UniLink WebToAppバナー画像

慶應法学部を目指すなら学校の数学はどのくらいの力で取り組めば良いか

クリップ(2) コメント(2)
1/17 18:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ささみ

高1 兵庫県 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應義塾大学法学部を目指している高1です。 私が通っている学校は国公立に進学する人が多いからか数学の課題が多く、授業の進度も速いです。受験科目にない数学に時間を割くのはもったいない気がするのですが、進級できる程度の点数が取れれば大学進学後も問題ありませんか?

回答

M

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。現在慶應法学部の1年の者です。数学についてですが、大学の授業で必要になることはありません。統計学や数学の授業を自ら選択しない限りは、数学について高度な知識を要求されません。学校の勉強は進級できる程度にやっておけばいいと思います!

M

慶應義塾大学法学部

1
ファン
2
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ささみのプロフィール画像
ささみ
1/17 18:41
回答ありがとうございました! 合格できるように頑張ります💪😤
M
1/17 20:12
とてもいい学部ですので、頑張ってください!応援しています📣

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学 法学部 入学後 数学
はじめまして! 現政治学科3年生です!以下、参考になれば! まず、数学という名前で必修の科目は法学部にはありません!おーはし。さんの仰る通り講義として、選択授業(政治学科法律学科共通)として一応ありますが私は履修していません。(私は高2から数学を捨てて赤点スレスレで受験科目特化で突破したので数学は大の苦手です...) また理科(実験)も履修科目として存在はしますが取る必要は全くありません。(高2から上記の数学同様、私の中での所謂捨て科目というやつでしたが、大学では実験をしてレポートを書くだけで単位がもらえるので、授業によってはおすすめの科目ではあります。もちろん当たりハズレはありますし、科目によっては例年倍率が物凄く高いです。) 大学の授業を履修していく過程で、数学の知識はある程度身についていた方が望ましいと思われる場面が幾つかあるかもしれません。 少し具体的な科目名を出させていただきますが、例えば法学部政治学科では経済原論という科目が1、2年の必修となっていてその科目を履修する際に数学的知識が問われることがありますが、周りの人に助けてもらえば試験前日+当日の朝までの勉強でなんとかなるくらいには簡単だと思います おーはし。さんは法律学科志望とのことで、政治学科の私の意見が参考になるかはわかりませんが、少なくとも学部の選択だけで考えれば、法学部は経済学部ほど大学入学以後も数学に苦しめられるということはないかと思います。(高校同期の経済学部所属の文系出身者は3人いましたがうち2人留年しました...) 結論として、慶應法学部志望なのであれば数学は早い段階から切ってしまっても良いのではないかというのが私個人の意見です。むしろ英語と日本史に力を入れ、時間をかけることを優先すべきと考えます。私自身、高2の夏頃にある日本史の先生と出会ったことで大学に入って3年が経った今なお日本史関連の授業を履修するほどに日本史が大好きになりました。受験のための真面目な勉強はもちろん大切ですが、それを超えた楽しい領域に行けた人が受験を制するのではないかと思います。 ただ数学を勉強することによっておのずと大学、学部の選択肢が広がるということは間違いなく言えますので、その点だけご留意ください。 いずれにせよまだ時間はたっぷりあると思うので今後の進路について一度ゆっくり考えてみてください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 nemunemuss
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立文系志望での数学の進め方
初めまして。私は早稲田の政経を英数国で受験し、合格しました。受験で全く数学を使わない予定なのであれば、もちろん勉強はいらないと思います。実際そういう人も私の高校には多くいました。ただ、高校一年生で数学を捨ててしまうのは私としては時期尚早でややもったいないと感じます。 第一に、私立文系に数学を必須とする動きが出ていることが挙げられます。例えば早稲田政経は数学を必須にすると聞いています。つまり数学を受けることはすなわち、受けられる大学の幅を狭めてしまう結果になってしまいます。ですから、一年生のうちはどのような受験形式にも対応できるよう総合的に学習するのが肝要であると考えます。 第二に、文系の数学受験は社会よりも圧倒的に難易度が低いことがあります。やはり文系の方は数学を苦手としている方が多く、問題が易しいにも関わらず平均点が低い傾向が見られます。ですから得点調整が行われる、例えば社会で9割取るのと数学で6割取るのが同等になるというようなことが起こるわけです。問題も定番のものが多く、圧倒的に数学受験が「お得」ということが言えます。 第三に、数学の素養はこれから先の人生で強力な武器になる可能性が高いからです。自然科学にしろ社会科学にしろ数理モデルを数学無しに理解することは不可能です。