UniLink WebToAppバナー画像

黄色チャート、どこまで行ける?

クリップ(2) コメント(1)
4/17 22:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゃねこ

高2 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望

新高2です。 学校から黄色チャートが配られているのですが、これと文系数学プラチカを全部とけるレベルに仕上げたら旧帝大(名古屋)と買って目指せますか? それともメインでやるなら青チャートと文系数学プラチカの組み合わせの方がいいですか? おしえてください。

回答

kai3140

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系の情報学部を志望の方でよろしかったですか? 以下、その前提で回答させていただきます。  自分も高校で配られたのは黄色チャートでした。それに加えて、名古屋大学理系数学15ヵ年を買って、解いて、学校の先生に添削指導していただいていたというのが、高校時代にやっていたことでした。  文系数学プラチカを全部解けるというのは、数学の力が十分あるということだと思うので、青チャートを購入する必要はないのではと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ねこねこのプロフィール画像
ねこねこ
4/17 23:50
回答ありがとうございます!!! はい、情報学部コンピュータ科学科希望です。 黄色チャートと理系数学の赤本(ですかね...?)でOKなんですかね.....?

よく一緒に読まれている人気の回答

黄色チャート、どこまで行ける?
 理系の情報学部を志望の方でよろしかったですか? 以下、その前提で回答させていただきます。  自分も高校で配られたのは黄色チャートでした。それに加えて、名古屋大学理系数学15ヵ年を買って、解いて、学校の先生に添削指導していただいていたというのが、高校時代にやっていたことでした。  文系数学プラチカを全部解けるというのは、数学の力が十分あるということだと思うので、青チャートを購入する必要はないのではと思います。
名古屋大学医学部 kai3140
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学に黄チャートは適していますか?
数学が得意なら青チャート、苦手なら黄チャートです。 MARCH受験には青チャートが一般的ですが、黄チャートでも十分合格する素養をつけることができます。 青と黄で収録されている問題の難易度の差はわずかです。ただ、青の方が解説内容が若干難しいため、数学が苦手な場合は挫折してしまうかもしれません。 自分のレベルに合ったチャートを買って、ある程度マスターできたら「文系の数学」「文系プラチカ」「大学への数学」などの参考書を購入してみるといいと思います✨ 頑張ってください!
東京大学文科一類 meo.meo
33
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
旧帝理系のチャートは青か黄色か
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 結論から言うと、青をやった方がいいです。周りの東北大に受かった人たちに聞いても、赤はいても黄色はいないです。僕も青チャートを2年生のときまで使って基礎固めをしていました。 それから、例題だけを解くのはやめるべきだと思います。なぜなら、数学は暗記ゲーではないからです。よく言われるのは、インプットとアウトプットの比が3:7で、数学の場合特に自分で考えるというプロセスが大事です。 解法を覚えてもそれがそのままテストに出ることは少ないし、応用が効いた方が受験期役に立ちます。 おすすめは例題を見ずに練習問題にチャレンジし、解けたら例題は飛ばして解けなかったら例題で復習するという方法です。 黄色チャートを何周もするより、青チャートの初見問題を解けるか、1回チャレンジしてみた方がいいと思います。 青チャートは問題のレベルが幅広く設定されていて、黄色チャートに載っているような問題も載っています。 また、難しめの問題は赤チャートレベルです。 なのでコンパスの数を見て、得意な単元なら3,4,5をすればいいし、苦手な単元なら1,2からすればいいと思います。 ある程度解けるようになったらエクササイズに挑戦してみましょう。実際に大学入試に出た問題もあるので初見でどれだけアプローチできるのかを試すといいです。 1年の進研で偏差値が67.7あるのなら、決して数学は苦手な方ではないのでしょう。おそらく勉強方法が合っていないのだと思います。 模試に出てくる問題は問題集の問題そのままではありません。