UniLink WebToAppバナー画像

数学の先取り

クリップ(3) コメント(1)
10/17 16:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たまき

高1 北海道 大阪大学工学部(61)志望

高1ですが、11月から数学2の先取りをしていきたいと思っています。これまでは、合格る計算とfocus goldを使って勉強してきて、一応データの分析以外は例題、stepup問題ともに解き終わっています。10月中は、もう一度二次関数や場合の数、確率、整数などの重要単元を復習し直そうと思っていますが、それが終わったら数学2bの先取りをやっていいですよね?北大理系の合格者も高1中に最低でも数2は終わらせていると思ったからです。というか、高1中に数学2を終わらせないと受かる気がしません。実際どうなのでしょう?

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そこまでしなくても受かることは可能だけど 自分で進められるなら学年とか授業の進度とか気にしずに進める方がいいのは間違いない! というか、高1の頃からその意識でどんどん進めていけるならもっともっと偏差値上の大学も狙っていけると思うよ! 今の意識を忘れないように頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たまきのプロフィール画像
たまき
10/17 23:12
返信ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学をいつまでに完成させるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず、いつまでに数学を終わらせるべきかと言うことですが、質問者さんの予定通り、高2の間に終わらせることができれば十分だと思います。もちろん、早いに越したことはないですが、他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、高2の間に数3まで一通り終わっていれば、少なくとも不利になることはないと思います。速く終われば高3になる前の春休みから受験に本腰を入れて取り込めます。高3の夏前までに基礎を終わらせて(過去問に入れる程度まで)、夏休みから過去問を触れれば十分早いペースで勉強に取り組めていると思います。夏に基礎固めみたいなものをして、秋や冬から過去問に取り組む人も大勢いますからね。冬は共通テストの勉強も少しはやらなければいけないことや、他の教科も仕上げていかなければならないことも考えると、夏、遅くとも秋にバリバリ過去問に取り組めたら十分順調だと思います。ですから、とりあえずの目標としては、高3になるまでに数3まで基本的なところは終わらせることで良いかと思います。余裕があれば前倒ししていけば良いでしょう。 先取りの方法ですが、やはり問題を解いて慣れるのが一番だと思います。従って、おっしゃるようにフォーカスゴールドを解きすすめるので良いと思います。フォーカスゴールドの中には難易度の高い問題もあると思いますが、そこまで神経質に完璧にせずとも、まずは基本的なところを抑えれば良いと思います。いずれ演習を積むにつれて難しい問題も少しずつ理解できるようになると思います。そのような問題に躓いていては、効率が悪いですから、難易度の高い(星4)の問題などは一旦飛ばしてどんどん進みましょう。特に、数3などは微分積分などで扱う関数は難しいですが、微分して増減表、グラフを書いて面積、最大最小、などやってることは数2と変わりません。ですから、演習を積めば積むほど伸びていくと思います。 わからない部分があれば、教科書の簡単なところに戻ったり、先生に質問するなどすれば良いと思います。自分で考えることも大事ですが、基本的な部分であまりに思い悩むのも効率が悪いです。特に独学ということであれば、わからないことがあったときにいつでも相談できる相手(学校の先生でも塾でもなんでも良いです)を見つけておくと良いと思います。今はネットで調べればなんでも出てくる時代ですから、インターネットやyoutubeなども積極的に利用すれば良いと思います。 最後に予定の改善点ですが、この予定通り進めることができたらかなり有利に戦えると思います。ですから、自信を持って取り組むと良いと思います。先取り学習も大事ですが、その間に数1数2の内容がわからなくなってしまっては本末転倒です。したがって、先取り学習と並行しながら、既習範囲の応用問題なども定期的にこなしていけば良いと思います。既習範囲の演習が積めていれば、模試などでも得点しやすいでしょうから、良いモチベーションになると思います。もちろん、先取りは模試の結果にはすぐには現れないでしょうが、大事です。 今の自分に足りないものを考えて、効率よく学ばれると良いと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
31
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の予習
