UniLink WebToAppバナー画像

部活の引退が高3の秋でも合格のめどは立つか

クリップ(26) コメント(0)
1/4 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

餡子

高2 東京都 お茶の水女子大学志望

首都大志望の高2です。 私の所属する吹奏楽部は引退が3年生の10月上旬なのですが、毎日みんなが10時間ほど勉強している殆どの時間を部活に費やしている事を考えると恐ろしくてたまりません。元々は定期演奏会のある6月までと選べる筈でしたが、私達の代から(センター最後学年だというのに)選べなくなりそうなのです。 部活は19時(大体過ぎる)まであります。成績は自称進学校の学年の真ん中くらいで、今の学力では到底敵いません。 今からどのように勉強すれば良いでしょうか。それとも不可能に限りなく近いでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 私の周囲でも10月、11月まで部活をやりながら志望校に合格した人はいました。 大学に入ってからは吹奏楽部でも秋まで続けながら合格した方に出会いました。 なのでやるべきことをきっちりやっていれば合格はできます。 では、やるべきこととは何かが重要ですよね。 まずは基礎をしっかり押さえることです。 数学でいえば基礎的な問題(例題なんか)は解けるようにする、 英語や古典でいえば単語と文法は絶対に押さえておく、 というようなことです。 これはきっと毎日の予復習の積み重ねでできると思います。 予復習で足りない部分は放置せずに早めにその場できっちりと補うようにしてください。 その上でプラス‪α‬少しずつで構わないので問題を解いていけると良いと思います。 それから、テスト前の勉強を疎かにしないこと、長期休暇を上手く利用することです。 特に長期休暇は自分の弱いところをはっきりさせ、最低限何をやりたいかの目標を立てて(そしてそれを達成するために毎日何をやるべきかを考えて)勉強してください。 部活が長時間あって大変かと思いますが、コツコツとした努力が実を結びます。 基礎がしっかりしていれば部活を引退した後にいっきに追い上げることも可能です。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強と部活の両立
高校時代吹奏楽部だったのでお答えします。質問者さん同様、平日は学校を出るのが早くて8時、遅いと10時を過ぎ、帰宅時間は11時以降でした。土日なんかどれだけ短くても8:00~19:00まで練習、遅いときは21:30まで、学校を出る時間は平日と同じ状況で引退は11月末でした。OFFはお盆年末年始とたま〜に日曜日です。 そんな状況ですが現役時代、早稲田A~B判定、早慶オープンも上位者掲載されるくらいの成績は保っていました。 どうやって成績を保っていたか紹介します。 ①隙間時間を大切にする 学校の休み時間、通学時間、歯を磨いている間、寝る前.遠征のバスの中など、探せば隙間時間はけっこうあります。わたしはこの時間に基礎を叩き込んでいました。質問者さんの現在の成績は分かりませんが、目標偏差値を考えると基礎は徹底してほしいので是非参考にしてください。 やっていたのは英単語、漢字(現代文の語彙)、日本史一問一答、リスニングなどです。いちいち参考書出すのがめんどくさいので、特に通学時間はアプリを利用していました。英単語はmikanでひたすら数をこなし、語彙は桐原の森で、(使いにくいのでオススメしません)日本史は適当にいくつかインストールしてやっていました。あとは参考書や教科書を写メって眺めるとかもやっていました。 ②やるべきことをはっきりさせておく 机に向かう次官がとにかく無い中で何をやろうか迷っているのはもったいないです。前日に明日は何をする、というのを決めておき、メモを残しておくことでスムーズに勉強を始められます ③テスト休みの有効活用 いくら吹奏楽部とはいえ、大会前を除きテスト休みはありました。まともに勉強できるのがこのときくらいしかなかったので、受験に必要ない科目は平均点目標程度の学習に留めておき(私は自称進学校で周りのレベルが低かったのでそこまで勉強しなくてよかったです笑)、残りの時間を受験科目にささげていました。 ④学校の授業の受け方 受験に必要ない科目は睡眠か内職していることが多かったです。授業態度悪くてもテストで点数を取れば文句を言う先生は少ないので頑張ってください!受験科目は授業がクソでない限りはしっかり聞き、授業中に全部覚えるつもりでやってました。 9月に引退できるなら、それまでに基礎を固めることで引退後過去問演習にすぐに取り組めますし、そもそも基礎は受験勉強の要なのでとりあえず基礎を固めることを重視する勉強をしてください。 理系科目でなければ勉強方法もう少し詳しく教えられるので何かあったら遠慮なく聞いてください! 境遇が似ていることもあり、心から応援しています!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
