UniLink WebToAppバナー画像

理系生物参考書

クリップ(35) コメント(0)
4/5 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

椎名くるみ

高2 北海道

首都大学東京 理学部 生命科学科志望です。 首都大の二次生物は 考察問題が多いと知りました。 これから、生物の勉強は リードαから何に進めばいいか教えてください。 あと、オススメの参考書教えてください。 東進ブックスの生物合格77選とか·····どれが いいのか分かりません。 生物の参考書、勉強の進め方の質問が少ないので 質問しました。 よろしくお願いします( ᵕᴗᵕ )

回答

回答者のプロフィール画像

金のドジョウ

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 北海道大学理学部生物科学科2年のものです。 主に二次試験での生物の勉強について、回答したいと思います。 二次試験は、首都大を含め考察問題が主となります。したがって問題を解くには、正しい知識、問題把握力、想像力、リンクさせる力の5つが必要だと個人的には考えます。 正しい知識とは、生物学の用語の定義や、暗記問題と言われるような問題を取りこぼさないような力です。 問題把握力について、まず、考察問題とはすなわち実験を行なってその結果について考えさせたりする問題であり、そのためにはどの実験から何がわかるのか、実験1と2から何がわかるのか、とかを常に考えておかなくてはなりません。 想像力とは、実際に実験をしてるところを想像しながら、この操作で何がしたいんだろうと考えるために使います。 リンクさせる力とは、別分野、あるいは似通った分野から類推させて問題を解いていくために使う力です。 これらを身につけるには、実際に大学入試問題にぶち当たって経験値を増やすことが不可欠だと考えます。 また日頃から、どうしてこれはこうなるのかな、っていうのを考えるといいと思います。(例えば、どうして視細胞の向きはこうなってるんだろう、と考えて自分なりに理由づけしたり調べてみることで納得してください。 余談ですが、このことで暗記量も減らせます。) したがって、私がオススメする問題集は 旺文社が出版している「思考力問題精巧」です。結構難しいですが、考え抜く癖をつけるためと思って粘り強くがんばってみてください。問題自体はすごく面白いです。 参考書は おっしゃっている、生物合格77講です。これを通読するのはもちろんのこと、問題を解いて知らなかったところや学校で聞いて知らなかったこととかを書き足して自分なりの参考書にしていました。 試験会場にはこれだけ生物は持っていき、自分で書いたところを読むようにしていました。 以上、長くなりましたが、生物についてお答えしました。何か分からない点がございましたら、いつでもおっしゃってくださいね。 生物、楽しいからじっくり楽しんでください!
回答者のプロフィール画像

金のドジョウ

北海道大学理学部

22
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大 理系 総合入試(総合科学重点)で2018年度入学しました。 受験勉強だけでなく、北大の生活、総合入試で入学した人の入ってからの忙しさなどの勉強以外の質問や、浪人時期の悩み相談も受け付けます。 現在:理学部生物科学科高分子機能学専修

