UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部の練習

クリップ(11) コメント(1)
7/17 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いーだ

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

英語と日本史についてです。 夏休みの初日から3/4くらいまでは英単語熟語・文法・解釈・予備校の授業の復習と毎日簡単な長文と音読をやって、それ以降過去問を中心とした演習をしようと思っているのですが、第1志望の慶應文学部と第2志望の慶應法の過去問それぞれ15年分は確保できそうなのですが、慶應文学部の対策として問題が似た(記述・和訳・要約・和英作文・論述など)国立の大学をしようと思っています。おすすめの国立大学はありますか?個人的には京大・東大辺りかなと考えてます。

回答

回答者のプロフィール画像

れいと

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
回答者のプロフィール画像

れいと

慶應義塾大学商学部

10
ファン
4.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

前期東京大学文科2類に挑み不合格となってしまいましたが、早稲田大学商学部・文化構想学部、慶應義塾大学商学部・文学部に合格しました。 現役生で、現在大学2年です! 回答が良かったと思ってくださった方はクリップや評価、ファン登録等してくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いーだのプロフィール画像
いーだ
7/19 22:19
一橋大学ですか、確かに参考書で一度読みましたが似てました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應志望、学部を一つに絞って対策していくべきか
まず結論から申し上げますと、併願するべきです。 1つめの理由は試験の内容です。質問者様の仰る通り文学部と経済学部には出題傾向に共通点があり ます。英語につきましては英作文がある点、他の早慶学部と比べて単語の難易度がそこまで高くない点、またこれらのことから暗記より思考力が問われる点です。日本史についても、用語自体の難易度は他の早慶学部と比べ高くなく併願しやすいと言えるでしょう。確かに、英文の内容や日本史で聞かれること(経済学部では資料問題が出る)が異なるという質問者様の不安も分かります。しかし、必要とされる知識自体に共通が多いので、上記の違いは10月以降の過去問対策で十分補うことができます(慶應経済について英語長文の経済系の問題を心配されているなら全く問題ありません。経済に対する背景知識が役に立つ問題は滅多に出ませんし、それを対策するくらいなら長文の勉強をした方がよっぽど合格に近づきます。)。次に小論文ですが、慶應経済は小論文の配点が420点中70点であり、大門が2つあるうち1つ目はほぼ要約問題です。小論文の内容も特に経済の背景知識が必要なものも出ません。また、慶應経済は国立の併願として使われることが多いので小論文を対策する人が少ないことでも有名です。そのため、文学部の小論文の勉強をしていれば他の受験生よりも有利に戦えるでしょう。僕が実際にそうでした。 2つ目の理由は試験慣れです。私は慶應の経済学部と商学部を受けました。教室は違ったものの同じキャンパスだったので2日目の商学部ではかなりリラックスして受験出来ました。受験では勉強だけでなく当日のコンディションがかなり影響してきます。(7対3くらい)実際に受験しなければ分からないこともありました。例えば、慶應は試験開始後に受験番号を書くこと。アラームの音が気持ち悪いこと。複数学部を受けるとそう言ったことを知れることにもなるので、当日のコンディションを他の受験生よりもあげることができますね。 3つ目は単純に合格率が上がるからです。2学部受けることになってそれぞれに対するやり込み度合いが少し下がるとしても、1学部に100%のやり込み度合いで挑むよりも慶應への合格率は上がるでしょう。 特に文学部でこれをしたいというのがなく慶應に入りたいのなら併願することをおすすめします。 以上のことを踏まえて1つ提案があるのですが、商学部も受けてみてはいかがでしょうか。商学部も英語長文の単語、文法の難易度は高くなく、歴史の用語の難易度は高くありません。小論文は特殊ですが、論理的思考力を培えるので他学部の小論文にも役立ちます。心持ちとしては文学部、経済学部の対策を中心に進め、直前期に過去問を解くくらいでいいと思います。慶應商学部は早慶の中でも問題が易しいことで有名なので秋以降の過去問演習で自信をつけるのにも役に立ちます。 長くなってしまい申し訳ないです。お役に立てたら幸いです。勉強頑張ってください応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ひで