0
不安
不安カテゴリの画像
部活と勉強の両立
部活を最後までやり遂げようとしていることは本当に素晴らしいです!!頑張ってください! 部活を続けるメリットは時間の使い方が上手くなることです。限られた時間で集中的に勉強した方が、長時間ダラダラと勉強しているより力がつきます。部活を引退するまでは、部活と授業以外の時間は全て勉強時間に充てるぐらいの勢いで勉強しましょう。例えば、10分休憩やお昼休みなども英単語や古文単語、数学1問解くのに使えます。また、朝1時間勉強をするなどもいいと思います。(朝練があったらごめんなさい。)注意して欲しいのは睡眠時間を削らないことです。焦っていて睡眠時間を減らして勉強しても、身体的精神的に悪影響で悪循環になるだけです。 部活を引退した後は、部活に費やしていた時間も全て勉強に捧げましょう。部活で培われた体力は受験勉強に大いに役立ちます。また部活をやり切ったという達成感も受験勉強への切り替えに役立つと思います。 私の高校は部活に入らず、高一から受験勉強している人が多かったです。そんな中私は毎日部活をしていて、大丈夫だろうかと不安に思っていました。しかし、高一から受験勉強をしている人達は受験生になった時に切り替えが上手くいっておらず、だらけてしまっている人が多かったです。結果的に、部活を最後まで続けていた人たちの方が合格している印象があります。 部活をしていた人の集中力はすごいものです。絶対受かりたいという気持ちがあれば、大丈夫です!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
6
2
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
勉強がんばってますね!そのサイクルで勉強を続けられるのは決して簡単なことではないと思います。 部活の引退が遅くて、結果が出ずに周りと比べてしまって焦る気持ちすごくわかります。自分も高3の夏までは部活に打ち込んでいて、入塾して本格的に受験勉強を始めたのは7月に引退してからでした。 志望校の秋の冠模試もほとんど過去問対策をしない状態で受け、数学は5/80点ですごく危機感を持ったことを覚えています。 でも自分は第一志望の大学で野球をしたかったこと、せっかくなら高いレベルで学問を深めてみたかったこと、この二つの動機からいくら成績が悪くても、志望校を落とすつもりは全くありませんでした。結局、受験で一番大切なのは、勉強法でもテクニックでもなく、その大学に入りたい、その大学でこんなことをしたい、という気持ちを持ち続けられるかどうかだと思います。そこさえあれば、たとえ一時結果が出なくても、親や先生に何と言われても簡単には折れないし、少し厳し言い方になりますが、それで気持ちが揺らぐくらいならそれまでだと思います。周りの人よりスタートの遅い部活勢の人が受験で勝とうと思ったら、勉強時間や経験値では太刀打ちできないので、武器にするべきは志望校への強い気持ちと部活で培った体力と集中力です。 とはいっても、精神論だけでは受からないと思うので、少し具体的な受験の話をします。 まず、今の勉強のスタイルは崩さない方がいいです。歯磨きや洗顔をなんとも思わずできるように、人間は物事のやり始めが一番大変で苦痛を感じるけど、習慣化されてしまえばノンストレスでできるようになります。 その上で数学、英語の読解など論理的思考が求められる科目を1日の早い時間に、社会や単語の暗記など作業系の科目を夕方や夜にやるのがオススメです。そして、1日の最後に今日勉強した内容を朝から順番に振り返っていくと記憶が定着しやすいです。僕はこのサイクルを作ってから勉強が捗って、記憶も定着しやすくなった気がしました。 あとは、模試の復習は必ずするべきです。 模試は自分の弱点や同じ志望校を目指すライバルたちと自分の差が目に見える形で返ってくる最高の教材だと思います。解けなかったけど、解けたら差が縮まったなっていう問題を見つけて、まずは自力で答えを出せるまで解き直してください。そしてその問題の単元をもう一度振り返ってみてください。この作業は時間がかかってもいいからやるべきです。自分も受験期の半ばから重要性に気づいて、もっと早くやればよかったと少し後悔しています。 これをやったからといってすぐには結果は出ません。もし出たら世の受験生は苦労してません。でも、1〜2ヶ月したあたりから、こういう問題前解けなかったけど少しずつ手が動くようになってきたなとか、この単元あんま苦手に感じなくなってきたなっていう実感が出てくるはずです。受験は受験当日のテストで点数が取れれば勝ちです。特に部活勢は今結果が出るわけありません。これからライバルを追い抜くことはあっても追い抜かされることはないぐらいの気持ちで目先の結果にとらわれ過ぎずに頑張ってください。応援してます!
