UniLink WebToAppバナー画像

偏差値48から早慶に合格することの難しさ

クリップ(9) コメント(2)
5/18 1:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みゆ

高2 東京都 早稲田大学法学部(68)志望

私は今偏差値48の高校に通っています。 私はその外国語コースで、英語に特化していますが、理数系科目全くなく、文系の勉強だけするところです。 ですが、だからといって英語以外の日本史や古文が特化しているわけではありません。 入学時が48だといっても、なかだるみのすごい学校です。 一般論として、早慶に合格することがどれだけ難しいか、 受験を舐めている私に教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ふぁいば〜

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶は、バカでも努力すれば受かる。実際おれはバカだったし。けど、じあたまよくても勉強しなければ落ちるのが早稲田だよ。だから、とにかく、勉強するしかない!国語英語社会なんてやればできるから!少なくとも3年や浪人でもゴールデンウィークほぼ遊んでたりする意識じゃ落ちるからね、遊んでもいいからしっかり勉強すること!そうすれば結果はついてくる。とりあえず今からでもやれ!笑やり方わからんかったらいくらでも答えるよ!
回答者のプロフィール画像

ふぁいば〜

早稲田大学文化構想学部

41
ファン
6.3
平均クリップ
3.7
平均評価

プロフィール

偏差値50前半の高校から2年の1月からの一年で早稲田現役で受かりました。塾なしです!おれは地方の公立高校で受験のとき孤独できつくて嫌だった、みんなにはそうなってほしくないからみんなの力になりたい。出来るだけ力になるから諦めずみんな頑張って!早稲田楽しいよ!!相談でもなんでもどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みゆのプロフィール画像
みゆ
5/18 15:17
回答ありがとうございます!! まずは遊びの誘惑から断ち切ることにしてみます!ありがとうございました!!
ふぁいば〜のプロフィール画像
ふぁいば〜
5/20 13:39
うん!、遊ぶのもいいけどメリハリを大事にね!なにか質問あったらいくらでも聞いてくれていいからね!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2偏差値39の商業高校から早稲田
今から始めたとして、東大は無理ですが、早慶レベルはほぼ確実に受かります。といっても、やる気と正しい勉強法は必須です。 まず、早稲田大学商学部にこだわるのならば、そこに特化した勉強をするべきです。早稲田の商学部を志願する他の受験者の多くは併願で、第一志望が国立だったり慶應も受けたりしています。偏差値39の商業高校から早稲田に受かるというのはかなり大変だと思いますが、アドバンテージがあるとしたら早稲田の商学部の対策に集中できるという点であり、このアドバンテージを生かして合格するのが1番現実的だと思います。この戦略でいくと他の大学の対策はほぼできないと思った方がいいですが、それでも早稲田の商学部に行きたいという強い気持ちがあるなら、可能性は全然あります。 早稲田の商学部だけに集中する覚悟があるのなら、次に勉強法の話をしましょう。 私は偏差値72の高校に通っていましたが、それでも早慶に落ちる人はいました。というのも、その人たちは勉強時間が少なかったり、意味のない効率の悪い勉強をしていたりしたからです。つまり、逆も然りということで、偏差値39の高校に通っていたとしても、受かる可能性はゼロではないということです。 試験科目は英語、国語(現古漢)、地歴だったと思いますが、この中でも最も重要なのは英語です。英語は早稲田レベルになってくるとみんなできて当たり前の世界です。質問者さんはそのレベルに持っていくまでにかなりの努力が必要になってくるとは思いますが、配点的にも英語は落とせない教科です。まずは基礎の文法と単語から始めましょう。本屋に行って参考書を眺めてみて下さい。わかりやすそう、見やすいなと感じたものを一冊買って、それを極めましょう。おすすめはポラリスです。 国語は、古文と漢文がとにかく大事です。ここは知識さえあれば点が取れる範囲なので、ここで点を稼げるようにしましょう。漢文は早覚え速答法、古文は古文上達基礎編がおすすめです。 日本史はとにかくはやく一周通史を終わらせましょう。早稲田はかなり細かいところまで聞いてきますので、単なる単語の暗記では対応できません。基本事項を完璧にした上で、歴史の流れの中で因果関係や単語同士を結びつけていく作業が必要になってきます。といっても最初のうちは難しいと思うので、『書き込み教科書』を用意して、何周も読み込むところから始めるのが良いと思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 石井
31
11
不安
不安カテゴリの画像
私には無理でしょうか