そこの言い換えをいかにして自分の知っている形に噛み砕けるか。 それはアウトプットすることで磨かれていきます。 全部完璧にしようと思うのではなく、問題演習をしながら自分の苦手に気づいて、そこから基礎に戻って復習してみましょう。 数学の苦手意識がなくなって、初見の問題にチャレンジしてみようという気持ちが生まれれば、模試の偏差値も上がっていきます。 自分なりに効率のいい勉強法を見つけていってください。応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄チャートでいいのか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 黄チャートでは基礎から標準レベルの問題を網羅しています。それに対して青チャートでは標準からやや難レベルの問題を網羅しています。 確認したところ九大数学の場合、大問のほぼ全てが標準レベルの問題で構成されていると思います。 そのため、黄チャートだけでも太刀打ちは可能だと思います。 しかし、もし時間があるのでしたら青チャートでの演習を通して、標準レベルの問題が難なく解ける状態に、あわよくば発展問題が出たとしても対応出来るだけの力をつけてみてはどうでしょう? 文系の場合、数学が強いというのはかなり武器になります。現在は高2とのことなので時間があればぜひやってみてください!
名古屋大学医学部 メイメイ
8
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートはやったほうがいいですか?
黄色チャートでは少し不安ですね。 青チャートレベルの問題集もあったほうがいいでしょう。でもあんな分厚いのを全てをこなすのは大変ですから、黄色チャートで基礎を完成させた上で、オープンの過去問とかを解いてみるというのもありだと思います。ネットに大学入試の過去問も挙がっていたりします。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
「青チャート」と「文系プラチカ」や「1対1対応の数学」
普段の模試で60程度は順調ですね!普段の数学のミスはどんな感じでしょうか?基礎的な問題でミスってしまったり、小問集合で落としているならチャート、(3)や(4)などの大問の最後の問題が解けないというのならプラチカで大丈夫だと思います! 文系で数学が苦手でないのは強いです、得意科目にしてしまいましょう!
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
名大工学部は理系プラチカで大丈夫?
現役の頃名大の模試とか過去問解いたことありますが、個人的には理系プラチカでも大丈夫だと思います。 ただ、特定の参考書やったから大丈夫ということは一概に言えないので、解いている数学の問題がなんの分野に関係していて、解法がなぜそれになるのかが分かるように、根本的な理解をチャートをやる段階で養うことをおすすめします!
東北大学薬学部 ユヤ
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
どうしても名大に行きたい。
こんばんは。 高校1年生の模試の結果はあまり気にしなくてもいいと思いますよ。それに、あなたの進研模試の偏差値は、私の高校1年生の時の偏差値よりも高いので、なおさら大丈夫だと思いますよ。 (参考までに、高1の1月の進研模試の偏差値記しておきます。) (国語:51,5  数学:63.3 英語:55.5) それに加えて、高校2年生の4月の段階で、受験勉強の過酷さは自覚がなかったです。 数学について。IAとIIBの両立がとても難しいということでしたが、私が思うに、チャートを使っているから、と言うことが原因の一つになっているかもしれません。決して、チャートという参考書が悪い参考書だと言いたいわけではないので、そこは勘違いしないでいただきたいです。IAの復習ということは、昨年度の数学の授業内容に遡っているってことですよね。昨年度の学習内容に加えて、現在進行中の授業の学習内容にも対応していくには、チャートはボリューミーだと感じます(もちろん、大半の時間を数学に費やすことができるのであれば、話は変わってくるとは思いますが)。IAだけでも量が多いのに、さらにIIBとなると、量が多すぎて消化不良を起こしやすくなってしまうことが予想されます。ですので、まずは基本となる公式・定理の証明を行うのはどうでしょうか。公式や定理がなぜそうなるのかを理解するということです。これができれば、問題をたくさん闇雲に解くよりも数学の力がつくと思います。加えて、名大で出題されるような「〜を示せ」というような問題への対応力もつくのではないかと思います。河合出版の「プレックス 数学重要公式・定理集 理系版」を利用すると良いでしょう。