東京大学法学部 こうへい
2
1
不安
不安カテゴリの画像
部活引退後の勉強
こんにちは。 現在北大に通っている者です。ご質問に答えさせていただきます。 ◯部活引退までについて もうそこまで時間もないと思いますが、通学時間に長文を読む、単語帳をやるなど、限りある時間を有効に使いましょう。 部活引退後に勉強に本腰を入れていくための助走という意味でも、授業中心で良いので少しずつ勉強に気持ちを向けましょう。 ただ、部活をしっかりやり切るというのもとても大切だと思います。 4年半頑張ってきた部活ですから、最後までしっかりやり切ったほうが引退後の切り替えがしやすいです。 部活を引退してさあ勉強に本腰を入れようと思っても中々すぐには切り替えられず、部活がなくなって空いた時間に遊んだりしてしまうものですが、そこをグッと気を引き締められると周りと差をつけることができるはずです。 ただ高3になると遊びにくいと思うので、高2のうちは適度に息抜きもして良いと思います。笑 ◯部活引退後〜高2の終わりまで 高2の間はとにかく英数を頑張りましょう。 ▷模試の結果から考えると英語は順調だと思います。 高2のうちに完成させる勢いで勉強するといいでしょう。 まず、英単語について、高2のうちに単語帳レベルのものはしっかり抑えて、高3では長文などで出会った知らない単語を覚えるようにしましょう。 文法も高2のうちにほぼ抑えましょう。 また、英語に関しては継続的にやるのが大切です。 長文問題を解いたりするのは週に2-3回でいいですが、毎日、15分でもいいので音読をしましょう。 1度理解した英文(語数は数百ワードくらいで十分です)を意味を理解しながら音読すると英語の力がつきます。 ▷数学で大切なのは問題を解くときに、なんとなくではなく論理立てて解くことです。 「この問題は◯◯(確率、ベクトルetc)の問題だ」→「じゃあ(ⅰ)〜(ⅲ)までのアプローチがあるな」→「今回はこういう設定だからこれだ」というような流れをしっかり考えながら解くと力がつきます。 問題を解いた後に丸バツをつけるだけではなく、この流れを考える作業が大切です。 僕自身はこれをやっていなかったので、高3で数学が一気にできなくなりました。 高2までになるべくこれを済ませられると良いでしょう。 可能なら高2のうちに色々な問題に触れられると良いかなと思います。 数学はこの問題見たことある!というのが結構大事ですが、高3で数学の問題をたくさん解いている余裕はあまりないので、なるべく高2で済ませましょう。 ▷理科については高2のうちは学校の授業を真面目に受けてテスト前しっかり勉強しておけば良いと思います。 2月〜春休みにかけて生物化学ともにひととおり内容が終わっていると素晴らしいです。 もちろん、あくまで高2は英数優先で良いと思いますが、高3でも理科に全集中できるのは夏休みまでなので、高2で一応全範囲知ってるなくらいでいると心強いです。 ただ自分が今他人より遅れているなと感じる場合は英数追いつくこと優先です。 ▷社会・国語に関しては余程酷くない限りはそこまで注力しないで良いと思います。 ◯高3に入ってから ▷前期に関しては、2次試験の勉強を完成させたいです。 英語はイメージとしては高2までにつけた実力の維持です。 数学は演習をして時間の中で解く練習、その中でもし忘れてるところがあれば復習して穴を潰していく。 このとき穴が多すぎると大変なので高2で頑張るのが大切になってきます。 理科については、この時期に1番力を入れる教科だと思います。 4〜7月くらいの期間で生物化学とも1周すると良いと思います。 その後は問題演習をしましょう。 ▷夏休みはまとまった期間が取れる最後のチャンスなので苦手分野の克服をしましょう。 また過去問を1回解いておくと自分の今の実力が測れて良いと思います。 夏休み明けからは共通テスト対策が始まります。 国語・社会という文系科目はこの時期に詰め込むイメージです。 もちろん英数化生も油断せずに。 ただし、共通テスト対策しすぎて2次試験対策を怠らないよう気をつけてください。 ▷共通テスト後から本格的に過去問を解いていく。 今後の勉強の方針としてはこんな感じかなと思います。 高3についてはまだ先なので結構ざっくりとした説明になってしまいましたが、高3になったときにでもまた見ていただいて疑問点があれば聞いていただければと思います。 かなり長文となってしまいましたが、参考になれば幸いです。 まずは部活引退まで悔いの無いように頑張ってください💪💪
北海道大学医学部 たくと
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保