言葉だけで分かった気になって数字に騙されてしまうことは避けたいものです。また、多くの大企業の入社試験で数的処理が課されているように、数学のセンスは社会人に大変必要とされている能力です。数学そのものが使えるわけではありませんが、数的思考や論理力が必要とされている能力なのです。 初学者にとっては確かに数学は難解かもしれません。次々と新しい概念や定義が出てきて、いったい今何をやっているのか分からなくなることでしょう。そこで大事なのは視点を広く持つことです。数学の基本は分からなくなったら定義に戻ることです。数学が分からなくなった人は定義を曖昧にしている人が多いです。問題が解けるかどうかは全く問題ではなく、今何を目指しているのか、何について考えているかを常に意識してください。そして自分の手で議論を追うことで論理的思考や数的センスがおのずとついてきます。数学は敵にしては手ごわいですが、味方につければ大変頼もしいものです。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
これからどのようにして過ごせばいいのか
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは!マキアヴェリです 慶應義塾大学法学部は簡単がところではありません。私立文系においてトップレベルの難しさです。ですが、高校1年生から始めていれば合格は夢ではありません。可能性は十分あります。普段から意識しておくと良いことをお伝えしますね。 まず、学校の授業についていってください。受験科目も全く定まっていないその時期は、もちろん全科目においてです。特に英語は文系ならばだいたい必要となる科目です。他よりも目標を高く取り組んでください。そして、定期テストでは全科目平均点を超えるようにしましょう。もし、すでに達成しているのであれば自分で目標を設定し更なる高みを目指してください。1年生で習うことはどれも基礎事項です。そして入試には高1で習った内容が7割以上出ます。っり、この時期の頑張りが非常に重要なのです。今後志望校がどうなるか分からないので、どうなっても良いように今から勉強しておきましょう。 また、上でも述べた英語においては、自分で勉強すると良いと思います。まずは単語と文法ですね。基礎の基礎からしっかり固めていきましょう。ここの単元は真面目に取り組んでもとにかく時間がかかります。時間のある1年生の時から取り組むと良いですね。 目標を持っているということはとても良いことです。その目標に向かって頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
選択科目
まだ高1ですよね?東大一橋を目指して本気で勉強すれば慶應は滑り止めになりますよ。(法だけは少し対策が必要) 数学を捨てたら経済に受かる確率がぐっと落ちます。社会を捨てたら法と商は受けれません。 結果的に数学も社会も両方やってた方が学部を問わない場合慶應に受かる確率は1番高くなります。でもこれってほぼ一橋ですよね? 慶應を第一志望にする意味が無いと思います。 後参考までに経済学部は社会受験と数学受験の倍率、定員、難易度が違いすぎます。 さらに数学受験の合格者の殆どは国立第一志望組です。 慶應は国立の滑り止めもしくは数学苦手な人が高学歴を確保する手段という認識で今は無視して国立を見たほうが良いです。結果的に滑り止めになるんですから。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強するべきかしないべきか
私は1年の頃から科目を絞って勉強することをおすすめしません。理由として、まず、数学は文系でも大学にはいってからも使います。経済学部や商学部ならなおさらです。そのため基礎的な数学を知らないとなると大学にはいってからものすごく苦労します。また、英語と日本史だけだと慶應しか受けられない(あまり詳しくないので調べてください)ので、早稲田や上智、MARCHなどを受けれなくなってしまいます。私の場合、私立理系しぼうだったのですが、3年の秋頃に国立を受けたくなりました。しかし、センター試験の出願に間に合わなかったため国立は受けることができませんでした。今は慶應にしかいきたくなくても気持ちが変わることがあるかもしれないので1年生のうちは全教科勉強することをおすすめします。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私文 定期テスト 理系科目
自称進学校に通い数学の授業が3年まであったが慶應法文経済商に現役で受かったものです。 結論から申しますと受験科目以外は勉強しなくて良いと思います。理系の先生から嫌われる可能性もありますが模試でしっかり文系科目の結果を出せばすぐ手のひら返しです。 理系科目を勉強している時間はリアルタイムで慶法合格率が下がる時間と認識して出来るだけ少ない時間で進級最低点を取り、残りの時間はひたすら文系科目に当てるべきです。 僕は数学の授業中などはずっと内職してて理系の先生に嫌われましたが、卒業まで我慢する方が一生後悔するより100倍マシだと思い全く気にしませんでした。 先生との関係性の問題なので質問者さんの判断に任せますが、理系科目を捨て切ることを僕はお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入学後の勉強について(慶應商学部)