チャート1冊分程度の厚さの参考書ですが、これに高校3年分の数学の公式・定理が載っています。問題集を学校の教科書準拠のもの以外に購入するとすれば、Zkaiの「理系数学入試の核心 標準編」「理系数学入試の核心 難関大編」教学社の「名古屋大学理系数学15ヵ年」が良いでしょう。ただ、「理系数学入試の核心 標準編」は高校2年生の段階でも取り組むことをおすすめしますが、そのほかの2冊は高校3年生の夏以降に取り組むことをおすすめします。 英語について。英文法を固めるのは大冊なことだと思います。確かに、国立大学の英語の入試で、文法問題が出てくることは珍しいことかもしれません。しかし、文法問題が出題されないから、文法ができなくても良いわけではありません。和訳問題(英文を日本語に直す問題)が国立大学はよく出題されるのですが、文法がわからないことには、英文を日本語に変換できません。ですので、英文法を固めることは大切なことだと思います。教材として、Scrambleを用いるのは良いと思います。それに加えて、語彙力の増強もすると良いでしょう。今は文法と語彙を固めるべきだと思います。3年生になったら、和訳の練習や、英作文の練習を始めると良いでしょう。 英語も数学も、3年生になったら、学校の先生に添削指導をしてもらうと良いでしょう。 少しでも不安を解消できたら幸いです。頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
4
2
不安
不安カテゴリの画像
黄色チャートの使い方と期間
なるべく早く終わらせましょう! 今から始めて4月末までがリミットだと思って欲しいところです。 私も正直なところ、高校3年前の春休みから受験勉強を始めました。 それまでの成績は、進研模試でも偏差値50程度でした。まだまだ時間はありますし、正しい勉強量と質を行えば数学が武器になります。(私は、共テ83%、二次60%まであげることが出来ました。) 黄色チャートや4プロセス等、基本レベルの教材は短時間で集中的に行いましょう。ダラダラと時間をかけてやっても知識は定着しませんし、シンプルに本番までに間に合いません。 反対に、黄色チャートを終わらせられれば、すぐに共通テスト過去問に入れます。基本的な問題と解法を理解し、なるべく早く共通テスト7割レベルに達することが出来れば、段階的に二次試験の過去問にも入れます。 参考書に関しては(特に数学に関しては)、一度解いて正解した問題は再度やる必要は無いと思います。間違えた問題はチェックをし、1週終わった後に再度解き直しをしましょう。解けなかった問題が無くなった状態を4月末までに完成させて欲しいです。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
6
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートだけで足りるのか…(名大志望)
僕が実際に行った勉強方法の話をします。 僕が使用した教材はプラチカ、オリスタ、青チャの3つで、青チャは辞書として使用しました。 どういうことかというと、プラチカの設問を解くときに行き詰まってしまったとき、すぐに解答解説を見るのではなく、似た問題や使えそうな定理を青チャ調べて自分で解答を練る訓練をします。それでもわからない場合は解答を見て、そこで使われている定理、解法を青チャで調べます。 なぜこのようなことをするのかというと、青チャはあの分厚さからわかるように、高校数学における定理をほぼすべて掲載されています。しかし、定理の中には覚えなくていい定理はないですが、重要度というのは存在し、あのように羅列されるとその重要度が見えづらくなってます。ですが、先程話した方法をとると、頻繁に使用するもの、必要不可欠なもの、手計算で代用できるもの等、それぞれの個性が見えてきます。また、定理どうしの相性も存在します。それらを頭の中に体系的に整理することができます。 過去問の件ですが、極端な話をすると、センターと二次の間は約1ヶ月あり、前期日程に則って2日で1年の過去問を終わらせるとしたところ、その期間だけで15年分できることになります。そんな人はいませんが、要は過去問は割とする時間はあります。なので、そんなに焦る必要はないかと思われます。 今なにか過去問を解くなら、何か1つ問題を決めて答えは絶対に見てはいけません。1週間でも2週間でも考えて、それでもわからなければその問題は過去問を本格的に始める時期まで捨てましょう。諦めない練習、試行錯誤を繰り返す練習になります。僕も2週間かけて解いた経験はあります。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。あなたの第一志望合格を応援してます!
京都大学理学部 tiga
72
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像