UniLink WebToAppバナー画像

今からの入試勉強

クリップ(12) コメント(0)
12/31 21:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヤッハー!

中学 大阪府 関西大学志望

中学3年で私立を専願で受験します。 入試まで残り六週間程になり、とても不安です。 入試本番の点数次第では特待生を取れる可能性があり、目指しています。 過去問では7割程度で、特待生の基準としては8割程度です。これからの六週間で、点数を9割程度にあげる 勉強法を教えてください! 特に数学と理科があしを引っ張っています。 志望校の偏差値64です。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そこまで参考になるかはわかりませんが、 短い時間で伸びるのはやはり暗記ものです!! 社会、英語、理科の用語などです! なので苦手という理科の用語類は完璧までやっておくと良いでしょう! 数学に関しては短時間で伸びるのはそこまで期待できません。 計算力と発想力が必要なので、それは何度も解いてしか身につかない技術です。 ですが、めいいっぱいやればきっと伸びるはずです! これからは暗記系、数学を解きまくる、そういったことに重点置くと良いかと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
間に合うのでしょうか
そんなに厳しい状況だと思い詰める必要はないですよ。3ヶ月もあります。かなり時間に余裕があります。無謀ではありません。ほんとに。 英語は7割と、だいぶ仕上がってきてますし、国語も最低限取れてます。どちらもこの調子で勉強を続ければ、英語は8割、国語は7割までは行けると思います。 数学は十分時間をかければそこそこ取れる、ではなく十分時間をかければ満点近く取れる状態に持っていけるのが理想です。そこにさえたどり着ければ、時間短縮はとても楽です。おそらく、「時間をかけても満点はさすがに取れない」という意識が、取りこぼしや計算のモタつきを生んでしまっているのではと思います。まずは速度ではなく精度を上げるのが良いでしょう。 問題は物理でしょうね。1時間掛けて50%は、結構キツイです。物理は、時間に余裕を持って、楽に9割以上を取るくらいでいってほしい。というか、そのくらいじゃないと2次試験で全く歯が立ちません。なので、物理を捨てても受かる自信がある場合は別ですが、そうでないなら教科書や学校で配られる問題集を今一度固めなければなりません。楽な作業ではないですが、1ヶ月みっちりやれば、大幅に改善するはずです。 まだ時間はあるので、焦らず諦めず侮らず、着実に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
80
2
不安
不安カテゴリの画像
アドバイスください!!🙇‍♀️🙏
自分も中三から初めて勉強し始めた者です。 中3の初め、受けた模試では総合偏差値54程度でした。自分の結局いった学校は、一応ネットでは偏差値68と書かれていました。 まずこの時期は、中一から、今までの苦手な範囲の数学や理科、英語を徹底的にやってください。自分は夏に数学で交点の求め方を知らなくてやばかったです笑 そしたら、夏に入試問題等の演習がスムーズに出来て良い時間を過ごせると思います。 また、歴史を今から本気で覚えてください。高校受験において歴史、公民分野は社会の核です、どこら辺にこの語句があった等徹底的にやってください。自分は友達に影響され夏休み頑張って、フルで復讐して大変でした。 高校受験において偏差値を上げるのはとても簡単だと思います。自分は夏休みでも志望校は20%でしたが直前は80まで上げれました。まだまだ諦めず時間があるので頑張ってください。
九州大学工学部 sho-ma
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験までの残りの6ヶ月間