入った後のことは、またその時考えればいいです!! 今は、自分の行きたい大学・学部のための勉強に全力をそそいでください! ちなみに、就職の良し悪しは自分が大学生活で何をして来たかをしっかりアピールできるか否かにかかってるので、正直学部の優劣は関係ありませんよ。 入学後の数学は、少なくとも基礎(予想よりも基礎の基礎です笑)から勉強していくので、苦手でも徐々にレベルを上げていけると思います。 でも、憧れ(?)の慶應に入ったら勉強のやる気だってグッと上がること間違いなしです!その時のモチベに任せれば絶対苦手な数学だって乗り切れます。 ちなみに、大学の勉強は「やる」か「やらないか」で単位の良し悪しが決まるので、普通にこなせば留年の心配なんて全くありません。ただ、授業をサボったり課題を提出しないなどしてしまうと、留年へと繋がるので気をつけてくださいね笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部に行くには...
慶應理工学部に合格し、現在同大学院に所属している者です。 まだ高1という事で十分時間は残されているので、とにかく数学、英語にひたすら力を注ぐことをおすすめします。 数学はⅡBまでの基本原理を、英語は文法を完璧に理解することを意識してください。 (オススメは青チャートとForestを1冊完璧にするのがオススメです!単語帳は何冊もやる必要はありません。シス単でもDUOでも1冊をひたすら反復してください) 高2の夏頃までに英語と数学の基礎が完成していれば、かなり楽に受験勉強を進めることができると思います。物理化学などはそれ以降でも間に合います。 ちなみに、質問者さんは偏差値55程度とのことですが、私は高3の段階で偏差値55も無かったと思います。 ですので、時間が残っていらっしゃる今のうちは模試などで偏差値を上げるための勉強をするのではなく、徹底的に基礎を固めることが大事だと思いますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 DJ院生
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の速習について
トップ校に通っているということなので、あなたが通っている学校はかなりの実績を持っていると思われます。ですので、そのカリキュラムは学校側が十分合格しうると判断して提示されているのだと思います。学習計画には他教科や部活動との兼ね合い、生徒への負担など様々な要素が絡んできます。そこは学校側の方針に則るのが良いかと思われます。しかし、あなたが数学の勉強で心配なのであれば、先に進むのではなく今持っている知識を洗練するということもできます。現在京都大学の入試の数学は易化しています。難問が解けるかという能力ではなく、解答を論理の穴なく完璧に作成できるかという能力が重要視されてきています。この傾向がこの先も続くかはわかりかねますが、いずれにせよ論理的思考力を養うことは必須です。そこで、今あなたが知っている定理を全て証明してみるという訓練はどうでしょうか。定理の定着だけでなく、論理の穴のない解答作成の練習にもなります。 僕も高3の1学期に数lllがおわり、その後先生に促され、全ての定理の証明をしました。もし今の学習が物足りないと感じているようなら今から始めても良いかと思われます。 予備校の件ですが、一概にどちらがいいとは言えません。ですが、予備校や塾に通わなくても合格できる場合もあります。僕は予備校や塾には通っていませんでした。予備校と学校での教え方のズレがあるのが嫌だったのと、宿題に追われず自分のペースで勉強したかったからです。しかし、先程と同じように、予備校も合格できるようなカリキュラムを提供してくださっているのでそれにのるのも一つの手かもしれません。ただ、どちらにも共通して言えるのは、誰か1人でもいいので教師に学習状況を相談し、アドバイスを受けるようにしていただきたいです。やはり1人で学習を進めていると、知らないうちに偏りがでたり、ペースが乱れる時があります。密に連絡を取り合って学習を進めていってください。
京都大学理学部 tiga
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應法学部政治学科 数学苦手でも大丈夫か
結論から言うと慶應法学部に数学は全く必要ありません。なぜなら試験科目に数学がないからです。  自分自身慶応法政(法学部政治学科)に合格しましたが、英語と世界史(特に英語)で高得点を取ることができればほとんど落ちることはありません。  今年から配点が英語200・世界史150・小論文100になりました。小論文はほとんど差がつかないものと思っていただいて結構なので、対策は本当にしなくて大丈夫です。(時間の無駄です)  自分の周りでも多くの人が慶法を受験しましたが、ほとんどの人が英語が特異科目でした(世界史は全然できない人も受かっちゃってました)  下記に参考として合格タイプを載せておきます。 1 英語190/200、世界史60/150 2 英語140-160/200、世界史90-120/150 主にこの2つのタイプの合格者が多くいたと思います。(自分は2番目のタイプでした 参考 英語≒160、世界史≒105)    慶法の英語は世間でよく難しいと言われていますが、それほど他学部と変わりません。対策次第でいくらでも上がります。(近年は易化傾向)しかし社会の難しさは本物であり、私自身世界史がかなり好きでありとあらゆるものを覚えたつもりでしたが結果7-8割がせきの山でした。(受験者平均は3割程度) 最後にもう一度 慶法合格に数学は入りません。英社に励んでください!!応援してます!!
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像