FocusGoldの例題と一緒に載っている問題を一通り終えたのであれば、数Ⅱの予習に入ることをお勧めします。数学は早めに終えた方が良いのは確かで、数ⅢまでやってからⅠAⅡBに戻るとまた違った見方が出来て面白いので、ある程度定着すればさっさと次に行くのがいいかなと個人的には思っております。数Ⅱは数Ⅲに入る前の準備みたいなものですから、早めに終わらせてしまいましょう。 で、これはついでに言いたいだけなんですが、FocusGoldをマスターするのはまず無理だと思った方が良いですよ。例題のページに限るならまだ出来なくもないですが、*4の問題は難しいですし結構大変です。章末問題もなかなか骨のある問題が揃っていますし、本全体の後ろの方を見れば東大の入試問題なんかがゴロゴロ載ってます。この本を本当の意味で完璧に出来れば理Ⅲだって行けますよ。それくらいには難しいので今は完璧を目指さないでください、例題を1周か2周してだいたい理解したらそれでいいです。 関係ない話ばっかりしてしまって申し訳ありませんが、とにかく今はマスターなんてしなくていいので、ある程度理解したら次に進みましょう。高校数学は面白いですから、是非とも早く数Ⅲまで学習してみてほしいところです。
京都大学理学部 ooharashiitake
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の先取りについて
どの大学を目指すのかによって結構変わってきますが、京都大学合格を目指す場合、最低でも3年生の夏休み終わりまでにチャートのような網羅系の参考書を数1a2b3(c)まで完璧にします。完璧っていうのはどの問題が出てもすぐに解法が浮かぶ状態です。 最低でも3年生の夏と書いたのは、進学校の生徒は高校一年生までには数学を一通り終えて2年生の間には完璧にしてしまうからです。 ただ、進度が遅いからといって合格できない訳ではありません。受験はただひたすら単純に「本番で高い点数を取った人が勝ち」の勝負です。 要はどれだけ遅くても本番までに完璧にできれば大丈夫です。 一つ意識を変えて欲しいのが、今学校の先取りだと思っている勉強スピードは他の京大志望の子に比べたらかなり出遅れているという事です。自信をなくして欲しくていってるわけではなくてせっかく目指しているなら少しでも早くライバルに追いついて、追い越していく楽しさを味わってほしいから言っています。 ここまでの内容を踏まえて逆算して、数1Aの白チャートレベルであれば今年度中に一周は手をつけて欲しいです。最初から青チャート全てやれっていうのは無理な話なので、白チャートをどんどん先に進めてください。終わった2bも進めてください。学校の進度に囚われていたら確実に間に合いません。 自分の感覚を信じてひたすらペンを動かしましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
難関大に受かる数学の実力をつけるために今やるべきこと
こんにちは、大阪大の学生ではないですが質問が目に留まったので回答させてもらいます。最初に言っておきますが僕はセンター試験を受けていた世代でその知識の中で推測などを含みながら答えるので、僕よりも現場の知識がある先生の言葉を優先した方がよいとは思います、参考程度に聞いてください。 結論から言うとセンターに代わり新しくできた共通テスト対策をやることだと思います。まず、共通テスト対策を行う理由から言います。 1.共通テストなどのマーク式は慣れゲーだから 2.共通テスト対策を行う中で数1.2.A.Bの基礎が固まりこれから行うであろう二次対策へのステップアップになるから 1について、センターの時代の問題を解けばわかりますが、問題の細部こそ違うけど問われることなんてほとんど同じです。二次関数の最大最小だとか簡単な確率求めろとか、そんな感じなので最初は時間もかかって60点くらいしか取れないかもしれませんが、ある程度数をこなせば30分くらいで90後半の点数が安定するようになります。なので、早めに慣れておくことでより安定した点が本番で出せるようになると思います。 2について、上で書きましたが慣れゲーにするためには本当の基礎はばっちりでないとダメなのでハイスコアを目指すようになれば自然と基礎が固まると思います。この時期に難関大の二次対策をやって一歩リードしようって言う人もいるかもしれません、受験生側からしても発展的な内容に早く手をつけて差をつけたい気持ちもあると思います。しかし基礎が固まってから二次対策した方が効率は良く、この時期に共通テストレベルの数学が固まってるだけでもリードできると思います。 では共通テスト対策と言いましたが何をやればいいのか?僕はセンターの過去問を解くことがいいと思います。なぜ共通テスト対策なのにセンターの過去問を解くことがよいのか理由が2つあります。 1.マーク式の問いで学生に求める内容がセンターから大きく変わるとは考えられないから 二次試験みたいな論述が加わるのならまだしも結局0-9とアルファベット数文字の中から選択させる問題で出題される問題自体の傾向は変わらないでしょう、精々会話文形式でチープな感じになるだけで問われる本質はセンターと変わらないと考えられます。なので共通テスト対策のためにセンター試験の過去問をやることは有用だと考えます。 2.基礎を学ぶのにセンターは効率的だから 先ほどのなぜ共通テスト対策をするか?の理由とダブりますが、センター試験は数学の基礎の考え方や公式分かってますか?ってことを聞いてくれるので共通テスト対策というのなしでもやって損ないと思います。 以上長くなりましたが高2の今の時期にすべきことは共通テスト対策だと考える理由です。駄文を読んでくださりありがとうございます。
