英語長文問題
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けいど
早稲田志望なのにやっておきたい300を夏休み中やってるのは遅いですか?やっておきたい300を今やってるのですが正直簡単で半分くらいの時間で全問正解か、1ミスかくらいの感じです。ここで質問なのですが、やっておきたい300は一応全て解いてみた方がいいですか?また、やっておきたい500をする場合夏休み中に700に入らずに500だけで終わるのも遅いですか?ちなみに構文はまだ何もやらずにターゲット1900とネクステだけ6周くらいしてだいたい頭に入ってます。
回答
ぽんれい
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は高3の夏休みに、集中力アップのためにやっておきたい1000までやりましたが、正直難易度的には特別難しくなっているというわけではありません。より長い英文に対応するために早く500をやりましょう。300は簡単だと思うならばやらなくていいと思います。同じように500も簡単だと思えるようになったらすぐに700にうつりましょう。どうせできる問題をやるのなんて成長はないですよね。取捨選択を徹底していきましょう。
では良い夏休みを。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。