数学 取りきれない
クリップ(4) コメント(1)
5/28 14:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Echigo1379
高2 富山県 大阪大学経済学部(65)志望
題名の通り、模試で数学を解いていて、なんだこれ?みたいな問題があり、分からず模試が終わるのですが、模試の終わった後に、もう一度解き直してみると、予想以上に簡単で、なんで分からんだん?と自分で思うのですが、難関大学に合格された方は、このような体験はないのでしょうか?
解決策を教えてください。
回答
アララン
北海道大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は模試では数学がいちばん得意でした。
東大模試では、偏差値70を割ったことは無く一番いい時は2桁の順位をとったくらいです。
しかし、本番では数学を失敗し落ちてしまいました。
今振り返るとあと倍は取れたなとおもいます。まさにあなたと同じような状況です。
失敗した理由は、自分の力を過信して全ての問題を解こうとしてしまったことです。数学は極一部の人を除けば全てをとく必要は全くありません。問題の取捨選択を上手にしましょう。例へば、5分考えて浮かばなかったら辞めるとか。
本番ではなかった事を幸運だったと思い、頑張ってください。応援してます。
数学は努力と比例して必ず伸びます。
コメント(1)
Echigo1379
5/30 22:35
ありがとうございます!
たしかに、数学に比重置いているからとれて当たり前だろと過信していました。
取捨選択心がけます!