UniLink WebToAppバナー画像

もう頑張っても意味はないのか

クリップ(9) コメント(0)
1/2 18:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ri

高2 富山県 慶應義塾大学志望

高校2年生です。 高校の偏差値は低く、商業学科であるため大学勉強は全くしてなく、模試も受けたことがありません。それなのに今から国公立大学や慶應大学などは目指せるのでしょうか。夢はあるのですが、親にも否定されています。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もう頑張っても意味はないのかという質問に対しての答えは、質問者さんの文章の1文目をみた時点で分かりました。  結論、意味は大いにあります。まだまだ全然間に合います。高校2年生の1月という時期なら全然まだまだ間に合います。間に合わないなんて不安は一切いらないので思う存分勉強してください!!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

可能か不可能か
少しヘイトが溜まるような書き方をしましたが、この文章を読み終えた後には可能か不可能かが分かりますよ。 まずはじめに、私は可能だと思います。しかし冷酷かもしれませんが、「無理でしょ」と思っても私は立場上「可能です」としか言いません。ほんの僅かでも不可能と思った理由は、計画上は可能でも質問者様が入試当日まで猛勉強を継続できるかどうかが分からないからです。合格の分岐点は質問者様の継続力と忍耐力に左右され、次点に容量と技量の良さが来るかと思います。中二から全く勉強をされていないとのことですが、もしその理由に「面倒くさくてやめた」という要素が入っていたのなら危機的ですね。質問者様は自制心が薄弱ということになりますから。やる気はあるとのことですが、この一年は我慢の年になると思いますよ。中二から勉強をまるっきりしてない以上、マーチ以上を目標にしている他の高校二年生と比べて質問者様は桁外れに遅れをとっていますので。計画上は可能ですが、その前提には'サボらないこと'があります。文面では伝わりづらいですが、今やる気があっても一ヶ月後にはその心的状況はかなり変化しているかと思います。受験に関する情報を収集していくうちにその現実性を徐々に知っていくからです。それでも尚、意思を曲げず継続的に受験勉強に取り組み集中することができれば可能性はあると思います。文字に起こすと単純ですが、実際は半端なく大変だと思いますよ。対象とする受験校の情報を網羅した上で綿密な計画を立て、毎日机に長時間向かって参考書や問題集と睨めっこするというのは想像するだけで泣きたくなりますよね。この一年は多方面に渡ってストレスの溜まる年になると思います。しかし、計画上は可能ですよ。"結果的に"可能にするかどうかを決めるのは私ではなく質問者様です。この文章を読み終えた後のやる気次第ですね。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
甘えです。叱ってください
実際その通りです! できる人は、勉強を「している」んです。しなかったら成績は微塵も伸びません。 まずは、質問者様が「なぜ勉強をしないのか?」「なぜする気にならないのか?」の根本にあるもの(原因)を考えてみましょう。 勉強をすることができる人は、もともとしっかり勉強に打ち込めるタイプや興味関心が強いタイプ、将来のビジョンがはっきりしているタイプなどがザッと挙げられます。 今一度時間をかけて、将来について考えてみてはいかがでしょうか。高校生の時点では、明確なビジョンが立てられる人は中々いません。ですが、大学で何がやりたいか、何を学びたいか、自分の得意分野・関心を活かしてやってみたいことは何か、くらいであれば思い付くでしょう。 ひょっとしたら、それは早慶でなくてもできることかもしれませんよ。MARCHでも関関同立でも十分かもしれません。目標が現時点より高すぎると、人は行動に移しにくいものです。 「なんで早慶に行きたいのか?」 まずはこれをはっきりさせましょう。なんとなく、では受かる確率は格段に下がります。曖昧な目標では、いつまでたっても(来年の今の時期になっても)勉強のモチベは上がりませんから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学に入れるのでしょうか?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 今の成績なんてどうだって関係ないのです。1年間あれば成績なんてどうにでもなります!受験に絶対は存在しないので早慶に絶対受かるとは言い切ることはできませんが早慶でも狙えると思います。 ですのであまりネガティヴにならないでください。希望を持ってください!逆転合格する事はいくらでも可能なんです! ですが正直今の成績から逆転合格するには並大抵の努力、覚悟では不可能です。その点に関しては今更言われなくてもご自身が一番分かっていると思いますが。