UniLink WebToAppバナー画像

内職について

クリップ(6) コメント(2)
6/22 6:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

めあ

高1 東京都 神戸大学法学部(63)志望

現在高校一年生です。 内職できそうな雰囲気の授業がないのでしていませんが、偏差値の低い高校から難関大学を目指すにはやはり内職は必要ですよね....。今はまだ高校一年生なので授業を聞いていればいいのですが、高校三年生になってもできないとちょっと不安です。内職はした方が良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! こうしんと申します! 流石にしない時はしなくていいですよ笑笑 内職は、必要条件ではないので…笑 実際勉強は、学校の勉強+自分の勉強で繰り広げていきます。今の時期だと、学校の勉強の方が比重大きいですかねー それが受験が近くなってくると、自分の勉強の方を優先する必要が出てきて、そして果てには「内職」行動に至るのです。 又は、単に宿題を早く終わらせて遊びたいからっていう理由もあるんですがね笑笑 まあ、やりたい!と思った時に内職はするもんなので、今はあんまり気にしなくていいですよ! 今度は、内職したい!と思った時のことを話しますが、僕は基本的に内職推奨派ですね。 勉強は、自己分析+自分の穴を埋める勉強が、大きな比重を占めるので、多くの時間を消費する学校での勉強は、自学の時間を減らしがちです。 そのため、自己分析をちゃんとされている方は、内職をした方が成績にとって良いと思っています。 (割りとしていますし…笑) とはいえ、学校の環境があまり時間的に縛られない高校もあるようですし、一概には言えないのですがね。 「やりたい」と思えばやる。 この精神でいきましょう! あとまあ、僕は高校1、2年で内職はあんまりしてなかったので、高校三年生からやっても十分間に合いますよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

めあのプロフィール画像
めあ
6/22 21:07
ありがとうございます! 高一の間は授業をちゃんと聞こうと思います
こうしんのプロフィール画像
こうしん
6/26 19:23
それがいいと思います!頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