✅9月は自分が夏休みやり残したなって思う部分の徹底 →夏休み、これやっとけば…は後々危険です。のちになって後悔してしまうので9月に完璧にしましょう。9月から焦って定着していないのに赤本ばっかり解いていくよりもしっかりと定着させてから赤本!な方が質も高いです。まずは基礎の徹底。土台がないと前に進めません。 ✅10月からはいよいよ赤本。 →私はマーチ過去問から順に解いていきました。たまに早稲田の過去問にも触れる。かなり難しいですがこの時期は触り程度。5割は切らない!という目標をもってましたね。 ✅11〜センター →この時期は追い上げ時期です。赤本やら過去問やら今までの復習やらで忙しいですが踏ん張り時ですので頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
高校受験後の春休み、どう時間を使っていくか
中学の復習か高校の予習かどちらかをしろと言われたら間違いなく高校の予習です。中学と高校の数学は実はそこまで関連していないです。もちろん本質的に数学が得意な人は中学数学も高校数学もできるでしょうが、中学数学ができるからといって高校数学もできるわけではありません。勉強した人ができるようになるんです。 で、予習するとなれば何をするのかですが、間違っても数ⅠAを全部やるとかは無理です。数学が苦手なのであれば尚更です。ここは高校数学の最初にやるであろう、数Ⅰの「方程式と不等式(因数分解とかです)、数Aの場合の数や確率などから取り組むといいと思います。軽くやっておく、程度でもだいぶ楽さが変わってくるはずです。 全く知らない環境で、一から友達を作る、それだけでも大変なことですから、そこに勉強も絡むとなおのこと大変です。4月の自分を支えてあげるつもりで勉強しましょう。最初の小テストなんかで高得点が取れればその後の勉強に対するやる気も出るでしょうしね。 質問者様が苦手だと思っているのは中学数学です。ここは心機一転、得意科目にするつもりで高校数学に取り組んでみてくださいね。応援しています。 ※ただまあ、進学校であれば多かれ少なかれ嫌でも勉強はすることになります。中学の同級生とはその後95%以上の人と関係が途切れるでしょうから、残り少ない中学生の時間も大切にしてください。
北海道大学医学部 かじ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校にこのままで受かるのか。
勉強したらすぐに身につく科目は、少し優先度を落として、1日の勉強時間の中の半分以下の割合でも大丈夫だと思います。数学や英語の割合を大きく増やしましょう。 数学については、今取り組んでいる問題集などを解き進めて、解ける問題は2回目をとかず、解けない問題は2回目、3回目…というように、何度も解き直しをしましょう。 英語は、まずは英単語です。使っている単語帳の単語を全部覚えるところから始めましょう。そして長文問題を解くときには、出てきた英単語でわからない意味の単語があればストックして、単語帳に足していくというやり方がオススメです。長文にも、できれば毎日触れた方がいいです。継続的に長文に触れると、だんだんと読むスピードが上がってきます。 1日の平均的な勉強時間は何時間程度でしょうか?この時期であれば、授業のある日は5〜6時間、ない日は8〜12時間程度がいいのではないかと思います。
京都大学法学部 りょう
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと100点あげる夏の計画
➀数学について。数学Ⅰ・Aは満点を狙える科目なので、4プロセスと過去問で演習しましょう。過去問について、解けなかった問題は必ず解けるようにしてください。 数学ⅡBは単元を絞りましょう。 8/12まで時間がないので、点の取りやすいベクトルを完璧に仕上げます。ⅠAと同様に4ステップと過去問で演習します。センターのベクトルにパターンがそんなにない事がすぐに分かるはずです。必ず満点取れます。 ➁社会は8/12までは維持しましょう。 理科については伸び代が大きいです。 夜18時以降はすべて理科にするなど、毎日まとまった時間を固定で設けましょう。 ➂ヴィンテージは文法の所のみで大丈夫です。センターのボロボロだったとおっしゃっている文法問題について、間違えた問題をヴィンテージで復習してください。解説を読むのではなく、ヴィンテージのどこの知識を使えば自力で解けたか考えるのです。 ➃今から熟語を始めるのは時間に対するコストパフォーマンスが悪いです。諦めましょう。私は熟語帳をやらずにセンター198でした。これは前置詞をすべて辞書で調べ、あたかも単語かのように意味を覚えました。イメージではなく、二字熟語で覚えました。これが短時間で点数に与える影響が最も大きいです。 我武者羅に熟語覚えて、少しずつ前置詞のイメージを醸成していくより、よっぽど良いです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままで受かる気がしない
