の為に夏休みにやる事
英語 ①単語 単語帳が完成されてれば大丈夫です。単語帳は鉄壁、単語王等なんでも良いです ②構文 ポレポレor解釈100ができてれば困ることはないと思います。が、もっと上を目指したければ英文読解の透視図をやりましょう。めちゃめちゃわかりやすいです 前からスラスラ読んでいけるようにしましょう ③文法 英頻が望ましいですがネクステ等でも問題は無いです。商、法を受けるなら正誤問題もやりましょう。河合出版のスーパー英文法正誤問題(オレンジのやつ)がオススメですが、重いので夏休みに終わらなくても大丈夫です ④長文 過去問を解いてみましょう。 ⑤英作文 経済はもちろん、商、法でも正誤問題のためにやっておくべきです。ドラゴンイングリッシュが良いと思います 数学 チャートorフォーカスゴールドの網羅系参考書 自分はチャートだったのでフォーカスゴールドはわかりませんが、例題とエクササイズをやりましょう。 苦手な範囲は一対一対応の数学をやるのもありです。 エクササイズは難易度が高いので夏休みに一周する程度で大丈夫だと思います。 こんなものでしょうか。夏でだいぶ決まります!!頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 T.S
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済志望夏休みまでにすること
細かい情報を載せたうえでの質問ありがとうございます!! 慶応経済志望の夏休みまでの勉強法ですね。 まず、質問者さんは駿台模試で英語偏差値が70を超える、ということで、英語にかけては圧倒的なリードをとれている状況です。 そのため、『ポレポレ英文読解プロセス50』『英文読解の透視図』(とくにポレポレに関しては、西きょうじ先生がYouTubeに1問1問な解説授業を)など、難関大学に広く対応できる応用参考書を2周、3周することをオススメします。その後は夏休み前に赤本に入るのも良いと思います。 次に、質問で強調されている数学ですが、勉強時間をかけているのに伸び悩んでいるということから、根本的にやり方を変えてしまうべきです。 少し遠回りな質問になってしまうのですが、質問者さんにとって数学とは、「解法を考えて導き出すもの」でしょうか。 それとも「解法をパターンとして暗記するもの」でしょうか。 これらはどちらが優れている、というものではありませんが、どちらか一本に軸を定めるべきものではあります。 もし前者であれば、『青チャート』や『Focus Gold』で、1問に長い時間をかけ、詰まってしまったら一行だけ解説を見て解法の続きを探す、という長期戦的なやり方がオススメです。 対して、後者であれば、傍用問題集や『黄チャート』を使い、先に答えを読んでしまい解答を再現するのを繰り返す、という短期戦的なやり方で、解法をパターンに落とし込んで身体に染み込ませていく、といった流れが合っていると思います。 続いて、国語ですが、慶應経済志望は小論文対策が必要になると思います。しかし、難易度の高い駿台模試とはいえ、偏差値が40を切るとなると、 ・難易度が高く特殊なため他の受験者が落としやすい英語で勝ち切る ・地の国語力を時間をかけて育てていく の2択で対策する必要が出てきます。 幸い、質問者さんは英語に大きなリードがあるため、前者の戦略でかなり楽に合格点を狙うことが出来ます。 ここまでを踏まえると、夏休みまでには、 英語→一日4時間ほどかけ、応用参考書をすすめ、他の受験者より早く赤本に入り差をつける 数学→一日8時間ほどかけ、自分の軸にあった参考書を選び数学力を鍛えなおす 小論文→短期対策で最低限の点をとることを目標とし、夏休みまでには軽く過去問の雰囲気を把握しておく程度に留める というプランをお好みで調整してもらうのが良いかと思います。 それでは、以上で回答を終わらせていただきます。 質問者さんの努力が実るよう応援しております!!!