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

生物の点数底上げの学習方法
センター、二次試験問わず、まず第一に重要なのは用語の問題を落とさないことです。両試験には必ず一定数の語彙問題が用意されています。用語は思考問題よりも対策しやすいため、他の受験生もしっかり学習してくるところですので、ここで落としてしまうとビハインドを取ることになります。次に、思考問題です。思考問題を解くときに役に立つのは思考力もそうですが、1番は経験です。「設問の実験を知っている」とか「この問題に似た問題を解いたことがある」とかいう経験があるかないかでその後の思考が大きく変わってきます。そこで、とにかく多くの問題を見ることが必要となります。ここで大事なのは問題を解くのではなくて見てから考えるのです。僕が高校で生物の先生に促されて実際に行った勉強法です。設問を読んですぐに解答を見てなぜその解答に至ったのかを考える。こうすることで短期間で多くの実験に触れることができ、また結論に至るまでの思考力も養えます。僕は重要問題集でこれを実践しました。これを一冊ほど終えたら問題を解きましょう。養った知識、思考力を生かす練習も大事ですからね。
京都大学理学部 tiga
36
0
生物
生物カテゴリの画像
生物と生物基礎の勉強の仕方
生物と生物基礎は大分異なった内容になっています。 確かに生物基礎の1部を生物で深くやる単元は存在しますが、生物基礎にしかない単元(例えばホルモンの話やバイオームなど)も多くあります。 生物だけの履修は大学受験に関して言えばできるだけやめた方がいいです。生物のみを出題する大学は少なく、生物基礎の内容を出してくる大学が過半数です。 センター試験に関していえば、リードLightノートや必修整理ノートを使うのがオススメです。 中身を見ればわかると思いますが、空欄補充と問題演習の参考書となっています。私は空欄補充に色ペンで答えを全部写してから何度も読み直していました。 教科書より大分薄いので私は結構やりやすかったです。 センター試験は教科書から逸脱した範囲を出してくる訳では無いのでこれでセンターは8割後半以上は取れると思います。 問題は二次試験ですが、これは大学によるとしか言えません。単科医科大や一部私大では明らかに教科書範囲から逸脱した問題を出してきますし、それらに対応するためには問題集より他大の過去問を解いていったほうが遥かに知識がつきます。 ただ、国公立大学を初めとした多くの大学は標準的な問題を出してきますので参考書学習の方が無難かな。 私は体系生物と基礎問題精巧などをやっていましたが、先述したリードLightノートとは違って特段やって良かったなとは思いませんでした。 ただ、授業で1度だけ取り扱われた駿台受験シリーズの生物記述論述問題の完全対策という参考書は結構良いものだと感じました。 長くなりましたが、志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
56
4
生物
生物カテゴリの画像
生物の勉強法は?
基礎的な知識が抜けている場合は、教科書や資料集を一通り読んで、傍用の問題集の知識問題のみやってみるといいと思います。 (教科書を一通り、理解して読むだけでもいいかもしれませんが、覚えるつもりで読みましょう) ただ、基礎を固めてからでないと応用にはいけない、みたいな考え方はしないほうがいいです。 問題演習をする中で必ず知識は問われるので、怪しいところがあったらその度に見直すくらいの気持ちでいましょう。 (私自身、バイオームがあまり好きでなく、草木本の名前などは結構曖昧でした。) また、入試問題で比重が大きいのは実験考察ですので、たくさん演習を積んでください。(もちろん知識問題は落とせません) 以下におすすめの問題集とそのやり方を書いておきます 標準問題精講(基礎問題精講、良問問題精講を先にやっても良いかも。問題集を選ぶ基準は解説の多さです。解決ができるだけ丁寧な問題集を購入してください。) やり方 1回目→全問 2回目→全問 3回目→2回目で間違ったところ 4回目→3回目でも間違ったところ n回目→n-1回目で間違ったところ これで間違うところがなくなるまでやってみてください。 たいていの問題は解けるようになります。 これが終わったら過去問などに入っても良いです。 過去問をする際は、直近の数年分は本番形式で解きたいので置いておくと良いです。それ以前の問題は特に時間を計らずに、問題集を解く感じで解いていくと良いと思います。
京都大学医学部 Yu
23
0
生物
生物カテゴリの画像