これは個人的な意見なので最後は自分で決めてほしいですし、参考程度にしてください。 まずは、スキマ時間を見つけて高1から勉強していて素晴らしいと思います。 正直身が入らないとのことですが、積み重ねてきたものは決して無駄にはなりません。 身に入らないな、あんま集中できないなと思っていてもその時やっていたものが本格的に勉強を始めた時に絶対活きてきます。 例えば英単語、古文単語はゼロから覚え始める人より、ベッドで見たことあるなぁって人の方が何倍も覚えるのが早いと思います。 そして、部活。 私は辞めない方がいいと思います。 私も高3の夏まで部活をやっていましたし、浪人もしていますが後悔は全くしていません。 高校の部活は人生で絶対に一度しか経験出来ないものです。しかも全国金賞常連校ととても優秀なようなのでその経験は受験勉強よりも今後の人生に活きてくるかもしれません。 部活を中途半端にしてしまうのはもったいないと思いました。 たしかに12月に引退で、そこまで厳しいスケジュールで部活をするとなかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、珠音さんのようにコツコツ勉強ができる人は本気を出して勉強するとものすごい勢いで伸びると思います。 本当に現役も全然夢ではないと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、正直な私の感想です。参考までに読んでください。 本当に応援しています! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
18
0
不安
不安カテゴリの画像
8月の終わりまで部活が…。
慶應の経済学部の者です。 部活を熱心に頑張っている人を応援しているので回答させていただきます。 部活を熱心に最後までやりきった人は合格する。って言葉聞いたことありませんか?これはある時は真で、ある時は偽です。 では、どんな時に真かというと、部活をしている時でも、出来る範囲で勉強している人は合格します。 部活を言い訳にして勉強しない人は落ちます。 部活を引退してから猛勉強して合格する人もいますが、そういう人たちは吸収力があり、飲み込みが早いんです。でもみんながみんな、そうであるはずがありません。 だから部活をやっていても、出来るところから勉強を始めましょう。例えば英語なら英単語を覚えたり、数学なら典型的な問題を解けるように練習したり。 やれることをやるだけで、あなたの引退後の成績は全然違ってきます! だから部活も勉強も頑張ってください! 本当に応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
23
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活を続けるべきか否か
早稲田大学商学部のかこと申します! 部活動で大変な中勉強をなさっていてとても凄いです。 私は高校の行事が10月まであったため、あいきさんと同じく10月から本格的に受験勉強を始めて合格しました。夏休みもほぼ勉強時間をとれませんでしたが、10月からスイッチを入れて猛勉強しました。 ほかの受験生に最初は置いてかれてしまうかもしれません。しかし、ほとんどの人は受験勉強に疲れてモチベがなくなっていきます。そんな中、あいきさんが10月に部活を終えて猛スピードで勉強をすれば追い抜くことはしっかり出来ます! ただし、追い抜いて合格するためには ・夏休み終わりまでに基礎がしっかりできていること ・効率よく、猛勉強すること この2つが必要です。 夏休み終わりまで、社会科目よりも英国を徹底的に詰めていきましょう!時間が無いため、10月から基礎をやる時間はありません。英国の文法、単語、演習はしっかり出来ていますか?夏休みまでに固めておくと、その後の応用も短期間で出来るようになります。 また、ほかの受験生より時間が足りないため、効率を考えていくことが大切です。私は、世界史の年号をファイルに入れてお風呂の中で暗記をしたり、寝る前に古文単語を眺めて暗記したりしていました。部活で忙しい中大変ですが、通学時間やトイレの中、寝る前など空き時間をみつけて少し目を通すという積み重ねが後に大きく力になっていきます! 上記の2点を意識していけば10月からでもしっかり合格を勝ち取れます!もちろん部活をやめるのも良い選択肢だと思います!それはあいきさんの気持ち次第です。ただ、忙しい方が勉強に集中出来るという面もあります。あいきさんが後悔しない選択を、よくよく考えて決めてみてください!