1. 厳しいことをあえて伝えると、今のままでは  間に合わない可能性があります。私の受験時  は、物理は偏差値70程度、他理数系は65、  英語は63程度で、全部で偏差値は66〜67程     度でした。(全統記述)  周りと比べてしまうのはとても良く分かりま  す。しかし、自分は、  勉強を毎日頑張っていると  周りの評価は気にならなくなりました。  周りに合わせるより自身の苦手なところを徹   底的に潰していくことが大事です! 2.夏休みは基礎を徹底的に仕上げることが大切   です。夏休み後の成績の上がり方が格段に違  います。理科や社会などの比較的点数の上が  りやすい科目で点数を稼いでいくのはおすす  めできません。なぜなら、皆受験前になると  追いついてくる科目だからです。なので、焦  らず全教科満遍なく基礎を勉強してくださ  い。  (もちろん理科社会を怠っていいという訳で    はありません。偏るのが良くないです。) (例えば、三角比で習う面積公式をベク トル       で用いる面積公式まで導けるようにする。) 3.参考書が一通り終わったら、過去問を徹底的  に分析してください。  (今からでもやってみるべき。  最初は手も足も出ないかもしれないが、  自分で出来ない理由を分析し、  自分の頭で考え、参考書や教科書に立ち返っ   てみてください。多くの場合、  意外にも基礎の部分にヒントがあります。) 共通テストや大学独自の二次試験では参考書   にはあまり見ない問題も出題され、受験生の  区別化をしてこようとします。  そこで、自分の受ける大学でどれだけの  点数を取れるかが勝負になります。  そう言う意味では模試の偏差値や点数は、  ある程度の実力を知る上では重要ですが、  落ち込みすぎるのはよくありません。  また、  本番を想定して時間を測って解いてみてくだ   さい。 4.少し遅れているかもしれないですが、  最後まで諦めず、焦らないことが重要です。  自分の立ち位置を客観的に見極めることが  大切です。(基礎がないのに難問に手を出して  も解けるはずがありません。) 5.睡眠時間を削ることが成績アップするわけで  はありません。むしろ、限られた時間の中で  本質を理解して、無駄を省く方が大切です。  私自身も時には、よく分からない問題に     出くわし深夜まで勉強していたことがありま  す。しかし、この徹夜勉強はその日中に  モヤモヤを解決したいという必要な行為だっ  たので後悔はありません。毎日の徹夜勉強   は、精神的にも身体的にもダメージが大きす  ぎるので、極力控えるべきです。  書かれているようにスキマ時間の使い方は、  意識して取り組んでみてください。
九州大学理学部 富士山
10
3
不安
不安カテゴリの画像
どのくらい勉強を進めておかなければならないか
モンブランさん、はじめまして! 周りの人がどれくらい進んでいるのかって気になりますよね。私もよく不安になっていたので気持ちはすごく分かります! 神戸大学の私が思う夏休み終わり時点での目安は、 数学: 青チャート(同等レベル)はおおかた完璧になっていると安心かなと思います!神戸大よりもさらに上を目指す場合は、やさしい理系数学などのもう一つ上の参考書もある程度解ける必要があります。 物理: 良問の風レベルの参考書がおおかたこなせていれば大丈夫です。名門の森も解けるレベルになっておくと物理で差をつけられるかなと思います。 化学: 重要問題集レベルの参考書を一通り解いているのが目安です。この参考書がある程度解けるようになっていれば過去問も合格点近く解けると思います。 共テの本格的な対策は秋から冬にかけてがする感じで大丈夫です! 夏休みは基礎を固めるのに時間を使って、夏休みの後半に余力があれば過去問を数年分解いておけると共テの後に楽になるかなと思います。 なかなか時間も取れなくて計画通りに進めるのは難しいと思いますが、無理のない範囲で頑張ってください! 質問などがあれば、コメント欄に書いてください😀
京都大学工学部 さかさか
12
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像