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部英語の対策について
勉強お疲れ様です!! 良いと思います🙆‍♀️ 私も国立の過去問などを使って演習していました!! ただ慶應文学部は自分で丸つけがしにくいので先生など第三者に見てもらうと良いと思います☺️ 英語に関しては難しそうまたは抽象的な内容が多くて最初はビビってしまうかもしれません。 ですが抽象的なことの説明を後でしっかりしていることが多いので怖気づかずどんどん先に読み進めていった方が良いです!! あと文学部に限ったことではないですが、最後まで読んだ時点で「えっ、これなんの話してるの?」ってなる時があると思うので段落ごとに一言メモみたいなのを書いておくのがオススメです💪💪 英語は毎日しっかり触れることで絶対伸びます! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に入りたい
自分も文学部のための対策をかなりしたので、私の経験が役立てばいいなと思います! 安定して9割が取れているなら力はしっかりついています。ただあの独特な形に挑むには書く練習をしっかりましょう。 私は東大の100文字要約、東京外語、一橋、阪大の過去問を15年分は解いていました。これだけやればいやでも実力はつくし、全体を把握することもできるようになるので私立の問題にもびっくりするくらい強くなれますよ。 和訳の力がまだまだと感じるならば、今から1ヶ月で英文解釈の透視図を仕上げてください。 あれが使いこなせれば和訳問題は無敵です。 あと2ヶ月ですが英語はまだまだ伸びますよ! しっかり追い込んで化けてください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
上智大について
法学部は受けていませんが、外英は併願しました。 まず英語は、確か大問すべてが長文で、その中で文法問題なども出てきますよね。とにかくスピードが大切なので、私は「速読英単語」の音読、シャドイング(音読とは、以前他の方の回答にあったように、ネイティブと同じようなスピードで読むこと)をしていました。また、外英だけでなく他の併願校も、文章や問題構成があまり受験英語らしくない気がしたので、塾や学校で出される予想問題や練習問題以外は、TOEIC、TOEFL対策の問題ばかりしていました。この文章に慣れていたので、本番でかなり余裕をもって取り組めたと思います。 日本史は本当に苦労しました! 名称、年号、内容だけでなく、場所も具体的に地図で示せるようにしておくといいと思います。私の時は、大問1で遺跡や古墳の名称、特徴、場所(県だけでなく、県の中のどの位置か)を結びつける問題が20個ほど出て、他にも細かい知識を問うものが多くて散々でした(自己採点は40点でした。それでも合格したので、上智の中でも難しい問題だったんだろうと思います)。 とにかく史料集や用語集の端から端まで確実におぼえることをおすすめします。 外英は二次面接もありますよね。対策頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
28
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 文学部
例えばに書いていてくれている通りだよ英語は🐣 世界史のおすすめの問題集は、実力つける100題!これ完璧にしたら世界史はいけるんじゃないかな? 足りないかもと思ったら、総整理っていう問題集も良いかな。毎回、なにこれ笑、みたいな問題出てきて刺激になるかも。しかしまずは実力つける100! 小論やってるー? 過去問やって、書き方頭に入れて、あとネタ本(回答者は駿台文庫?の21世期を生きるってやつ使ってたけどこれじゃなくても別にいいかな?)を買って、小論のネタ収集。そして書けそうなテーマ3つくらい模範解答つくって、どんなお題来てもその3つのどれかに引き寄せて書く訓練! 文学部にめちゃめちゃいきたいみたいだけれど、希望の専攻とかはあるのー?🌟回答者は、言語学に当時関心があって、英米文に行きたいとおもっていたから小論も言語学で書いたのだけれど。もし、行きたい専攻あればその専攻の分野に合わせて書くのもわるくないかも! ざっとこんなかんじなのだけれど、私でよければ質問ちょうだいね。 未来の後輩くん😎
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
よくわからなくなってきた
