UniLink WebToAppバナー画像

優先順位

クリップ(4) コメント(1)
11/9 13:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まえのん

高3 山形県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

この時期で、固まっていない基礎を固めることと、過去問を解いて問題に慣れることは、どちらを優先すればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対に固まっていない基礎を固めることです。インプットができていないのにアウトプットをしても何の意味もなく時間が非常にもったいないです。インプットあってこそのアウトプットです。まずは焦らずにインプットをしっかりしてからアウトプットをしましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まえのん
11/11 8:07
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

優先順位
私の場合は、まず大きな括りで何が1番やるべきかを考えました。例えば、科目です。 次にその科目の中で、参考書や問題集が多くあると思いますが、その中での順位をつけました。 順位が高いと決めたものは最後までやり通し、中途半端にはしませんでした。他人に決めてもらうのではなく、自分で決めて、自分で取り組む姿勢が1番大事です。 意外とやる事が多そうに思えても、本当に必要な勉強は思ったよりも少ないことはよくあります。 もう1つの質問ですね、基礎ができていないという理由で、一問一答には逃げないで欲しいです。教科書を読んで覚えるのと、標準レベルの問題集で解きながら確認していってください。インプットとアウトプットを両方しないと基礎はできません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
基礎か演習か
もちろん基礎を固めてから演習に入るに越したこたはないのですが、演習に入りたい!という気分なのでしたら入るのが一番いいと思います。また、質問者様はセンター同日で8割取れているということで、大問別の得点状況は推測できませんがある程度の基礎力はあるのだと思います。 「これがやりたい!」という時には、新しい単語帳や問題集でも、やるべきだと思います。なぜならその時の自分はそれをやることにより勉強へのモチベーションに繋がるからです。 ただ、もしかしたらまだ演習に入るのが早すぎて問題が解けないとか、理解できないと感じることがあるかもしれません。そうしたら、素直に基礎に立ち返って勉強をすれば良いと思います。この立ち返るという行動をしないと、後々大変なことになるであろうということは質問者様も推測できると思います。 結論として、演習に入ってみてそれが良ければ基礎力の増強と並行して演習をし、まだまだ早いと感じたら基礎に戻って勉強をするというのが良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文読解 勉強法について
【インプットとアウトプット】 勉強には大きく分けて2種類あります。 まず覚えないといけないことを覚える「インプット」 覚えたことを使って問題解決をする「アウトプット」 長文演習はアウトプット 単語や文法事項の基礎というのは、どちらかといえばインプットのお話です。 毎日インプットとアウトプットを繰り返しましょう。 「インプットを完璧にしてから…」 というのは無理です。 「アウトプットだけやりまくろう」 というのもダメです。 インプットのやり方ですが、これはスキマ時間を使いましょう。 登下校中、休み時間などです。 単語覚えたり、一問一答形式の文法問題をやったりするのを一日で合計30分くらい確保するイメージです。 アウトプットは1時間や2時間ほどまとまった時間をとりましょう。 で、出来なかった基本事項があぶり出せるので、それをまたインプットの時間におさらいする、そんなサイクルを作りましょう。 【英文法をやるにあたって】 質問者様は京大志望なので、英作文のインプットとアウトプットを効率よく繰り返せる参考書を一つご紹介します。 「竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」 です。 英文法の基礎の復習(インプット) 英作文の演習(アウトプット) が同時にこなせる優秀な本なので、是非やってみてください。
京都大学工学部 クウルス
3
0
英語
英語カテゴリの画像
身についている気がしない
