和文英訳のコツ
クリップ(6) コメント(2)
10/23 1:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ありす
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
私は慶應義塾大学の文学部自主応募推薦を受けようと思っているものです。
このテストでは小論文の他に、小論文の課題文である文章から4行くらいに波線が引かれていて、そこを和文英訳しなさいという問題があります。
課題文も難しいものなので、英訳が壊滅的に出来ないです。
英訳対策に使っている教材はドラゴンイングリッシュです。
ドラゴンイングリッシュの効果的な使い方や、他にあればおすすめの参考書、それと参考書をどうやって覚えれば応用力が身につくか知りたいです。
あと1ヶ月半で出来るように全力なのでよろしくお願いします!
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんでもいいから読んだ長文を1日1題全文和訳をノートに書く練習するといいよ。
まずは直訳をたくさんこなし、その上で意訳もやる。
直訳ができない場合は文法がちゃんと覚えられてない可能性があるので、抜けてるところだけでいいからその都度復習してね。
和訳作業自体は毎日丁寧に時間かけてやれば10日くらいで慣れは感じると思う。
コメント(2)
ありす
10/23 7:19
すみません、質問したものは英訳の方なんですが、長文程度の長さの現代文の英訳をやるべきですか?
bethanywillams
10/23 9:59
あっ!!めっちゃ申し訳ない。
英訳か。
英訳のコツは逆に、直訳にしなくてもいい。つまり、いかに簡単に&知ってる単語と文法内で、問題の文章の意味と離れず書けるかが重要。中学英語の文法の連なりでいいから、そこを意識してやってみて!