慶應注力の方をオススメします。 質問者さんの仰る通り、国語をこれからやっても伸びる保証はありません。現代文は自分の背景知識に左右される、相性要素が非常に強い教科です。古文であれば、即効は望めるかと思いますが、こればかりは何とも言えません。 早慶で相性がいいと感じる方に注力すると、効率的な学習になりやすいと思います。 私も質問者さん同様に国語に苦手意識がありましたが、そこまで徹底的な対策をしませんでした。商学部しか受けるつもりが無かったというのもありますが、やはり慶應の方が相性が良くて勉強のモチベーションの維持が簡単だったというのが大きな要因だったと思います。 手堅く幅広に対策する派の人もいますし、実際それで大成する人も周りにいましたが、個人的には一点集中型の方がオススメですし、後悔しないのではないかと思います。 慶應を3周以上する勢いで毎日触れておくと、本番に強い自信となると思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應 文学部
回答者のやり方でよければ、 英語 基本的に東大の過去問ガツガツ(記述式で難易度の高いものということで東大) 東大に慣れると慶應やマーチは楽チンに感じるのでお勧め 世界史 実力つける100(早慶レベルだと思う) 学校のワーク(センターレベル、基本の確認の為) 資料集、用語集(復習の際必ず参照) 早慶上智どれか日替わりで過去問(応用力を養うため) 間違いノート(よく間違える問題、好きなところ、志望校でよく出る傾向があるところなど、よせがき) ああ。確かに漢字は書けないとまずい。漢字練習よくしてたよ。 確か立教を受けたとき、あそこも穴埋め記述みたいなのを出したと思ったけれど 1つ漢字を忘れてしまって書けないものがあった。悔しかったなあ。 あとは地図をよく見て場所や、単純に土地の名前覚えたり、そこで何があったのか簡単に説明できるようにしておくといい。もちろん世界全部、時代別でね。(というと途方も無いような気もするけれど、有名なのピックアップするだけでいい) 回答者は本番、英語でコケたのだけれど 世界史がほとんど丸だったおかけで合格できたのだと思っている。 恐らく、回答者のパターンはあるあるで、合格者は世界史は9割はふつうだという認識でいてもらったほうがいい。 世界史にかんしては、やればやるだけ点になるので、努力して損なし。✌️
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應複数学部
当方、早稲田ながら失礼いたします。 結論から申しますと、逆はあまりないと思います。 なぜなら、文の英語はそこまで難易度が高くないからです。 解いてみればわかると思うのですが、慶應文は早慶の中でも難易度は高くない方に入ると思います。というのも、 ・2時間という緩い制限時間 ・辞書を使える という点から、読みにくくないからです。 しかし、記述問題は表面的な読解では解けず、文章を本質的に理解することが求めれますし、英作もあります。 対して法は圧倒的に難しい単語など、難易度は極めて高いと思われます。 故に文第一志望で法に受かる確率はそこまで高くないと考えます。 さて、具体的な対策法に関してですが、質問者様は学習は進んでいる方だと何となくお見受けしてます。 なので、時間はありそうですから文と法両方同じくらい力を入れて対策するべきなのではと思います。 勿論、それぞれ個別に対策を考える必要はありますが、文は基本的に過去問を繰り返し解いていけば解決されると思います。(勿論、記述は添削を求める必要があります) また、法を解くことが、文学部の対策にもつながりますし、文を解くことが法の対策にも繋がると思います。(文で出てきた単語が法にも出たり) 結論、今までの英語の勉強の仕方(文法と長文の比率など)は変えず、文学部の過去問を追加で法と同じくらい頑張るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部
私は文学部が第一志望でしたので1990年代まで遡ってときました笑笑あとは一橋や東京外語大や阪大などといった難関国公立の問題を2000年代までは解いていましたね。偏差値68ということはあとは特問題数を増やした方がいいと思います!何問かをそれで採点してくれる人に持って行って採点していただければ問題ないです。それだけ記述をやれば分全体を把握する力も自然とつくので、解いて損は何もありませんよ! 早慶の問題は直前まで他学部のものも解き続けて、MARCHは12月入るくらいまでがっつり解き続けて、年明けたあとは週一ほど、あとは試験の直前に文章読むだけとかですませました!それほどの完成度が国公立の問題でつきますよ!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
23
2
英語
英語カテゴリの画像