英単語帳はどれが良いのか
クリップ(1) コメント(0)
10/3 1:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マッスル
高1 東京都 東京工業大学志望
こんにちは。東工大志望の高一です。
現在学校で使っているdatabase4500の単語の赤字をほとんど覚えました。個人的にこの単語帳は覚えにくくて好きじゃないので熟語は飛ばして別の単語帳と熟語帳を買おうと考えています。
シス単、ターゲット1900、単語王、鉄壁などなど色々な単語帳がありますがどの単語帳が良いのでしょうか?
またどのような使い方をしたら良いでしょうか
回答
アシュ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2冊目の単語帳の使い方ですが、出来るだけ効率的に覚えるべきです。
なので僕がお勧めするのは2冊目の単語帳を見て1冊目の単語帳に載っている単語は無視して、載っていない単語だけに印(チェック欄にマーカー等)をつけます。2周目からは印のある単語しか見ないようにしてやるとすぐに2冊目も完璧にできます。
そこでこの勉強法がしやすいのならなんでもいいと思います。上の4つの中(僕が使ったことのあるのはシス単と鉄壁)では鉄壁はこの勉強法は使えません。鉄壁は1冊目の単語も一から覚え直して理解しながら単語を覚える感じです。僕ははじめ2冊目に鉄壁を使っていたのですが、効率が悪く感じてやめて、マーカーを引く勉強ができるStock4500を使いました。(ですがStockはお勧めしません、単語選びが謎です。)
結局単語帳は好みなので犬が好きならターゲット、そうじゃないならシス単でいいのではないでしょうか。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。