UniLink WebToAppバナー画像

参考書 評価

クリップ(1) コメント(2)
6/30 14:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

成川の深めて解ける英文法outputを使用してた人はいますか? この参考書をやれば早稲田に対応できますか?また、桐原の英文法・解体1000とどちらがいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は成川先生のoutputを使っていました。正直受験をしていて文法であまり困ったことはありませんし、これに載っていない問題は他の受験生もできないと見切りをつけるのが良いかと思います。差がつかないので。その分は差がつきやすい長文に時間を割くのが受験合格のための近道かと思います!
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

フータのプロフィール画像
フータ
6/30 17:22
ありがとうございました😊
クリのプロフィール画像
クリ
6/30 17:38
ご参考になれれば光栄です🙇

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法について
こんにちは! 英文法の参考書は一冊しっかり網羅系の参考書をやれば十分なので頻出1000をやる必要はないと思います。 自分も成川のoutputと同じ類のvintageしかやらなかったので問題ないと思います!それよりも早稲田の英文法の問題で大切なのは分野別の対策だと思います。社会科学部や人間科学部、法学部などの正誤問題や商学部や教育学部の会話問題などや文法の知識を問う問題が長文中にでてきたりするのでとにかく過去問を解いたりして慣れが必要だと思います。 また、もし英文法をもっとしっかりやりたいならランダムの英文法問題集がいいと思います!(英文法ファイナル問題集標準編、難関編など) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
文法書について
✅【英文法】✅ →私は文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げるのがいいとおもいます。なんのかの参考書にてを出して中途半端な勉強をするより1つを極める方がよっぽど身になります!! 参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。繰り返しになりますが、文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 →また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう!!!是非とも夏休みのうちに苦手意識は消しましょう!!これが目標です!!文法がしっかりしていないと長文も解けないしイライラしてしまいますからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法書
ななさんの現在の英語の偏差値がどれくらいかによるかと思います。河合全統模試で偏差値60取れる実力があるなら桐原頻出文法語法1000、そうでないなら英文法ファイナル問題集の標準+難関の組み合わせで取り組まれるほうが良いと思います😊 ファイナル問題集の標準編はアップグレードとほぼ同レベルの問題が並んでいますが、単元などがごちゃまぜにされて出題されるので、ごまかしが効かない良い問題集になっています。 ですので、まずは標準編を解いていただき、アップグレードの内容が本当に身についているのか、理解できているのかということを確認すべきだと思います。また早稲田商の場合は文法問題は出るもののやはりメインは読解問題になりますので、読解問題の対策が欠かせないです。そのことを考えると文法ばかりにたくさんの時間を割くのは効率的でない可能性もあります。 その点ファイナル問題集は1冊2週間あれば1周できますので、うまくいけば7月中、何周か回したとしても8月中には完成させられる可能性が高いので、個人的にはファイナル問題集のほうが仕上げやすさという観点でもおすすめできると思います🤗 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 確かに英検や共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上そして特に早慶となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 共通テストがしっかり読めるので有れば 基礎英文解釈の基準100→ポレポレ この2つをやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部合格するために
kkさん、こんにちは。 早稲田政経の者です。 早慶レベルの英文法学習法についての質問ですね。 方法論と僕の実際の経験を記しておこうと思います。 まず、方法論についてです。 kkさんは過去問を一度は解かれましたか? 早慶の英文法はMARCHとは一線を画すものがあります。普通の参考書では扱わないような事項も散見されるかと思います。では、「合格者はそのような問題を切り捨てているのか?」答えはNOです。(たしかに少数そういうひともいますが。)首都圏の大手予備校では扱ってしまう場合があるため、対応できる生徒がいるのです。受験は情報戦とはよく言ったものですが、まさしく、情報戦に勝ったものが高い得点を収め、合格しています。ということなので、可能であるならば、そのレベルの講師に師事するのが最短距離での文法学習法になるかと思います。 しかし、実際にはとても難しいことです。なので、少しでも差別化を図るために行うべきことは、「受験生で上位2〜3%に入るための努力」です。当たり前のように感じるかもしれませんが、具体的には、多義の単語をしっかりとまとめておくことなどが挙げられます。例えば、「make」は全ての文型を取ることができる動詞ですので、第一文型の時の用法からしっかりと知っておくことが求められます。他にも、語源を知っていること、接頭辞と接尾辞、goとcome、takeとbringなどが挙げられますね。過去問を解く際には解いた問題がどのような問題なのかをしっかり分類しましょう。そうすることで、他にもやるべきことが見つかるはずです。 次に、僕の具体的方法について。僕が使用したのは ・学研で発売されている成川の文法書(input,output) ・早川勝己のトップグレードという白いテキスト の二冊になります。 成川の方に関しては選択肢まで言及した細かい解説があることが決め手です。選択肢の問題を解くならば、間違った選択肢まで「なぜ誤答なのか」「どうすれば正解なのか」と言ったことに言及できるようにしましょう。一問で4倍勉強できます。 早川のトップグレードは早慶用の教科書です。めちゃくちゃ難しいですが、これがスタンダードだとおもってください。とくに商学部は翻訳がありますので、大きく貢献するはずです。 このような回答でいかがでしょうか。 この夏大きく成長するチャンスです。是非頑張ってくださいね! それでは
早稲田大学政治経済学部 つかけん
30
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語
こんにちは! 結論から言うと自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います! その理由は質問者さんは早稲田志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん大切なのですがそれよりもやはり必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應に合う参考書とは
ぼくの友人は肘井先生の読解のための〜を使って 慶應文学部に合格していました‼︎ 個人的にも問題演習系よりは読解本になっている方が続けやすいかな〜という印象です笑 ぼく自身は英検使ったのであんまり参考にならないのですが…… 一応英文解釈は関先生の ポラリスを使っていました(^.^) ぼくは現役時代もしかしたら質問者様と同じ?かもしれないのですが特別勉強しなくても英検準一級がまぐれでライティングが跳ねて受かってしまったりして英語を真面目に勉強していなかったのです… (ターゲットすら8割くらい?) そんな状態だったのでポラリスの1から英文解釈を学ぶことにしました‼︎ 英文のここはこう切らないと正しく読めないな、と理解できたのはこのおかげですね… 感覚英語絶対ダメ‼︎笑 あとポラリスはSVOとかSVCとか言い過ぎないのでそういう文法畑が苦手なぼくにはとてもよかったです笑 ルールズも一応4だけ最後にちょっとやりました‼︎ 慶経の問題や東大の問題をラフに体験できるので 楽しかったです‼︎ それともしかしたらルールズ3はほとんどMARCHレベルなのでそれをやるよりは併願予定のMARCHの 過去問とかやった方がいいかもしれません‼︎ あと先ほどの友だちは何より英作文をガチガチに 対策していました‼︎ それが功を奏したのか本番ではわりと堅めな話題 だったそうですがなんなく書けたそうです‼︎ 慶文慶経共に英作文ありますしここで他の受験生と差をつくれたら本当に素晴らしいです‼︎ 応援しています‼︎ 法学部ですけど友人もいますし なんでもこたえますのでまたよろしくお願いします‼︎
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像