センター生物
こんにちは。センター生物についての質問ですね。 センター生物では、基本的な用語を暗記しているかどうかと、考察を求められる問題が出ます。 個人的な印象ですが、難易度の差が大きい教科だと思います。 暗記さえすれば点数が取れるものもあれば、かなり考えさせられるものもあるという感じです。 暗記の部分は他の受験生も覚えてきて本番に臨むと思われますので、盤石にしておきましょう。 「用語は当然覚えていて、応用でいかに点を取るか」という勝負になると思います。 私は高3の11月頃からセンター生物に取り組み始めましたが、比率が高いなら、9,10月頃から始めても良いと思います。 過去問を解いてみて傾向をつかんで欲しいです。 参考書(問題集)ですが、私は学校の先生に勧められて『リードα』を使っていました。 予備校のチューターには、それでは簡単すぎると言われましたが、発展問題は解きごたえがあるし、十分な効果が得られました。 センターレベルであれば、発展問題を解くのは高3の夏頃からで良いと思います。それより用語の暗記や、授業を受けて範囲の把握を優先してください。 暗記については、参考書を買っても分厚かったりして、私はかえって使いづらい印象を受けます。 私は東進ブックスの分厚いものを買いましたが、結局教科書に戻ったので、教科書をボロボロになるくらい活用するのが良いと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
生物
生物カテゴリの画像
生物で点を取りたい
私も生物得意で、京大オープンで1位とったこともあります😆 既にしているかもしれませんが、私のオススメ勉強法をいくつかお伝えしますね。 まず、生物は流れと図解が命です! 異化同化は結構細かいとこまで出るので流れをしっかり意識して勉強する必要がありますし、発生は図解でどの部位がどこに対応するのかとこも完璧にしておきましょう!また、遺伝の計算は差がつくところなので、確実に解ききれば上位間違いなしです✨ 夏休みまでにすることは ・資料集を何度も読み込むこと、 ・模試や問題集など今まで解いた問題を確実に解けるようにすること ・資料集、教科書は隅々、細かいところまで目を通しておくこと です!! 確実な得点源にしましょうね!! 応援しています💪💪
九州大学農学部 たま
70
5
生物
生物カテゴリの画像
おすすめの生物参考書
北大の総合入試生物重点で首席だった者です。 まず問題集に関してですが、セミナーの後は基礎問題精巧と標準問題精巧がオススメです。理由としては以下のようになります。 1.セミナーは記述問題が少なめのため、重要問題集のような単語と記号のメインのものよりも記述に重きを置いた参考書が良い(問題精講シリーズでなくても)。 2.記述と記号の問題がちょうどいい割合で織り交ぜられていて、入試において様々な問題に対応出来る力がつく。 3.標準問題精巧は、ほかの参考書より解説が丁寧なため、独学でも詰まりづらい。 4.網羅系参考書のため、1冊でかなりの範囲をカバーでき、参考書を複数買って迷走してしまう...ということがない 進め方としては、基礎問題精巧をサクッと終わらして標準問題精巧に進みましょう。標準問題精巧は復習まで合わせると1大問につき1時間程度かかってしまうため、はやめに取り掛かる必要があります。 また、基礎問題精巧でも8割正答するのはかなり辛いです。間違えた単元を復習して、抜けてる知識を再度詰め込みましょう。 標準問題精巧は、初めは時間無制限で記述を全て書き切る事をおすすめします。こちらは難関大の大問を持ってきているため難しいですが、じっくり考察して答えを導くことが生物のレベルアップには必要です。そして、間違えた問題は解答を理解した後、模範解答どおりの文章で書けるように練習しましょう。書き方や目の付け所について勉強になることが多いです。 もし、問題精講シリーズが終わってしまった場合には受験前の総復習として駿台の理系標準問題集などもありですが、生物を武器にしたい場合を除いてやらなくて良いと思います。 次に大森徹の最強講義についてですが、こちらは化学でいう新演習の立ち位置に近い気がするため、余裕があればやっておいた方がいい、という回答になります。 大森徹の最強講義は約700ページの分厚さがあるため、全て覚えれば答えられない知識問題はなくなります。また、かなりの量の説明があるため、マニアックな記述もかけるようになります。 しかし、 1.余分な知識が多く、赤字や太字の用語も半分程は受験勉強で1度も問題に出てこなかったこと 2.マニアックな問題での数点は合否を分ける問題になり得ないこと 3.理解or覚えながら1周するのに100時間程度かかり、費用対効果が薄いこと などから時間が無いのであれば封印するべきでしょう。 自分は3周ほどしましたが、早稲田の入試では役にたったものの国立では役に立ったか微妙でした。友人の国立医学部の生徒も大森徹には触れずに問題精講シリーズで合格していました。 どちらかと言えば、図表が多く分かりやすい資料集をじっくり読むことの方が役に立ちました。 長々と書いてしまいましたが、少しでも役に立つ内容があればなと思います。あと半年間頑張ってください!