早稲田大学教育学部のものです。正直可能性は全然あります。言うまでも無いですが貴方の努力次第です。ただ偏差値40ですのでスタートは出遅れていると捉えてくださいね。 早稲田は英語、国語、社会系1科目(または数学)の3科目で入れます。軽く勉強法を解説します。英語、英単語帳(単語王がおすすめ)熟語帳を一冊決めて毎日やってください。全ての意味が反射的に本能的に出てくるまで。国語は古文漢文を完璧にしてください。古典文法はZ会の古文文法がおすすめ。単語は単語帳を買って英語同様に覚えてください。社会系は暗記なので高3からで大丈夫です。とりあえず基礎は完璧に、基礎がぶれると早稲田大学の問題は太刀打ちできませんので。例えば、当たり前ですが、古文文法でしたら助動詞の、活用、接続も全て暗記してください。国語はセンターの過去問が良いです。高3の春までに偏差値55.夏には60越え、最終的には65は越しておきたいところです。私はセンター本番英語180 国語168 世界史98でした。この位取れないと早稲田大学と闘えません。何しろ日本一の私立大学ですから、なめるとほんとに落ちます、倍率は10倍を超えます。試験会場の貴方を含め、10人に1人しか合格しません。 ただ、あと1年間あります、、早めに気づいて良かったですが、この一年全て勉強に捧げてください。合格した後の世界は本当に変わります。憧れの早大生ですよ!まだ間に合います、頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部にとても行きたいです。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語偏差値68は普通に勉強していては中々取れないです。本当に努力したんだと思います!その点に関しては本当に素晴らしいです!どうかこんな私とは言わずここまで努力してきた自分を褒めてあげてください!褒めることはとても大切な事です。 他の科目はまだですが努力をした英語に関してはあなたはこんなによい成績を取っていますよね!?そうなんです、正しく努力をすれば成績は上がるんです!だから他の2科目も正しく努力すれば十分早慶レベルにまで持っていくことは可能です。もちろん受験に絶対は存在しないので絶対受かるとは言い切れません。ですが受かる可能性は十分あります。 確かに外野は心無い言葉をかけてくるかもしれません。ですが結局受験をするのはあなたなのです。そんなどうでもいいただの心無い言葉は無視しましょう。あなたはあなたの信念を貫けばいい、やりたい事をやればいいのです! どうか質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
どうしても諦められない
相当の覚悟が必要なことは理解して下さい。 あなたの身の回りにいる誰よりも努力をしたという人間だけが早慶に受かります。 と言うのも、早慶に受かる人の大半は中学や高校までにも知識の貯金があり、自分で得た高いレベルの環境と、たまたま恵まれたその他の環境の中で、自分のできる最大限の努力をしてきた人なのです。 ただし、逆転合格をした事例もたくさんあります。諦めるのはまだまだ早いです。 早慶レベルだけでなく、大学受験は英語で決まると言っても過言ではありません。直前期に成績が大きく伸びることもありませんし、受験生の中でも幅がもっとも大きい科目です。まずはある程度戦えるレベルにまで持っていくのが最優先事項です。春休みは英語に時間をかけましょう。 まず、学校指定の単語帳と文法書を3月中に全て覚えます。全てです。 派生語は後回しにして見出し語だけで良いので、とにかく単語を全て覚え、基本的な文法の理解も図ります。 それが終われば、学校指定の単語帳の派生語、追加の単語帳(シス単、ターゲット1400・1900、速読英単語等)、文法テキスト(ネクステージ・VINTAGE等)でより知識を増やします。これが4月までに終わらせたい所です。 学校が始まれば少しずつ簡単な長文テキストをやり始めつつ、上記の単語帳と文法書を何度も見返し、本当に知識を増やしに増やしまくるのです。 早慶を目指すのであれば、夏休みまでには単語帳2冊と基礎~中級レベルの文法を完成させ、夏休みに共通テスト(予想問題も含め)、センター試験の過去問で7~8割以上を取り、それができれば赤本を使って過去問演習に入っていきます。そのタイミングで、パス単準1級が出来れば理想的です。 このように、今この瞬間から始めないと間に合いません。 あなたが諦めたくないのであれば、それ相応の努力をして、周りに納得させる行動を取っていきましょう。そうしていけば、必ず成績も伸びますし、応援してくれる人が増えていくと思いますよ! 応援しています!頑張ってください!
東北大学文学部 reo
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
