英語に時間を使いすぎて世界史ができない
クリップ(6) コメント(0)
12/7 10:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
文学部志望の高3です。
英語ばかりに時間を注ぎすぎ、世界史が、知識がぬけ過去問の前にセンターも危ういです。
この時期にこれはまずいのは承知です。なにか具体的なアドバイスがあればいただきたいです。
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史の知識を取り戻しましょう!世界史ノートなどを持っていれば活用してください。問題集は持っているものをやってください。センター対策は過去問10〜15年分をしっかりやりましょう。
覚えるときは個別に覚えるのではなく、流れを意識して覚えるようにしてください。文学部の世界史は記述がほとんどなので、中国史の漢字には注意をしてください。たまに難しい問題が出たりしますが、自分は間違えたけど基本はみんな出来てそう…って部分を減らして行くように勉強してください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。