UniLink WebToAppバナー画像

英語が壊滅的にできません。

クリップ(3) コメント(0)
2/25 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

中学

現在中学3年で、あと3ヶ月で高校1年になるのですが英語が壊滅的にできません。 駿台小・中学部に通っていて駿台模試?のようなものを受けたのですが英語の偏差値が43でした。 ここからどう勉強すればいいのかわかりません。 英語の参考書はvintageというものをオススメされたので買ったのですがいまいち使い方もわかりません。 英語をあと3年で慶應商学/経済学部のレベルまで上げるにはなにをすれば良いのでしょうか。なにか良い勉強方法があれば是非教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強は段階的にやると良いです。今偏差値40なら、足りないものは解釈や読解力依然に単語文法でしよう。 読めるようになるにはどうすればよいかは、まずはその2つから固めることです。読解問題は、自分のレベルの1個下、2個下くらいのレベルから始め、読める自信をつけながら徐々にレベルを上げていくのがオススメです。 中1、2の教科書の復習や、問題集からはじめるのでも良いのです。恥ずかしいことではなく自分にあった対策なので周りの目は気にしないで良いです。 単語、文法、読解力、英文解釈力、に加え演習量が増えれば増えるほど偏差値は上がりますので、楽しみにしながら勉強するのがコツです。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強方について
英語はやれば絶対出来る教科!裏切りは無いので頑張って!私は高3になる前に単語帳一冊は確実に完璧にしてたな🤔、高3になってからもう1ランク上の単語帳に手を出す可能性もあるから、これはマストね。単語帳が完璧になったら英文解釈(ポレポレとか透視図とか…)のテキストを一冊仕上げてみてね。このテキストを何回も繰り返すことで私は英語が出来るようになったなぁって思うから、本当に英文解釈大事だよ!英文解釈と併行して長文のテキストも進めてね、自分の単語レベルに合ったものから始めてね🙆‍♀️そして最後に、確かに偏差値は欲しい!(すごく、気持ちは分かる!)けど、偏差値ってあくまで模試の中での自分の順位を示す数値だから、自分の志望校の出題傾向とかを調べて、それに沿った対策を取った方が志望校合格には近づくと思うよ🌸頑張ってね👍
慶應義塾大学経済学部 たくらた
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語ができるようになるか不安
今高1なので、まだまだ伸び代はあります。ここから頑張っていきましょう! まずはやはり単語と文法ですね。 あまりにもできないということだったら、まずは1ヶ月程度で中学レベルの英語をおさらいするのがいいと思います。正直参考書とかはなんでもいいですが、出来るだけ薄いものを選ぶといいと思います。1ヶ月で中学レベルの単語と文法を一気におさらいしてください。 それが終わったら、単語は速読英単語の入門編から始めましょう。2年生の間に入門編と必修編までは終わらせたいです!(他の単語帳ならターゲットやシス単レベル) 単語はとにかく目に触れる回数を増やすことが大事なので、1、2週間で単語帳を一周できるくらいどんどんやっていきましょう。書いたりする必要はなく赤シートなどで隠しながらやるといいと思います。 文法は、まず、スタディサプリなどで講義を受けるか、参考書ならば「世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座」などで学んでください。 それが終わったらどんどん問題を解いていきます。参考書は学校で配られるようなネクステージやビンテージでもかまいませんし、買うのであればポラリス1〜3がおすすめです!ポラリスなら2年生の間に2までできると良いと思います!(共通テストレベルの文法はほぼ全部わかるレベル) ここまでやると、偏差値60くらいはいくと思います。3年以降は難しい単語帳、ポラリス3レベルの文法、英文解釈、多読をやることで偏差値は70くらいまでいきます。 とりあえず2年生の1年間は単語と文法を頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の偏差値を65まで上げるには
偏差値50の段階でvintageを解くのは少し早いように思います。 vintageは問題演習、復習として使うことをお勧めします! 偏差値50でやる事ですが 文法の理解と単語を固める事です。 そこを完璧にしないと偏差値がこれから上がることはまずないと言えます。 あとは英語に慣れることが一番効率的かと思います。 なぜかというと、英語はつまり言語です。 日本語も同じですが、日本人のうち日本語が喋れるようにやるまでの段階でめちゃくちゃ日本語勉強した。なんて人はまずいないでしょう。 ではなぜ喋るかというと慣れて習慣になっているからです。 英語も一緒です。 慣れて習慣にすることで身につくスピードは格段に上がります。そのために英語は毎日怠りなくやってください。 そして、まずは文法書を持ち、ある程度の文法を完璧までにし、単語帳も1冊完璧にしてください。 まずはそこからです。 できればその段階を7月までに終わっていると良いです。 8月〜10月までは vintage、単語帳、英文解釈、(英長文)を並行して勉強してください! 英長文は1日1文読む程度で構いません。 11月からは 文法の足りないところの補強、単語を1.2冊完璧に、英長文2.3問を毎日やりながら過去問演習をやりましょう。 偏差値がこれなら上がっていくことを楽しみにしております!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
63
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
偏差値が43とのことですが、これも受けた模試によりますが、圧倒的に基礎力が不足していると考えられます。 夏までに、とか意識しなくていいので、まずは単語力の強化と文法の勉強をしっかりしていきましょう。 単語の勉強は過去の質問でもお答えしているように、何か一冊、受験用単語帳として有名なものを極めるといいと思います。 僕が使った単語帳はシス単と速読英熟語、速読英単語上級編、リンガメタリカです。 リンガメタリカは分野別英単語というもので、単語というよりは、英語長文の背景知識が目的でしたので、そこまで新しい単語は覚えませんでした。 また、一度読んだ英文に出てきた進出英単語はできるだけ覚えるようにしていたので他にも単語を覚える機会はありましたが、僕はこのセットで単語力に関して入試で困ることはありませんでした。 法学部の過去問も解いたことがありますが、単語で困ることはなかったので、オススメします。 文法に関しては、これも過去の質問でお答えしているように、学校で配られている標準のテキストをしっかりすればいいと思います。 