こんにちは!勉強してるはずなのに身についている気がしないことの原因はアウトプット不足であることが多いです。 いやいや、自分は十分にアウトプットに時間をとっている!と思うかもしれません。では、インプットとアウトプットの理想的な比率をご存じでしょうか?米コロンビア大学の実験によると勉強においては、インプット:アウトプット=3:7が最適なのだそうです。意外にもアウトプットの方に時間を割かないといけないのです。 でも、もう受験は目の前ですし、そこまでアウトプットに充てる時間も残ってないと思います。そこで現役時の暗記科目の勉強のルーティーンを紹介するので、これを参考にして少しでもアウトプットの時間を増やしていただければと思います。()でその行動の意味を書いたので参考にしてみてください。 ①日中の通学時間や休み時間に単語帳などを使って暗記する。 (インプットです。今まで通り、しっかりと知識を詰め込みましょう) ②お風呂で今日暗記したことを反芻する。 (アウトプットです。お風呂などの時間を休憩時間と思っていませんか?それでは甘いです。直前期になるとみんな死ぬ気になって勉強するのでこういう時間で差をつけるしかありません。アウトプットはインプットと違い、道具を使わずともできます。その性質を利用しましょう。) ③再び、ざっと今日暗記した箇所を見直す。その際②で思い出しきれなかったところを確認する。(インプット2回目です。②で思い出せなかったということは自分の知識として定着してないということです。それを回収しましょう。また、睡眠により記憶の整理が促進されるので、寝る前は「記憶のゴールデンタイム」と呼ばれています。これを使わない手はありません。) ④翌朝、昨日覚えたことを紙に書き出す (アウトプット2回目です。一種類のアウトプットより、複数のアウトプット方法を行うことでより高い効果が得られることがわかっています。朝の頭がクリアな間に別のアウトプットも行い確実に長期記憶になるようにしましょう。) 繰り返しになりますが、アウトプットは参考書や筆記用具がなくてもできます。その性質を利用すれば今まで勉強時間と思っていなかった時間も勉強時間になるのです。残り少ない時間をフル活用してください! また、映像授業を見るべきでないと考えます。というのも、上の30:70という数字にあてはめるのならば、授業時間30コマ+アウトプット70コマ分の時間が必要となります。さすがに100コマ分も時間は取れないということで、アウトプットがおろそかになり、授業を受けた後に内容を思い出せない…となりかねないからです。
東京大学文科二類 りんた
12
4
日本史
日本史カテゴリの画像
いつまで基礎固め?
初めまして、早稲田の先進理工に通ってる者です 基礎固めとよく言われますが、基礎というのは青チャ、FOCUSに乗っている例題は問題を見ただけで解法が思い浮かぶレベルだと思っています それができるレベルまでその二つのうち持っている方をやるのがいいと思います 全く出てこないレベルを抜け出せば別に紙に書かなくとも頭の中で思い浮かぶかくらいで大丈夫ですその分ハイペースで回していきましょう なぜこの問題でこの解答をするかをわかっていれば理科大レベルならその二つのどちらかをやるだけで満点狙えるくらいの学力はついてると思うので あとは過去問で慣れればいいと思います すでに青チャ、FOCUSがほぼ完璧であるならば、やさ理か新数演で5,6題無作為に選んで1セット作り、もし形式で自分でやるのを続けていけばいいと思います 残りの受験勉強も頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
18
7
不安
不安カテゴリの画像
タイミング
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕はセンター後から私大の過去問は始めました。今現在基礎がまた固まっていないなら大急ぎで基礎を固めるのに全力を尽くして下さい。基礎が固まっていない段階で過去問に入っても全く意味はありません。 マーチを優先するか早慶を優先するかは、受験日程と志望度と相談して決めるのがよいです。受験日程がはやい大学のを先にやるのはあたりまえですが、志望度順にもやる年数を変えましょう。滑り止めなら2〜3年分。一番行きたい学部なら3〜5年分でよいでしょう!後社会科目は1.2年分でも大丈夫だと思います。社会はただ自分の持っている知識をアウトプット出来るかなのでその大学の傾向を掴めればいいのでそんなに年数はやらなくて大丈夫だと思います。不安だったらもう少しやってもいいかもしれません。 このようにして頭を使いながら過去問は解いてみましょう!いかに時間を使うかで合否が決まるといっても過言ではありません。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
基礎のやり直し
今すぐにでも基礎を復習すべきだと思います。私は基礎ができていない状態で難しい問題に手を出して成績が伸び悩んだ経験があります。質問者様が挙げられた参考書や早稲田の過去問というのは、基礎ができてない段階でやっても意味がないと思います。一度ここで基礎をしっかり復習してからそれらの参考書や過去問に戻ってみるのがいいと思います。この時期に基礎を復習するのに不安を感じられるかもしれませんが、多くの受験生は基礎ができてないのにもかかわらず難しい参考書に手を出して失敗しています。私もその1人でした。私は受験を通して基礎を身につけることはなによりも大事だと痛感しました。ここで一度、基礎の基礎から復習し基本事項の定着をさせるのがなによりも優先すべきことだと私は思います。