京都大学工学部 秘書
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済・商A 数学参考書ルート
今日も勉強お疲れ様です。 私は慶應大学経済学部a方式で合格いたしました。 まず、慶應経済の数学は前半パートがマークで後半が部分的な記述問題になっています。 英語がどの程度の得点を確保できるかによりますが、足切りを気にして考えると前半7割 後半5割で、合格ラインに達すると思います。 また、慶應経済の数学の難しい点は問題の難易度というよりは6題を80分で解すかないといけないという時間の短さです。 これをクリアするためにはフォーカスゴールドの例題を解法を暗記してしまうくらいやり込むことが重要だと思います。 (それができれば、多少ひねってあったとしても実際の問題はほとんどが一度見たことがあるように思えると思います。) そして、一度過去問を解いて見て演習が足りないと感じるようであれば文系の実践力向上編などを取り入れてもいいでしょう。 (自分は青チャートを使っていましたが、 試験当日や過去問でもビックリするような問題にあう事はありませんでした。) また、私は解くスピードをつけるという意味で共通テストの2BCを解いてみることをおすすめします。これが、時間内で約9割取れるのであれば、スピード感としてはバッチリだと思います。 最後に各問題集のやり終える時期について書いていきます。 結論からいうとフォーカスゴールドを10月までに完璧にしていれば大丈夫だと思います。 そして、模試や過去問を通して苦手な単元を文系の実践力向上編などを利用して埋めたり、共通テストでスピード対策を1月までして、2月はこれまで間違えた問題を復習したら数学の準備は完璧だと思います。 まだ受験本番まではかなり時間があり、遠い道のりだとは思いますが、I日I日を大切にして目の前の参考書を完璧にすることを意識すれば、必ず合格できると思います。応援しています。 このアドバイスが参考になったら嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 (Kou)
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
僕も経済Aと商Aを受験しました。お役に立てれば幸いです。 (ちなみに結果は経済A○,商A×でかなり稀なケースでした…) 僕も青チャートのような網羅系参考書とプラチカを使っていました。あと一対一のAⅡBだけやっていました。正直,数Ⅰの一対一はやらなくていいと思います。 まず網羅系参考書は夏の間に全範囲を1周して,次に慶應の頻出範囲だけもう1周しました。慶應の頻出範囲は確率・図形と方程式・指数対数・微積・数列・ベクトルです。 夏が終わった後,理系の友達が勧めてくれた一対一に取り組みました。ネットでもかなり評判がいいのでとりあえずやってみました。正直,自分では効果を感じ取れませんでしたが,やってみて損はないと思います。 その次は過去問に取り組みました。10月に過去問をやりだした,という友達が出てきたので一対一と並行して取り組みました。慶應の看板の経済は東大落ちの墓場だと思って,諦めていたのであまり対策せずに,倍率3倍で無難な商の過去問を15年分くらいやりました。 プラチカも良本だと聞いて,購入していたのですが,実際はあまりやらなかったです。かなり国立の思考力が問われる問題が収録されていて,慶應よりもレベルが高いです。でも一応は先ほどの頻出分野の早慶の問題ぐらいは解いておきました。 僕の数学の勉強はこんな感じで進めていました。でも僕のやり方が必ずしもあっているわけではないので,ある程度参考にしつつ勉強するといいと思います! 今回は数学についてでしたが,慶應は数学では差がつきにくいと思うので,この夏は英語を特に頑張ってほしいです!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 koooki
30
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 今どの程度慶應商学部の数学が解けるかは分からないと思いますが、1度過去問を解くことをオススメします。※昨年の過去問は自分が受けた感じ例年より難しめなので、出来れば他の年のものを解いてください。 青チャートのエクササイズレベルが解けるのであれば、正直慶應商学部どころか難関国公立も合格です。逆に、慶應商学部は青チャートのコンパス2~4レベルの問題が多いのでそこを徹底的に潰すと良いでしょう。特に、若干だるめのベクトルが毎年出ているイメージがあるのでベクトルをやってください(新課程で無くなってあるのならやらなくて結構です!)。 もし青チャートが完璧なのであれば、更なる高みを目指して、慶應の花形:経済学部を見据えて欲しいです。そこで、文系数学プラチカ→上級問題精講のステップをふむと良いです。プラチカの問題が7~8割溶けるようになれば経済学部受かると思います。上級問題精講はかなり難しいです。余裕があればやりましょう。受験1ヶ月前からはもう、過去問や基礎に立ち返って青チャートの基本問題などをやって欲しいです。 長くなりましたが、最後の最後まで折れずに頑張れば大丈夫です!頑張って下さい!!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
残り3週間の数学
