UniLink WebToAppバナー画像

勉強するときの集中法

クリップ(3) コメント(1)
2/4 1:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こま113

高2 北海道 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済を目指している高2です。 私には自分の部屋がありません。 母も姉もわたしに気遣ってテレビをイヤホンで見たり静かにしてくれるのですが、逆に申し訳なくなってしまいます。最近は、普通にしてもらって私がイヤホンで大音量のクラシックを流しながら勉強しています。 また、10時半に寝て朝4時に起きるようにして静かな朝に勉強しているのですが、夜は塾の自習室が9時までなのでそのあとは家でクラシックを聴きながら勉強しています。 でもクラシックとはいえ音楽を流しながら勉強していていいのかなとか、家族に迷惑をかけず勉強するにはどうしたらいいのかと悩んでいます。 自分の部屋がなくても上手く勉強した方法や、こうしたら良いのではないかというアドバイスはありますか??

回答

hgout

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず音楽を聞いていいかという話ですが、私はパンクロックが好きなので、常に音楽ガンガンで勉強してました。クラシックよりひどいです。ちまたではながら勉強は良くないと言いますが、東大図書館で勉強してる人たちはそこら辺の自習室よりも音楽聞いてる人が多いので、そんな事はないと思います。私なんか最近はYouTube見ながら勉強してます(まねしないでね) 次に、家族に迷惑の話ですが、意外と家族は迷惑だと思っていないので安心してください。ただ横柄に勉強しろという意味ではなく、ありがとうと時々言い、合格したらバイトして美味しいものを食べさせてあげたら、「あー、よかったな」って家族のみんなが思うはず!受験に落ちたのを慰めたり、浪人させる方が五億倍迷惑です。とはいえ、私は夜9時くらいまで自習室(月5000円)や学校の図書館、地域の図書館等を利用していました。気になるならそうするのもいいでしょう。