北海道大学総合教育部 yuuki
15
3
生物
生物カテゴリの画像
生物参考書
これは間違いなく資料集です。学校で使っているようなものです。 問題が乗っているわけではないのですが、資料集は教科書よりもわかりやすく載っていて理解が深まることも多く、また教科書には書いていないような細かいことまであります。資料集を完璧に覚えることが、生物を完璧に理解する最短ルートだと考えます。 何かひとつ自分で問題集を決めて、そこでわからなかった問題などを資料集などを読み込みながら理解していくことが早いと思います。 センター対策という言葉が使われがちですが、私はセンターの勉強が二次試験に役立つこともあるし、またはその逆で記述や難しい問題をやり込んだことがセンターに生きることもあると考えています。特にまだこの夏の時期は、センター対策という言葉に囚われず、教科書と資料集、愛用している問題集をとりあえず完璧にすることから始めたらおのずとセンター形式の点数も上がると思います。 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
10
0
生物
生物カテゴリの画像
資料集
高校時代の同級生に生物の資料集をほぼ全て暗記している生物狂がおり、その人はいつも生物のテストで一番を取っていました。 当然ながら、資料集は覚えれば覚えるほど強いのは事実です。ですが、そこまでする必要はないと思います。授業中、資料集このページを開いて!ここに線引いて!などと言われることがあると思います。そのあたりを重点的に目を通す程度で良いです。 あとは、模試やテストを受けるたびに、ここの理解が不十分だな…と感じた点を資料集を使って補足しておくと、知識の穴埋めができると思います。 そうこうしているうちに、何度も見るページができるはずです。そのページの内容をしっかり理解できるようにしておいてください。試験によく出る分野ということです。 また、プラスアルファとしては後ろの方に載っている(今は違うのかもしれませんが…)時事分野、特にノーベル賞関連については二次試験で取り上げられることもあると思うので、どんな内容で受賞したのかなど知っておくと得をするかも?
名古屋大学農学部 min
6
0
生物
生物カテゴリの画像
自力で勉強しています
こんにちは! センターでは生物、化学を受けていたので、センター生物に関してアドバイスします。 僕は12年で授業で生物があったものの、全く復習してなく、最初の模試では6割ありませんでした。ですが、一年で本番96点まで伸ばすことができたので、僕の体験からアドバイスします。 まず始めの頃は、 「生物早わかり 一問一答」 という参考書?がいいと思います。本当に基礎中の基礎の語彙などが乗っていて、基礎定着にはもってこいです!何周もしてれば基礎は大体覚えていますよ! その次は教科書ですね〜センターにおいて、教科書が一番の参考書なので、ひたすら読んでみてください!あとは、センターの過去問を解いていくのがいいと思います!
九州大学医学部 くまぷー
20
1
生物
生物カテゴリの画像
センター生物
生物をセンター試験だけで使うのならば 頑張り次第では満点も可能だと思います。 センター生物は暗記が1番大事では あるのですが最近は 思考力、つまり実験結果からどのような事が 分かるのかを問う問題が 増えているので考える力が ある人ならばその辺は全く知識無くても 解けちゃいます。 ということは逆に言えば 文章に書いてあることを1つ1つしっかりと 見ていけば暗記がイマイチでもそこそこ 点数は取れるんです! 後は残った暗記を頑張れば いつのまにか9割超え!笑 自分がやったのは 教科書で暗記事項をひたすら覚えて あとは過去問15年分と大手予備校の 模試、予想問題を5冊程度×4社ですかね笑 なので使用した教材は教科書とセンター型の 問題集の2種類だけでした。 これで去年のセンターは97/100でした。 ちなみにちょうど夏終わりくらいから 始めたので全然頑張ればいけると思いますよ!
九州大学理学部 kairi
58
1
生物
生物カテゴリの画像