模試の問題について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シュタッツ
文法の参考書をある程度やっても、文字での文法問題の点があまりあがりません
どのように勉強していけばよろしいのでしょうか
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「質問が与えられれば理解できる力」と、「1から自分の回答を作る力」の間にはある程度のギャップがあります。質問者さんは、後者のレベルにはまだ達する事が出来ていないのでしょう。
解決策となる勉強法としては、実際にその文法が扱われている文章にとにかく触れることです。(文法と言うことで、英語でしょうか? 以降、英語のていで話を進めます。)
ビンテージやネクステは、文法の知識を0⇒1にするインプットのための教材としては非常に有効です。しかし、上記で述べた実際の活用法に触れる事は出来にくいです。
「英語の構文150」や「長文問題精講」がオススメです。
これらの教材は、実際に特定の英文法が使われた文章を数多く紹介しており、レベルアップを図る受験生にとっては非常に有効です。
とにかく、実用的な文章に積極的に触れるしかないので、特定の文法の紹介と共に、短文や長文が記載されている以上の参考書を使ってみてください。
以上、参考にしてください!
コメント(1)
シュタッツ
なるほど、ありがとうございます!
今後はその参考書を有効活用したいと思います!!