早稲田大学商学部 かこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
秋まで部活をやっていて旧帝大にいけるか
正直今のレベル次第、としかいえません。 それに、今もしここで、秋まで部活をしていたら旧帝大は無理だと思います。という解答がきたら、部活をやめるのですか?それとも、志望校をさげるのですか?それともその問題について悩むのですか?はっきり言って、だったら勉強した方がいいです。1分でも。 部活を9月まで頑張って、それでいて旧帝大に受かったらカッコいいですよ、すごく。その代わりそうなるには相当の努力が必要です。でも本当にその大学に行きたいのなら頑張ってみる方がいいと思います。 9月から共通テストまで4ヶ月あります。そこで必死に勉強して共通テストでいい点を取って、そのあと後期まで入れれば2ヶ月、二次対策ができます。必死にやればできないことはないですし、できたら本当にすごいです。頑張ってみてください!応援しています!
東京大学文科三類 あおい
11
2
不安
不安カテゴリの画像
部活 11月引退
東北大学を目指すのならば、間に合いません。 ただ、東北大の偏差値は55ではありませんから、志望校が変わったのかもしれませんね。 大体この時期は二次試験で使う科目は、基礎が固まってきているので、演習を中心にしていきます。共通テストのみの科目も勉強時間も増やして重要なポイントを覚えていきます。文系なら古文の文法や基本的な単語、漢文の句法、英文法、英単語は絶対必要です。社会も選択科目の基本用語くらいは覚えていないとお話になりません。文系ですが、共通テストで理科基礎などを受験する場合は、その基本用語もしっかり覚えておきましょう。まずは、その辺を固めることを意識してください。 10月の半ばくらいからマーク演習を始め、11月の後半から、マーク中心にシフトしていきます。 細かい受験科目にもよりますが、記述で使う科目は記述の対策もなるべくするようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
部活と受験の両立、頑張っているのが素晴らしいですね! 私も野球部で高3の7月に引退し、両立に悩んでいました。 週5の部活を続けながら受験勉強をするのは大変ですが、メリハリをつけることが大切です! 特に、部活をやっている人の勝負は高3の夏休み! 引退後に一気に受験モードに切り替えられるよう、今はその準備期間と考えてみてください。 高3の夏休みには1日10時間以上勉強することもあるので、今はその長時間の勉強に耐えられる集中力と基礎力をつけることを意識するといいですね。 また、普段のスキマ時間も有効活用! 電車の中では暗記ものをやる、参考書を開く習慣をつけるだけでも積み重なれば大きな差になります。 夏休みに確保できる勉強時間を増やすために、1週間の勉強時間を累計してみるのもおすすめ! 自分がどのくらい勉強に集中できているか可視化できるので、モチベーションアップにつながるはずです! 部活を最後までやり切った人は、体力・集中力が高く、引退後に成績が伸びやすい傾向があります! 今の模試の成績もいいとのことなので、このペースを維持しつつ、少しずつ勉強時間を増やしていけば大丈夫なはずです。 とはいえ、できる範囲で勉強時間を見つける工夫も◎。 私は部活後は疲れて勉強できなかったので、朝少し早く起きて学校に行き、勉強時間を確保する習慣をつけていました。 また、受験は「団体戦」! 周りの人が勉強している姿を見ると、自分もやらなきゃという気持ちになります。部活の仲間と一緒に頑張ることも、モチベーション維持に役立ちますよ。 今は部活に全力を尽くしてOK! やり切ってから受験に切り替えたほうが、気持ち的にもスムーズにいくはずです。 高2のこの時期にここまで考えられているなら、きっと大丈夫! 応援しています!
東京工業大学工学院 山本
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像