解法の幅を広げたいなら、実際に解くことはせずに、多くの問題に触れて、どーいう解法でやるか戦略を立ててみることだけをやるやり方があります。 それで、しっかり解説はみて、詰まってしまいそうなところをしっかりチェックしておくことをやれば、解法の幅がでてくるとは思います。もちろん、実際に解いた方が良いですが、ほんとにたくさんの量に触れたいならこのやり方もありです。 自分ができる解法を色んな形でまとめてみるってのもあります。 例えば、「垂直」って言われたら何が思い浮かべますか? 円の直径をもつ三角形、sin・cos、法線ベクトル、 座標面の傾き-1、など色々あげられますよね。 こーいう風にあげていくことで、実際の試験で、柔軟な対応ができてくると思います。 あとは、「数列の和」「最小値・最大値の求め方」なんかはまとめがいあると思います。 また、過去問やるのは、おそらく思ってるよりも効率いいですよ。傾向を知れるのもそうですが、慶應が好きな解法を知れるのがでかいです。先ほどのように、慶経・SFCの好きそうな解法をまとめておくのもありです。それと、慶経は誘導ついてあるんで、しっかり誘導に乗る実力も大事になってきます。過去問だとそこも練習できますよね。 どっちつかずになってしまいましたが、個人的には過去問推奨派です。上記のこと参考にしてみてください。 元も子もないこというと、数学は、ここまできたら、本番の試験でできるかどうかなんですよね😅 いや、自分ができる問題が出題されるかってところでしょうか? めっちゃ数学が得意で、常に凄い点数叩き出せる人以外は、全然できなくて、凄い低い点数取ってしまう可能性充分あります。でも、その逆も然りで、できる問題めっちゃでで、高得点取れる可能性もあります。 実際、自分が一橋の過去問で1番の点数取ったのは、1番最初にやった時でした笑笑 5問中4完半とかいうバケモンみたいな正解率でしたね笑笑 でもそこからは、1〜2問完答できたらいい方で、1個もあてないこともざらでした。本番は3完半々と健闘はしました。 要は、他の科目より、運要素が強いと思います😅 なんとか、自分の得意なところがでるように祈ってることも大事かもしれません!笑笑
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済A方式 10月末まで
数学→過去問レベルで1〜3のマークシートを解けるレベルまで持っていく必要があり、参考書のレベル感としましては標準問題精巧です。試験問題には大変クセがあり、一つ筋縄ではいかないため過去問にも取り組むことをおすすめします。合格レベルは思考力の観点から述べると、共通テストの選択問題レベルで満点レベルを取る、レベルであります。様々な問題に触れることでクセに対応できるように頑張ってください!! 英語→自由英作文は2ヶ月で十分なため、対策は必要ありませんが、英検対策などで書いたことがある経験は大いに生かされます。読解に関してましては透視図、文法は学校で配られるネクステージのようなものを済ませていれば問題ありません。長文に関しましては、rules3くらいです
早稲田大学社会科学部 白川
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應までのルート
慶應義塾大学経済学部の者です。 まず英語についてですが、教材が多すぎると思います。このままだと全ての参考書の表面をなぞるだけで、模試なんかでは成績が取れるかもしれませんが合格となると難しくなります。 合格に必要なことは知識をいかに使いこなせるかです。 単語帳は1つか、最高でも2つに絞りましょう。読解と長文についても教材が多すぎます。解くだけで半年かかりそうな量です。採点や復習は浪人ですか? 過去問について、値段は多少張りますが、併願するなら法・経済・商のすべてを買ってください。 むしろ教材は過去問で十分で、何度も繰り返し解いてください。入試作ってる教授は何年も変わらないので、問われる知識や出題形式に癖がでています。 早慶の入試すべてで満点でも取るつもりですか? 高校の教師にでもなるおつもりですか? 知識の網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅しようとすれば、効率はとっても悪いです。反対に効率良く勉強すれば網羅性に欠けるので不安かもしれませんが、合格してしまえば同じです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済までの目安
なかなか返答がなさそうなので、B方式受験ですがお答えさせてもらいます。 【英語】 基礎的な単語帳一冊は終えている段階が望ましい。 夏休みから、速単上級などのもう一つ上の単語帳を始めましょう。 それに加えて、慶應経済の和文英訳、論述英作文対策として、ドラゴンイングリッシュ100をして下さい。 夏休みから始めないとかなり大変なことになります。 長文も毎日解いて、音読も毎日して、速読力を鍛えてください。 慶應経済では、速読力がなければ落ちます。 近年、英語の試験が難しくなっています。それでも速読をしなければならないので、かなり大変です。 夏休みの最後に、2017年の過去問を解いても良いと思います。 2017年から難しくなっているので、来年の傾向と同じだと思いますし。 数学に関してはお答えできません。申し訳ありません! 全統記述模試では英語の偏差値69以上は最低欲しいところです。 a方式受験といえど、英語力は大切ですから。 数学も、65以上は必要と思います。慶應経済の数学は難しいので。 では頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
模試
模試カテゴリの画像