京都大学法学部 porepore
36
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期の過去問や勉強
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期はもうアウトプット重視の時期です。インプット3アウトプット7くらいかなと個人的に思います。 過去問を解く意義というのは、その大学の問題の傾向を掴み慣れるということにあると思います。ですのでどのような問題がどの順番で配置されているのかなどを徹底的に分析するのです。例えば、大学側は受験生を落とすために悪問というものを意図的に入れてきます。悪問というのは一般的な受験生では回答不能な問題の事です。そのようなものを見極めるなどしましょう。後は大問◯◯にはどのくらいの時間をかけて解くかなども分析しましょう。 過去問を解いていて間違えた問題は何故間違えたかを徹底的に分析するのも大切です。悪問であるのならしょうがないですが、解けるはずであった問題なら何故解けなかったかを分析しましょう。そうして解けなかったか理由をノートにまとめます。そうすると意外と同じような理由で間違える事が何度かあるということがあります。例えば僕は勝手に問題に偏見をいれてよんでしまったりということがありました。ただなんとなく過去問を解いてはだめです。意識しながらときましょう! 残り後少し、人生で1番勉強をしたと自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?そうしたらその経験は今後のあなたにとって必ず財産となってくれます。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
基礎固め終了の理想
はじめまして!よろしくお願いします^_^ 基礎を大切にする姿勢が素晴らしいと思います!そのまま継続していきましょう。 本題に移りますが、基礎が固まっているというのは、英語であれば単語、文法が「見た瞬間に分かる」レベルにあることです。9割以上の単語、文法がそのレベルにあれば基礎はできていると考えてもらって大丈夫です🙆‍♂️(どれだけやっても100%覚えることはできないので、そこは割り切りましょう。)そして、ここでやった参考書を原点とし、応用問題を解いた際に分からないところや確認しておきたいところがあればここに戻って、必要事項を再度暗記するという形で大丈夫です。問題を解いてから戻ってくることで、記憶に定着しやすかったり、新たな発見があることもあります。 次に、長文を読んでいく段階の話をします。単語、文法を覚え、長文に移っていく段階は時間のかかるところなので、ここで少し悩まれているのかなと思います。みんな時間がかかる所ですし、単語、文法を覚えるのと、長文を読むというのは別な部分があるので、勉強していけばできるようになります!不安になりすぎなくて大丈夫です!具体的な取り組みについては、私が「速読の方法」で回答している部分を参考にしていただけたらと思います。京大では難解な問題が多く出題されるので、それに加えて英文解釈の問題集を多くやってもいいかと思います。 最後に勉強計画に関してです。勉強計画は今自分のいる位置と最終的なゴールを明確にし、そこに向けて必要な参考書であったり、勉強時間を割り振っていきましょう。一般的に夏休みが基礎と言われますが、はやく進んでいくのに越したことはありません。ですが、基礎を疎かにしたまま演習問題に取り組んでも効果は薄いです。周りに同じような状況の人が少ないとペースを掴むのが大変かと思いますが、自分のペースを崩さず、1日1日着実に進んでください。
東京大学教育学部 たく
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みから過去問??
はじめまして。過去問の時期ですね! 私は、基礎固めをする時期が最も重要と考えてましたので、過去問は(綿密に計画を立てた上で)かなり直前期に多く用いていました。 しかし、この(綿密に計画を立てた上で)というのが重要です。私は、過去問の数年分のみを高2の冬に既に解いていました。このことによって、入試で求められる能力から達するべき学力を逆算して考えることができました。 どうしても受験には時間的制約があるので、計画的に勉強を進めるべきだと思います。そして、この計画性に過去問は非常に重要です。ですので、無理にとは言いませんが、全く解いたことがない場合は数年分は解くことを強くオススメします。解いたことがある場合、基礎固めに徹しても意味のある夏休みにできると思います。 勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 tats
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像