阪大か京大か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🧸🎀
浪人が決定しました。
今年は阪大を受けたのですが、私は阪大の問題傾向が苦手で、相性は京大のほうがいいです。
どちらを選ぶべきでしょうか。
回答
かささぎ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえず今年度の受験お疲れ様でした。
さっそく本題に入ります。
結論から言うと京大に行きたいという気持ちがあるのであれば、京大志望でやって行けばいいのではないかと思います。
理由としまして、予備校に通うことになると思うのですが、私の通っていた大手予備校(K塾)では、前期の間は京大志望者と阪大志望者が受ける授業は、扱うテキストが少し違いますが大きな違いはないですが、より人気で評判のよい講師が担当してくれる場合が多いです。そのため、しばらくは京大志望として上のクラスに属してやって行って、後期に入る頃(〇〇大数学みたいなのが登場する頃です)に、その時の模試の成績とか過去問の感触とかで決めればいいのではないかなと思います。
授業のカリキュラムについては、私が通っていた頃と違う場合もあるので、通おうとしている予備校に尋ねてみてくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。一年間頑張ってくださいね!
コメント(1)
🧸🎀
ありがとうございます!!