この際、耳障りのいいことばかり言っても仕方ないと思うので、厳しいですが言わせていただきます。現在の成績のままでは早稲田は厳しいです。  まず時間をかければ必ず成績がついてくる日本史を頑張りましょう。また、英語は細かいことは言いません。早稲商は単語が難しいです。ターゲットなど標準レベルの単語帳を1冊、加えてスパルタ3、ピナクルどちらかをこなしましょう。  あとは長文演習のみです。早稲田レベルになると、細かい文法の知識などは聞いてくれません。(帰国が無双してします原因)和訳問題なども出ないので長文演習に全力を注いでください。  模試での目安成績として、英語は65国語は60-65、日本史は70-75を目指しましょう。国語は社会の出来によって変わります。早稲田合格受験生に日本史の苦手な人は1人もいません。また、慶應ほど英語ゲーではないので、バランスが大事です。1教科に絞るような勉強法はやめましょう。 ただ単に長文演習をしろと言っても難しいと思うので、まずは関正生のルールズ、ポラリスを1から始めましょう。順番としてはルールズ1<ポラリス1<ルールズ2<ポラリス2<ルールズ3<ポラリス3<ルールス4です。 頑張ってください!!去年偏差値39の学年ビリから合格した友がいます。必ず受かります!!早稲田で待ってます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値46でも早稲田を諦められない
こんばんは。 2つに分けて話したいと思います❗️ まず国語が苦手だということですが、出来なかった模試を復習することからやってみてください。 よく新しい参考書や授業を取ることで解決しようとする人がいますが、それよりも出来なかった問題のパターンや思考法をノートまとめて、それを何度も見返すと言うようなことをその都度やるのが一番効率の良い勉強だと思いますし、実際に予備校の講師の方もそうおっしゃっていました。 つぎに間に合うかどうかですが、申し訳ないです、自分にはわかりません。 ただ、自分は現役時代、国語以外はyuiさんと同じような偏差値でしたが結局間に合いませんでした。 大手予備校に通っていると書いてありますが、授業のレベル、周りの生徒のレベルは自分と合っているのでしょうか? 逆転合格を目指すなら他と違うことをしなければなりません。何万人も追い抜かなければならないのですから… そのためには集団授業をうけて、それを復習するという勉強では無理があります。 逆転合格するために今何をやらなければならないのか本気で考えてください。1日3時間しか出来ていないと言うことですが、そのままの意識の低さであれば道のりが厳しいことは言うまでもありません。 部活が忙しいのかはわかりませんが、人一倍努力することはもちろん、早稲田に受かりたいと本気で毎日思うことが何より大切です。 結果(合格)を目指してやっていると模試などで結果が出ない時、不安が必ず出てきます。そうではなく1日1日を全力で過ごすこと、それを目標に毎日過ごすというプロセス重視の考えに変えることで1年間のモチベーション維持はもちろん、学力も伸び伸びると思います。 厳しいことも書きましたが、yuiさんのためであると理解してください。 とにかく本気になることです。毎日を全力で過ごすにはどんな計画で1年間行けば良いのか必死になって考えてみてください。そしてそれを続ける固い意志を持ってください。 合格の報告を楽しみにしています❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
46
2
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40が1年で早稲田大学は合格可能か
勉強お疲れ様です🌼 結論から言うと、どんな成績からでも合格は可能です! 自分の今の実力を過信しすぎず客観的に見て勉強スケジュールを立てることから始めましょう🗒 私が浪人時代に先生に言われた言葉で 「早慶に受かる学生は本気でやるだけじゃ足りない。狂気じゃないと受からない。」 という言葉があるのですが、これは本当に真理だなと思っています。もちろん早慶なんて余裕という人もいるけれど、凡人が早慶に合格するためには本気を超えた狂気的な努力が必要です。 ここでは具体的な勉強方法も紹介したいと思うのですが、早慶受験をするにあたっての根本的な考え方を先に書いておきたいと思います。 ①勉強を「習慣化」する 現時点で勉強が苦手、嫌いという人は勉強をする=特別なことだと感じていると思います。 まずは、勉強を食事や睡眠のように生活リズムの中に組み込んでいくことが重要です。 人は新しいことを始めるときに3週間ほどそれを続けることができると段々と習慣化していき、やらないと気持ち悪いという状態になることができます。 最初の3週間は辛いと思いますがそこは我慢! 勉強をすることを早いうちに習慣化してください✏️ ②勉強を「見える化」する 自分がこれからやるべきこと、今できること、できないことなどを明確にしておくことで自己分析に繋がります。 どうしても自分の実力を過信してしまったり、卑下してしまいがちですが、模試の結果などをしっかり記録しておくことで客観的な視点で自分の成績を見ることができます。 また、私は手帳をフル活用していました📖 まず1週間の大きな目標を決める(今週は英語を多めに頑張る!とか文法やる!とか) そして勉強が終わって寝る前に、当日の振り返り(これは日記みたいな感じ!)と次の日にやることを決めていました。 ③アウトプットとインプットを行う 私が現役の時にした大きな失敗が、インプット(暗記)ばかり行って演習をしなかったことです。特に社会科目は覚えることが多くて暗記して安心しがちですが、しっかりアウトプットを行わないと知識を正しく使うことができません。 他の科目も同じようにインプット、アウトプットのバランスが崩れないようにしてください! ④1番の近道は試行錯誤すること ネットなどに効率の良い勉強法法!などは転がっているけどそれはあくまでもその人にとって効率が良かっただけ😢情報を鵜呑みにしすぎるのはよくない! とりあえず自分で試してみてあっていると思ったら続ける、違ったら別の方法で試してみるを繰り返すことで自分にとって効率の良い勉強方法が見つかります! ここからは具体的な勉強方法について説明しますが、これもあくまで参考程度にして自分なりのやり方を見つけてみてくださいね😚 国語 問題集は解説が多いものを選ぼう! 現代文は週2ペースくらいで演習→解説を丁寧に読みながら復習(ただ自分だけだとなかなか難しいと思うのでどれか1つだけ塾に通うなら現代文がおすすめかも) 古文、漢文はまず夏休みまでに文法と単語を完璧にする(古文は河合塾から出てるワークノート、マドンナ古文、古文常識、漢文は漢文ヤマのヤマおすすめ☀️) 8月頃からは長文演習に移る。いきなり早稲田じゃなくて少し低めのレベルからチャレンジした方がいいです! 過去問は11月頃からでもいいと思う。 英語 とにかく10分でもいいから毎日触れること! 夏までは単語と文法を特に重点的にやる。 (単語はシス単→パス単準1、リンがメタリカ 文法は分厚目の文法書なんでもいい→ランダムに問題が配置されているテキストがおすすめ) 長文演習にはセンターレベルくらいのものがいいと思う。わからないまま演習を沢山積むのは勿体無いからあまり問題数の多くない問題集を何度も何度も音読して復習(その中で背景知識、単語、熟語など覚えよう🙆‍♀️) ポラリスは解説が詳しくて良いよ👍 音読は英語のリズムみたいなのが身につくから本当おすすめです! 過去問は国語と同じく秋頃からで良いと思う。過去問を早めに解いている人もいるから焦ると思うけど、基礎ができていないのに過去問に手出すのは危険! 8月頃から徐々に演習を増やしていこう。 日本史 私は世界史選択だったんだけど、日本史にも同様に大事なのは上にかいたアウトプットとインプットのバランス とりあえず春は山川の教科書や用語集などを使ってインプット!なるべく易し目の問題集でアウトプットも3割くらいする。 暗記はとにかく何度も見ることが大事だから本当に何周も何周もしよう🙆‍♀️ 夏頃からはアウトプットの割合を少し増やしつつ、東進一問一答や実力をつける日本史などに挑戦してもいいかも! 夏終わり〜秋にかけて過去問で演習。早慶は奇問も多いからMARCHや日東駒専あたりの過去問はおすすめ!基礎が定着しているかしっかり確認できる👌 受験勉強は辛いけど、こんなに成長の糧になる機会はない!!自分自身と向き合って頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
87
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ぜっっったい受かりたい!!!
こんにちは! 【単語】単語王 【熟語】解体英熟語 【文法】文法語法1000 【解釈】ポレポレ この4冊はやるべきだと思います。どれくらいやりこむかですが、私は単語王は30周、文法語法1000は8周、ポレポレは一つの例題につき120回(150回だったかな…?)音読しました。 個人的に模試の偏差値は気にしなくていいと思います。私大専願で慶應3学部(法、経、商)合格した人を知っていますが、センター英語では160点前後しかとれなかったらしいです。ちなみに私もセンター英語は170点くらいだったし、模試で偏差値70越えたことは2回くらいしかないです。 これについては、坪田信貴さんの11月27日のブログを見てみてください! そして、余裕を持って合格するために必要なことは、過去問を誰よりもやりこむことです。上記の3学部合格した人は、第一志望学部の過去問を10年分を5周したらしいです。 早稲田はわかりませんが、慶應のいいところは、色んな人がいることです。別にキャンパスも広くないし、新しいわけでもないし、図書館の蔵書数が多いわけでもないです!が、慶應ニューヨーク学院出身の人とか、親がすごい人とか、めちゃくちゃ意識高いとか、とにかく個性的な人が多いです!口では説明できない感じの個性の人豊かさです。来てみないとわからないです!一橋とか、そういう国公立だと、単に「真面目に勉強してきました。」という人が多い(偏見かもしれませんが)ような気がします。 とにかく、がんばってくださいー!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
56
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今は英語!!ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像