ただ、長文独特の、長い文書だからこその複雑な文法に関しては、基礎力がついて、読解演習に取り組むうちに段々慣れていくと思います。 が、もし時間があれば、「ポレポレ英読解プロセス50」という有名な文法解説書があるのでぜひ読んでみてください。 僕は去年の夏頃に読んだのですが、より"実践的な"文法力がつきます。 「文法のテキストを一通り学習したのに長文になるとわけがわからなくなる」みたいな人には本当にオススメです。 最後に個別に言っておきたいこととしては、「慶應法学部の英語は難しい」ということです(笑) 出題形式が本当に特殊です。 僕自身、夏以降河合塾の記述模試で英語の偏差値が70を切ったことがないくらい英語は得意でしたが、慶法の英語はずっと嫌いでした。 経済学部が第一志望だったのでそっちに合わせた、いわゆるアカデミックリーディング・ライティングを意識した勉強をしていたので慣れていなかったというのもありますが、逆に言えば、単語力・文法力をいくら固めても慶應法学部の英語は個別に対策する必要があるということです。 ですので まず、基礎を確立する 次に、読解演習を積む(これは過去の質問でもお答えした様に、やっておきたいシリーズをオススメします) 最後に、慶應法学部に合わせた対策をする といった流れで受験勉強を進めていけばいいです。 道のりは険しいですが、時間はたっぷりあります。 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
48
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を目指す新高3生
勉強お疲れ様です! 僕もかなり英語出来なかったので参考になるかなと。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。使い方というより早く一周することでしょうね。イメージをとにかく掴んでみてください。各分野のイメージを掴めたら終了という感じですね。 一応これの演習版もあります。 僕はポラリス3というものを使ってました。 その日やった分野の復習として。 正直文法の独立問題は出題が減りつつあり、他の分野に応用が効きづらいと思うので演習の必要性を僕は感じません。 一冊もしくはやるにしてもレベル別で何冊かでいいと思います。 読解よりも文法を先に固めた方がいいです。 文法ありきの読解なので。文法終わったら読解行きましょう! おススメ→ 関正生の英文読解 正直文法終わってからの英語の出来によって解釈のレベル内容は変えた方がいいと思います。 単語にそこまで苦手意識がなければ確実に伸びるので大丈夫です!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学文学部
正しい努力をすれば間に合いますよ。まずは基礎を身につけましょう。英語全体のルートを書いておきます。 英語: ・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう。 長文: ・やっておきたい300・500 単語帳は、 ・速単上級編or準一級パス単 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ ここまで終われば準上級レベルの力がついています。後は過去問や最難関の問題演習を積むだけです。 ------------------------------------------------- 長文の参考書: ・やっておきたい700・1000 or riseのレベル4など 過去問: ・慶應の英語や赤本、青本等 ------------------------------------------------- リスニング: シャドウイングという練習法です。 ⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め) ↓ ⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です) ↓ ⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し) これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。 とにかく大事なのは基礎を固めることです。目先の偏差値に囚われずに着実に頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値をどうやってあげるか
英語が出来ない理由はいくつか考えられます。 そもそも単語を覚えてない、文法の知識が曖昧、熟語は後回しにしてしまってる、解釈の参考書に取り組んでいない、などです。 こればっかりは質問者さんがどこで躓いているかは私にも分かりません。質問者さんが自分に何が足りないのか自分で考えて足りない部分を集中的に勉強するしか方法はありません。 どの参考書をいつまでにみたいなのも人によって全く異なります。早い人は鉄壁レベルの単語帳やポレポレなどの解釈を完成させる参考書を3年になる前に終わらせてしまってます。 ですがポレポレ終わるのが11月に差し掛かり、過去問演習を3ヶ月しか出来なくても受かる人も沢山います。 どの参考書は何月までに終わらせようみたいなのは目安を設けず1日でも早く完成させることに集中した方が良いと私は思ってます。 上記で述べた一般論は質問者さんも何となく知ってるかと思います。ここで回答を終えては質問者さんの悩みを解決出来ないと思うので1つだけ万人にお勧めできる英語の総合力を鍛える方法を紹介します。 使うのは速単必修編です。 文章を読み出てきた単語熟語文法訳を確認したら音読します。頭の中で意味を追いながらスラスラ読めるようになったら音源をスマホのプレイリストに入れ、後は机に座って勉強出来ないありとあらゆる時間、風呂トイレや移動中食事中ベッドに入ってから寝るまでの時間などにひたすらプレイリストから流れてくる英文を聴き意味を追います。 上記とは別途に1日30分を目処にこれまでプレイリストに入れてきた文章を音読し蹟かずに意味が取れるか確認し、躓いたら都度単語熟語文法を確認します。 もちろん普段の単語熟語文法解釈の勉強をしなくてもこれだけやってれば慶應に届くわけでは有りません。 ただ普段の勉強時間のうち1時間だけ速単に使うことで今まで無駄にしていた隙間時間の全てが英語の勉強に使えるのは非常に大きなメリットです。 この方法は私だけでなく多くの早慶旧帝などに受かった私の教え子達も実践してた方法なので是非試してみてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を伸ばして安定させるには
こんにちは! まず文法の参考書としてvintageが分厚くて嫌だなと思う方には英文法ポラリス1、2、3がおすすめです!!レベル別になっていて文法の演習がしっかりできると思います!! また、質問者さんは基礎ができていると思うので、ここからは早慶上智の問題をしっかり解けるような演習をしていきましょう!!早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像