内職について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めあ
現在高校一年生です。
内職できそうな雰囲気の授業がないのでしていませんが、偏差値の低い高校から難関大学を目指すにはやはり内職は必要ですよね....。今はまだ高校一年生なので授業を聞いていればいいのですが、高校三年生になってもできないとちょっと不安です。内職はした方が良いのでしょうか?
回答
こうしん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
流石にしない時はしなくていいですよ笑笑
内職は、必要条件ではないので…笑
実際勉強は、学校の勉強+自分の勉強で繰り広げていきます。今の時期だと、学校の勉強の方が比重大きいですかねー
それが受験が近くなってくると、自分の勉強の方を優先する必要が出てきて、そして果てには「内職」行動に至るのです。
又は、単に宿題を早く終わらせて遊びたいからっていう理由もあるんですがね笑笑
まあ、やりたい!と思った時に内職はするもんなので、今はあんまり気にしなくていいですよ!
今度は、内職したい!と思った時のことを話しますが、僕は基本的に内職推奨派ですね。
勉強は、自己分析+自分の穴を埋める勉強が、大きな比重を占めるので、多くの時間を消費する学校での勉強は、自学の時間を減らしがちです。
そのため、自己分析をちゃんとされている方は、内職をした方が成績にとって良いと思っています。
(割りとしていますし…笑)
とはいえ、学校の環境があまり時間的に縛られない高校もあるようですし、一概には言えないのですがね。
「やりたい」と思えばやる。
この精神でいきましょう!
あとまあ、僕は高校1、2年で内職はあんまりしてなかったので、高校三年生からやっても十分間に合いますよ!
コメント(2)
めあ
ありがとうございます!
高一の間は授業をちゃんと聞こうと思います
こうしん
それがいいと思います!頑張ってください!