内職について
こんにちは! こうしんと申します! 流石にしない時はしなくていいですよ笑笑 内職は、必要条件ではないので…笑 実際勉強は、学校の勉強+自分の勉強で繰り広げていきます。今の時期だと、学校の勉強の方が比重大きいですかねー それが受験が近くなってくると、自分の勉強の方を優先する必要が出てきて、そして果てには「内職」行動に至るのです。 又は、単に宿題を早く終わらせて遊びたいからっていう理由もあるんですがね笑笑 まあ、やりたい!と思った時に内職はするもんなので、今はあんまり気にしなくていいですよ! 今度は、内職したい!と思った時のことを話しますが、僕は基本的に内職推奨派ですね。 勉強は、自己分析+自分の穴を埋める勉強が、大きな比重を占めるので、多くの時間を消費する学校での勉強は、自学の時間を減らしがちです。 そのため、自己分析をちゃんとされている方は、内職をした方が成績にとって良いと思っています。 (割りとしていますし…笑) とはいえ、学校の環境があまり時間的に縛られない高校もあるようですし、一概には言えないのですがね。 「やりたい」と思えばやる。 この精神でいきましょう! あとまあ、僕は高校1、2年で内職はあんまりしてなかったので、高校三年生からやっても十分間に合いますよ!
京都大学理学部 こうしん
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職はやってもいいか
こんにちは! 自分は受かるためなら内職をやってもいいと思います!実際自分もやっていました! ここから内職について説明していきますが少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ⭐️① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ⭐️② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ⭐️③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職はあり?なし?
個人的には内職した方が受かると思っています。 ですが、内職したかどうかは正直合格にはあまり関係ないです。 考えてみてください。 1日50分*6時限=300分という授業の時間があるとして、内職できる授業って一日何コマぐらいあるでしょうか。 体育や厳しい先生の授業、また入試に関係ある授業ではできないので、よくて3コマと言ったところでしょうか。 つまり、3コマ*50分=150分ですね。2時間半あります。 2時間半内職する時間があったとして、そのうちどれぐらいの時間内職に集中できるでしょうか? いうても授業中ですから、先生の目があります。突然当てられるかもしれません。内職に100%集中はまず無理ですね。そうでなくても、図書館など集中できる環境に比べると、先生は大抵喋っているわけで、周りは授業を聞いている中で自分だけ内職をしてどれだけ集中できますか。 よくて50%程度と言ったところでしょうか。そうなると、150分*50%=75分ですね。1時間と15分です。 つまり、一日内職すると1時間15分の受験勉強ができるわけです。 思ったより少ないですよね? さらに、その1時間15分で精神的に疲れる程度と、図書館で1時間15分やって精神的に疲れる程度、どちらが大きいでしょうか。 多分内職の1時間15分の方が疲れます。先生の目を気にしたり、集中力が断続的になりますからね。 そうなると、内職の1時間15分で疲れてしまって、放課後の勉強に影響が出てくる可能性があります。 ここまで読んでみると、果たして本当に内職に価値があるのか、疑問に思えてきますね。 よって、内職はしてもしなくてもさほど関係ないです。内職をしなくても合格できる人が合格します。 ただ、完全にフリーな先生で、全く入試に関係ない科目で、ほとんど精神的にも疲れないような授業では、英単語など暗記系の内職はやっても良いかなと思います。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 ryo02
60
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
内職について、、、
こんにちは! 九州大学農学部の学生です。 内職は見つかった時のリスクが大きいのでやめたほうがいいかもしれませんね…したい気持ちはよくわかります。私も自称進学校に通ってましたから笑 私の場合、授業が物足りなくなったら違う単元の問題を解いたり、教科書の先のページを見て予習したり、先生や席の位置次第では、持ち込んだその科目の問題集を解いたりしてました。 数学の時間にレベルの高い数学の問題集を解くなら、内職とは言えないんじゃないかと考えてやっていました。あまりいい顔をしない先生もいましたが。 先生の性格とかも考慮しながら、良い方法を見つけてみて下さい!
九州大学農学部 アルカン♪
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職はすべきか
内職をせずとも他の時間で必要な量の勉強が出来れば理想ですが、まあ理想は理想ですもんね。現実的に考えてみます。 結論から言うと、倫理的な要素を除いて考えたらどっちでもいいです。自分がやりたきゃやりましょう。 お勧めの方法など場合によって様々ですので、ご自身で考えるのが一番でしょう。私や私の周囲は、堂々と問題演習をしていました。 推察するに質問者さんにとって、内職が必要か否かを考える上で、自身に必要な勉強量を把握することが第一ステップでしょう。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職勢にイライラする
