理系生物参考書
クリップ(35) コメント(0)
4/5 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
椎名くるみ
高2 北海道
首都大学東京 理学部 生命科学科志望です。
首都大の二次生物は
考察問題が多いと知りました。
これから、生物の勉強は
リードαから何に進めばいいか教えてください。
あと、オススメの参考書教えてください。
東進ブックスの生物合格77選とか·····どれが
いいのか分かりません。
生物の参考書、勉強の進め方の質問が少ないので
質問しました。
よろしくお願いします( ᵕᴗᵕ )
回答
金のドジョウ
北海道大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
北海道大学理学部生物科学科2年のものです。
主に二次試験での生物の勉強について、回答したいと思います。
二次試験は、首都大を含め考察問題が主となります。したがって問題を解くには、正しい知識、問題把握力、想像力、リンクさせる力の5つが必要だと個人的には考えます。
正しい知識とは、生物学の用語の定義や、暗記問題と言われるような問題を取りこぼさないような力です。
問題把握力について、まず、考察問題とはすなわち実験を行なってその結果について考えさせたりする問題であり、そのためにはどの実験から何がわかるのか、実験1と2から何がわかるのか、とかを常に考えておかなくてはなりません。
想像力とは、実際に実験をしてるところを想像しながら、この操作で何がしたいんだろうと考えるために使います。
リンクさせる力とは、別分野、あるいは似通った分野から類推させて問題を解いていくために使う力です。
これらを身につけるには、実際に大学入試問題にぶち当たって経験値を増やすことが不可欠だと考えます。
また日頃から、どうしてこれはこうなるのかな、っていうのを考えるといいと思います。(例えば、どうして視細胞の向きはこうなってるんだろう、と考えて自分なりに理由づけしたり調べてみることで納得してください。 余談ですが、このことで暗記量も減らせます。)
したがって、私がオススメする問題集は 旺文社が出版している「思考力問題精巧」です。結構難しいですが、考え抜く癖をつけるためと思って粘り強くがんばってみてください。問題自体はすごく面白いです。
参考書は おっしゃっている、生物合格77講です。これを通読するのはもちろんのこと、問題を解いて知らなかったところや学校で聞いて知らなかったこととかを書き足して自分なりの参考書にしていました。
試験会場にはこれだけ生物は持っていき、自分で書いたところを読むようにしていました。
以上、長くなりましたが、生物についてお答えしました。何か分からない点がございましたら、いつでもおっしゃってくださいね。
生物、楽しいからじっくり楽しんでください!
金のドジョウ
北海道大学理学部
22
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
北大 理系 総合入試(総合科学重点)で2018年度入学しました。 受験勉強だけでなく、北大の生活、総合入試で入学した人の入ってからの忙しさなどの勉強以外の質問や、浪人時期の悩み相談も受け付けます。 現在:理学部生物科学科高分子機能学専修
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。