部活の引退が高3の秋でも合格のめどは立つか
クリップ(26) コメント(0)
1/4 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
餡子
高2 東京都 お茶の水女子大学志望
首都大志望の高2です。
私の所属する吹奏楽部は引退が3年生の10月上旬なのですが、毎日みんなが10時間ほど勉強している殆どの時間を部活に費やしている事を考えると恐ろしくてたまりません。元々は定期演奏会のある6月までと選べる筈でしたが、私達の代から(センター最後学年だというのに)選べなくなりそうなのです。
部活は19時(大体過ぎる)まであります。成績は自称進学校の学年の真ん中くらいで、今の学力では到底敵いません。
今からどのように勉強すれば良いでしょうか。それとも不可能に限りなく近いでしょうか。
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
私の周囲でも10月、11月まで部活をやりながら志望校に合格した人はいました。
大学に入ってからは吹奏楽部でも秋まで続けながら合格した方に出会いました。
なのでやるべきことをきっちりやっていれば合格はできます。
では、やるべきこととは何かが重要ですよね。
まずは基礎をしっかり押さえることです。
数学でいえば基礎的な問題(例題なんか)は解けるようにする、
英語や古典でいえば単語と文法は絶対に押さえておく、
というようなことです。
これはきっと毎日の予復習の積み重ねでできると思います。
予復習で足りない部分は放置せずに早めにその場できっちりと補うようにしてください。
その上でプラスα少しずつで構わないので問題を解いていけると良いと思います。
それから、テスト前の勉強を疎かにしないこと、長期休暇を上手く利用することです。
特に長期休暇は自分の弱いところをはっきりさせ、最低限何をやりたいかの目標を立てて(そしてそれを達成するために毎日何をやるべきかを考えて)勉強してください。
部活が長時間あって大変かと思いますが、コツコツとした努力が実を結びます。
基礎がしっかりしていれば部活を引退した後にいっきに追い上げることも可能です。
頑張ってください。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。