私も内職容認派なので、質問者さんが望む回答をできないかも知れませんが、質問を受けた以上回答させていただきます。 単刀直入に言うと、質問者さんには内職勢に寛容になってもらいたいです。というのも、内職をしている同級生の方も質問者さんと同様、受験に人生が掛かっているからです。 日本はまだまだ学歴社会です。入った大学で入社できる企業は決まるし、年収も決まります。あんまいい例ではありませんが、MARCHに入るのと早慶に入るのとでは、年収に数百万単位で違いが出てきます。だから、みんな偏差値の高い大学に入ろうとするし、その為には手段を選ばず偏差値を上げようとします。 実際、私も授業の全てを内職に費やしました。とにかく、早稲田に受かるために必死だったんです。授業の準備に時間をかけ、一回一回の授業に真剣に臨んでくださった先生方には大変申し訳ないことをしたと思ってます。 だから、人生で失敗してほしいなどと思わず、あの人たちも必死なんだな、と温かい目で見てあげてほしいです。
早稲田大学社会科学部 ゆうや
10
16
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
内職について
こんにちは。東京大学の学生です。 はっきり言って、内職はありだと考えます。しょうもない授業を聞くくらいなら先取りしていったり、他科目を学習してもいいと思います。だがこれには条件付きで、そのときされている授業の内容を完璧に理解している場合に限ってです。当然他の人が別のことをしている環境下で自分のやりたいことをやるのですから、最大効率で勉強できるわけではありません。そのため、授業の内容もわかっていないくせに内職をしているのであれば、それはとても効率の悪い勉強法となってしまいます。 Alphaさんが上で述べた条件を満たした上で内職をしていて、先生に指摘されたのならばこう言ってやりましょう「お前の授業は既習事項だから早く先に進めバカ」(流石に冗談です)
東京大学理科二類 せなかたこ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職 一番前
こんにちは。 内職はしたいけれど、授業中に目立たずやりたいということですね。 私自身、内職を推奨しているわけではありませんが、授業のレベルが合っていないというのは、避けられないので、方法をいくつか紹介します。 ①先生に授業のレベルが合っていないと正直に伝え、+αの課題のようなものを出してもらう。  学校での授業が合わず内職したいのなら、先生に正直に話し、先生からの後押しをしてもらうことが大切だと思います。ただし、授業で内職しているにも関わらず、学校の定期考査の点数が悪いなどの本末転倒なことをしないことが前提です。先生方のうちにも、高レベルな学習に適応できる方が多いはずです。相談してみるのも一つの手でしょう。 ②授業の内容を程々にして終わらせ、堂々と内職をする。  やることが終わって、自主的に勉強してる人の邪魔を先生はできないはずです。結局、受験生にも無駄と思われる時間もあると思いますので、少しだけ授業に付き合ってあげて、その後自分の勉強をするのも手でしょう。 ③自分のすることを終えたら、友達に教えるなどして別の角度からの学習を試みる。  よくある話ですが、授業を聞くより教えるほうがグッと理解が上がるというのがあります。一見簡単なことでも教えて見ると難しいことも多々あります。  また、高校での思い出の一環とみて、付き合ってあげるのも手です。 確認ですが、授業中、内職したいと言いながら、業後部活動のあと、家に帰って勉強せずにゴロゴロしてるということはないですか。たしかに授業中の時間が無駄であるかもしれないですが、自分で無駄な時間を無駄な時間なままにしていないと信じたいです。  受験は学校での生活も大きく関わりますが、自分のと戦いでもあります。周りがこうだから、私もこうでいいやとかいう自分の現状の正当化はよくありません。自分の勉強するぞという意志を貫いて、自分の夢を掴むべく頑張ってください!応援してます。
九州大学芸術工学部 シマエナガくん
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3で学校の授業は受けるべき?
こんにちは。自分も高三の頃、同じ悩みを持ったことがあります。また、塾講師をやっていて先生側の気持ちも分かるので、少しアドバイスをさせて頂ければ幸いです。 結論から言うと、内職しても全然いいです。理由は2つあります。1つ目は内職の方が自分の勉強ができるからです。学校ではどうしてもそのクラスの平均的なレベルに合わせて授業をしなければなりません。そうすると上位層は物足りない内容になります。めいさんは京大医学部志望ということで独自の勉強計画が必要となるレベルを死亡しているので、尚更物足りないと思います。2つ目は学校側はめいさんの人生の責任を取ってくれないということです。めいさんが授業を聞こうが聞かまいが、京大医学部に受かろうが受からまいが、学校の先生はあなたの人生の責任を何かしらの形で取ることはないのです。自分の人生は自分で責任を取るしかないのです。したがって、自分の責任で内職をするのは大いに賛成します。ただし、もし万一落ちた時に学校のせいにすることはやめてくださいね(ないとは思いますが) また、先生側が内職をして欲しくない理由も解説します。これにも理由がいくつかあり、代表的なものを3つ述べると以下の通りになります。 ・舐められてる/生意気と感じるから ・クラスの統率が取れなくなるから ・(頭の悪い)古い考えが蔓延っているから 基本的に1番上が理由として大きいと思います。ですから、学校の勉強授業を受けないと第1志望に受からないと言っているに過ぎないのです。(自分も塾の生徒が授業を聞いていないとイラッとはします(笑))逆にトップ校に受かっている子は自己流の勉強法があるので、自習メインの子が多いので学年主任の先生の言葉は全く気にしなくていいと思います。 問題はバレない内職か、内職を公認してもらうかですが、それは各科目の先生の性格や頭の柔らかさ(笑)によるのでそれはめいさんのお仕事です。もし、内職のやり方で質問があればまた聞いてください。答えられる範囲で答えます。 自分の回答がめいさんの悩みの解決の糸口になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像