hgout

東京大学文科二類

118
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こま113
2/4 6:00
ながら勉強はよくないとよく聞いていたので驚きました!音楽を流しながらでも、自分が勉強に集中すればよいということですよね?!頑張れそうです。 また、9時までは自習室で勉強するようにしたいと思います。 家族に感謝の気持ちを忘れず、合格して、たくさん恩返ししようと思います! 気持ちが楽になりました。 ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強中の音楽について
初めまして。 確かに本番は音楽はありませんので例えば普段からロックでノリノリに勉強しています、ということになると支障が大きいと思います。その点では、クラシック音楽は他の音楽に比べて向いていると思いますよ。 ただ、私のおすすめとしては、他の音が気になる時は目一杯集中して取り組んでみてください。きっと気にならずに勉強出来るようになる瞬間が来るはずです。(私は妹が大音量でテレビを見ていても大丈夫になりました)音を音で消そうとすると情報が多くなりすぎて余計に集中出来なくなりますし、雑音になれることで、例えば本番に隣の人がすごい貧乏ゆすりをしていても乗り切れるかもしれません。 反対に、部屋が静まり返って無音の時はイヤホンではなく遠くからスピーカーでクラシック音楽を流してみてください。程よい雑音(といっては失礼ですが)になって集中しやすくなると思いますよ! これからも頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
22
2
現代文
現代文カテゴリの画像
自習室でも集中できない
こんにちは〜! どこか集中できないそのもどかしさ、私も受験期時代に悩んでいたので、その時に解決できた方法を書いていこうと思います🌸 高1のうちから高い判定が出ているのは本当にすごいことなので、維持していきましょう💪🏻 【集中したい!】 🍅ポモドーロ勉強法 25分の勉強+5分の休憩を繰り返す勉強法です。集中力の維持が期待できます! また、それぞれの勉強の時間に何をするか決めることで、簡単な目標ができ、だらだらと長時間勉強するよりも達成意欲が湧きます。 自分のやるべき勉強を、細かく分け、25分で終わるくらいのものにしてみましょう。数学の問題を解くんだったら、解答を薄目で見て問題にどれくらい時間がかかるか予想し、合計25分になるくらいに組み合わせてみると良いです。 ポモドーロタイマーはYouTubeでたくさん動画を見つけることが出来ます。 集中できる音楽がついているものや、ASMRと一緒になっているものなど、自分にあったものを選ぶと良いです。 音は自分で選びたければ、「集中」というアプリがシンプルで使い易いです。 塾だとWiFiが使えないなら、音楽のサブスクリプションアプリのなかに勉強用のBGMがあったりするので、探してみてください🌸 【モチベを上げたい!!】 ⭐️自習室だけど… 塾の勉強机の環境はどうですか?自分に向いていますか? 整頓されていて自分に合うと感じるなら良いのですが、可愛い方がやる気になるなーみたいなときはありませんか?また、気分を変えたい時などなど。 好みの机のインスタグラマーさんを見るのが手っ取り早いですが、私が塾の机でしていたことは次の通りでした! ①推しのグッズを置いてみる ②お菓子や飲み物の色を揃えてみる ③自習する時はパソコンに布をかける ④可愛い置き時計を置く ⭐️もし推しがいるなら… 推しの苗字や名前のハンコを作るのもおすすめです! やることリストを紙に書いて、達成するごとに判子を押すことで推しが見てくれた感が出て幸せな気持ちになります(個人差あり) ⭐️人と比べて気分が落ち込む… 気分が落ち込んでいると、自律神経が乱れ、睡眠に影響が出てきます。 ぼーっとしてしまうの原因が睡眠や健康にあると思ったら、私が答えたちょうど1つ前の質問が睡眠に関するものだったのでそちらも読んでみてくださいね🌸 良かったこと日記をつけるのもおすすめです。何かが美味しかったとか、そんなささいなことで良いので、書いてみましょう。 muuteという日記アプリも気持ちの整理におすすめです! ここまで読んでくれてありがとうございます。 ぜひ夢を叶えてくださいね、応援してます🌸
東北大学農学部 古都
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中の音楽の良し悪し
音楽を聴きながら勉強してる人を街では確かによく見かけます。 眠たくなりにくいという意味ではたしかにいいのかもしれません。 しかしその状態で勉強して頭が良くなるか?と考えると答えはNoだと思います。 本当に勉強したい時は聞かない方がいいのではないでしょうか とはいえ、自分も シーーーーンとした所で勉強するのは嫌いなタイプなので適度な雑音がある場所(放課後の教室、市営の図書館、最寄りのカフェ)などで勉強してました。 音を聞いているかどうかという点では確かに違いはありませんが、それを意識して聞いているのか、無意識的にバックグラウンドとして気にしてないうちに聞いているのか。listen なのかhearなのか ということです。 音楽の場合聴いてしまうため自分としてはあまりオススメではないです。 大学の図書館ではちゃんと勉強してる人はイヤホンをあまりしてないようにも思います。 あと、こう言ってはなんですが、眠い時は寝てしまいましょう。
大阪大学基礎工学部 もる
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が始まって
リビングで勉強してはどうでしょうか? 自室で勉強するのはお勧めしません。 なぜなら移動時間がもったいないからです。 リビングであれば水分補給も目の前で、勉強に飽きればリフレッシュのお風呂、休憩時間のトイレタイムなど、時間の使い方に柔軟性が生まれます。 自室で勉強している途中に上記のことをやろうと思えば腰が重いですが、リビングであれば簡単にできます。 これはモチベーションの維持にも繋がりますし、家族の理解も深まります。 最初の頃は家族からのちょっかいなどが鬱陶しく感じるかもしれませんが、慣れれば集中力もつきますし、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです。 1度試して見てください。 また、通学時間に英単語や世界史・日本史の流れを覚えることも時間を有効活用させる方法です。屋外であれば、周りの目は多少気になりますが、実際に発音したりすると覚えやすいです。 勉強するんだと意気込んで取り組むと勉強に向かうハードルが上がってしまいがちです。日常生活の中にいかに自然な形で勉強を溶け込ませるかを意識してみてください。きっと上手くいくはずです。 志望校に合格できるよう強い意志を持って取り組んでください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強部屋の作り方
初めまして、勉強の環境をセッティングした経験がある身として回答致します。要点は大きく分けて3つです。 ①「使いそう」は使わない テキストやプリントなど、今は使わないけどいつか使いそうなやつは高確率で今後も使いません。思い切って棚やファイルに仕舞いましょう。机の上に置くのは、その時々使う勉強道具や、次にやる科目のテキストくらいです。机が整えば思考も整うものです。 ②趣味を排除する デスクは聖域です。見た目を考えてつい趣味の物を置きたくなりますが、勉強する場なのですから勉強に関係する物のみを置いて然りです。また自然と勉強に意識が行くのでオススメです。 ③貼りまくろう どうしても覚えられない公式や単語は付箋に書いて部屋のあちこちに貼る!嫌でも日常的に目にするのでいつか頭に入ります。完璧に覚えた物は剥がしても良いです。 以上、もしお役立て頂ければ幸いです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目の前の勉強に集中するには
私も同じで、高3の時、勉強になかなか集中できませんでした。 私の場合は、強めの妄想癖がありました。笑 私のオススメをいくつか教えます。 ①モチベーションノートを作る。 大学に受かるために必要なのは何か? 今やばい教科は何か?何点必要か? というのを、B6くらいのメモ帳に書いていました。 私の場合、「受かった後」の妄想や「受験が終わった後」に何をしたいかを考えてしまって集中できませんでした。 「具体的な過程」より「ゴール」ばかり考えていたんですね。 ですから、「過程」を具体的に書いてそれを遂行する日々を送りましょう。 男子にはよくあります。 「明日を見ず明後日ばかり見がち」ってこと。 ②友達と勉強する。 僕は東大に合格した3人の友達と勉強していました。 3人とも集中力がすごいので、負けてられないと頑張った記憶があります。 ご飯食べてる間も勉強の笑い話をしていました。 関係ない話をすると勉強中に思い出したりして集中できなくなります。 ③勉強する場所を変える。 意外と周りが大声で騒いでいるうるさい場所でも、「俺は未来の京大生だぞ!世界が違うんだ。」と思えば集中できます。 友達と勉強できず1人の時はお気に入りの場所で勉強しましょう。 私は家では全く勉強しませんでした。 ④音楽を聴く。 私はイヤホンでジャズや洋楽など、よく分からない音楽を小さい音量で流していました。 好きな音楽、知ってる音楽は聞かないこと! しかし、本当にどうしようもないものは、根本的解決をするしかありません。 たとえば、家庭内の仲が悪くて集中できないなら、家から出る。 たとえば、好きな女の子のことを考えてしまうなら、その女の子とラインをしない。関わらない。 たとえば、ゲームしたいとうずうずしてしまうなら、アプリを消す。スマホを持たない。 などです。 とは書きましたが、結局1番の解決法は、自分を追い込むメンタルです。 たぶんあなたは成績に少しながら余裕があるんでしょう。 私の場合は秋の模試で本当に危機感を覚えて、自ずと妄想癖も無くなりました。 勉強以外の考えが出るたびに頭の中で必死にそれを打ち消したからです。 誰かに怒ってもらったり、1回ひどい点数を取って危機感を覚えるか、他の考えが頭をよぎるたびにその考えを無理やり遮断するのが、1番の解決策だと思います。 上手くまとまらず、自分の経験談ばかりですみません。 お役に立てば幸いです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
72
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像