逆転合格したいのであれば「今」すぐに自分自信を変えてください!この1年間本気で勉強だけに全てを捧げる覚悟を決めてください! 受験勉強というのはもちろん大学に合格する事が一番の目標ですがそれ以上に大切な物を得る事が出来ると僕は思っています。1年間必死に勉強し続けて正しく努力して正しく挫折して正しく何度でも立ち直って、、、こんな経験は恐らく受験期しかできません。もしこんな風に全力で受験期を過ごす事ができればこれは今後のあなたの人生においてどこかで支えてくれる大切な宝物となります。どうかこんな風な受験生活を送ってください! 受験はイヤなことばかりですがこんな風にプラスに考えるときついことや辛いことも少しは楽になれませんか??笑何事も自分が成長できる機会だとプラスに捉えて行きましょう! 最後にもしあなたが受験勉強で途中で挫折しそうになった時のために本田圭佑の名言を送りたいとおもいます。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 是非後悔のないように自分のやりたいことをやってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應の理工学部 駿台
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直高校2年生なら今の成績はそんなに気にしなくて大丈夫です。今から死ぬ気でやれば可能性は十分あります。ですのでその点はポジティブに捉えてください。 大切な事は今から1年間どれほど自分を追い込んで勉強できるかです。それにかかっています。本気で慶應に行きたいのなら「今から」自分を変えてください。正直休日6時間は少なすぎます。本気で慶應に行きたいのならまだまだやる必要があります。高校3年生になったらみんな受験勉強をはじめるので差をつけるなら今しかないんです! 今から1年間、人生で1番勉強した!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそれができたらその経験は必ず今後のあなたをどこかで支えてくれます。そんな受験生活を送ってみましょう。質問者さんかま第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
間に合うか
この時期に全く勉強していない状態から慶應を目指すことは正直言って厳しいです。 でも、僕がそう言ったから諦めるのですか?間に合うか、間に合わないかは客観的に見ると間に合わないですが、本当に慶應に行きたいなら今日から死ぬ気で勉強するしか選択肢はないです。 死ぬ気ですれば間に合う可能性もあると思います。 このような質問をしたくなる気持ちは十分に分かる。だって間に合わないなら無駄な努力になると思うから。 でも、受験とは水もので、十分な学力がある人が落ちて、奇跡的に受かる人もいる。 まだ5月で時間は残されているし、可能性はゼロじゃないから頑張ってみないか? 浪人しても良いとだけは思って欲しくない。浪人したらお金は150万くらいかかるよ。予備校費用に受験費用、大阪住みということなのでホテル代、模試費用など。。 これに引っ越し費用がかかるから大変なお金になることは分かるよね。 親にも迷惑かけるし、何より浪人して失うものも多い。コミュ力無くなったり、鬱になる人もいる。そういう現実が分かってたら現役で行くのが最善であることは明確。 でも、現役も全力でして、本当に行きたい大学があるから浪人するのは全然良いこと。 つまり、現役で可能な限り頑張って欲しい。現役で頑張れてない人が浪人するとどうなると思う? 友達や知り合いは二浪してる女子もいれば、第1志望に受かってる人はいなかったね。人間そう簡単に変われないらしい。 今日から勉強方法を調べて、本気で頑張って欲しい! 慶應は良いところだから👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
3
不安
不安カテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に対する不安
 現在の学力次第としか言いようがないですが、冷静に考えて東大に来る半分近く(もっと?)は中高一貫校出身で、彼らは受験にフォーカスした学校教育を受けた上で高一、高二あたりから割としっかり勉強してきてる人です。そんな彼らでも落ちうるのが東大です。あなたの学力が全国平均程度だとするなら、今から死ぬ気でやってもまぁ見込みは少ないでしょうね。  この質問をしてる以上見込みが少ないのなんて多分自分でもわかってると思いますけど、見込みが少なかったら目指さないんですか?志望校が東大だろうとそうでなかろうと勉強はしなきゃいけないんだし、まだ過去問解く時期じゃないんだから東大目指してみてもいいと思いますよ。本気で挑戦してそれでもダメそうならその時に考えればいいじゃないですか。  こんな不毛なこと考える時間があったらがむしゃらに勉強するくらいじゃないと受かりませんよ。応援してます。
東京大学理科一類 Atom
1
1
不安
不安カテゴリの画像