名古屋大学理学部 かっさん
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
間に合う気がしない
数学を高2のうちに完成させるってのは正直他の科目のレベルにもよるよね。 理系で国立三年になって大変なのが、 ①物化生に力を入れなくてはいけないこと ②センター対策で国語や社会系科目が必要なこと この2点だよ。 逆にいえば今の時点で物化生の中である程度自信を持っている科目があったり、センター対策が必要な科目の勉強が進んでいるなら数学を高2で完璧にするっていうのはオーバーワークかもしれないね。 高2で数学を完成させるイメージがわかないなら 今年中に ・数学のセンターの問題は9割 ・網羅系問題集(チャートとか)は問題を見たら解法が浮かぶくらいまで練習する って感じの目標が具体性があっていいと思うよ! 頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2は基礎だけ?
受験勉強お疲れ様です。 確かに、旧帝大理系の受験には、基礎固めが不可欠だと言われています。特に、まだ1年以上残っている現段階では、基礎の定着にこそ注力すべきだろうと思います。 ただ、個人的には、もう応用に着手するのも良い判断だと思います。なぜなら、数学は受験において大きな得点源になる反面、成績の成長に多くの時間を要するからです。応用問題を解くためには、論理に必要な基礎知識を記憶の中から引き出す訓練が必要となります。従って、数学だけでも、早いうちから応用に着手するのはアリだと思います! また、理系科目や英語も、時間をかけないと成績成長が見込めない科目だと思います。基礎の定着が最優先ですが、応用問題に慣れることも、旧帝大受験には求められると思います。 P.S 高校2年生にして、自分の勉強進捗状況を客観視出来ているのは素晴らしいことだと思います!恐らく基礎が定着してから解く応用問題は、頭の体操の様に気持ちいいものになるでしょうw受験勉強は頑張るのではなく、人智を尽くしましょう!
北海道大学水産学部 ハジメ
23
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学への苦手意識
こんにちは、僕も高1の頃は定期テストで0点を取るほど数学がダメダメだったので、数学への苦手意識はとても共感できます🥲 しかし以下のような勉強をすることで最終的に数学を武器に合格できたので、お伝えしようと思います! 苦手意識がある高校1年生ということで、過去問とかをやる段階ではないと思うので、割と基礎的なほうの段階についてお伝えしようと思います。 大前提を先に言います。 ①「どんな問題も、解く過程を全て紙に書いて、記述する」 二次関数の頂点を求めよといっためちゃくちゃ基本的なものでも面倒ですが絶対に途中過程を書いてほしいです。 ②「正解した問題は別解を考え、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し続ける」 解く引き出しを増やし、解けない問題を無くしましょう。 模試でも同じで、復習の際には、解けなかった問題は絶対に解けるように、合ってた問題は別解がないか考える(楽しみながら!)ことを大切にしてほしいです。 ③「計算ミスは実力だ!!」 計算ミスだから、といって放置しないことです。計算ミスをしたら、どこでミスしたのか探して、最初から解き直しましょう。仮に共テや二次で計算ミスしたら命取りです。本当に数十点飛びます(経験あり)。 ④「解説見てもわからなかったら人に聞く」 学校の先生でも、数学できる友達でも、塾の先生でも、だれでもいいので、わからなかった問題は質問しましょう。放置しないことです。ただし、聞く前に自分で考え抜きましょう!!それでもわからなかったら聞きましょう👍 (1)やった参考書について (2)意識すること (3)これで到達するレベルはどれくらいか (1) まず基礎問題精講をやってみましょう。こんな簡単なのやる意味ある?って思っても、意外と解けない問題ってあります。そういう問題を解けるようにしましょう。基礎問題精講に関しては解けない問題は一個もない!全問すぐに解答を書き上げられる!っていう状態にしましょう。 次に青チャート、FocusGoldといった網羅系の参考書です。これもとても重要で、この先難問に当たったとき、「考える」ための「引き出し・手段」として、必ず身につけなければならないものばかりです。絶対に完璧にしましょう。仮に数学が偏差値60くらいあるとしても今一度やり直してほしいです。意外と解けない問題、あります。 ここは何周もしてほしいです。(ぼくは高2のときに青チャート1A2Bを全問3周しました、このおかげで数学偏差値49→73になりました) 面倒ですよね、、、けど受験勉強は気合いが大事です。やるしかないのでやりましょう。例題と練習問題がありますが、全部やりましょう。 青チャートは、高2,3になっても、模試で苦手分野がはっきりしててー、っていう場合にその分野を全問解く、などしましょうね!!基礎は本当に大事です。 次に1対1です(僕は挫折してしまいました)。 結構難しいです。1A2Bのうち、AとBはいらないかなーと思いました。正直ここは全部やりきれなかった、、でもいいと思います。しかしやれば得られるものはとても大きいです。たとえば、引き出しがとても増えるし、計算が重いので計算力がつきます。ぜひやり抜きましょう。例題と演習題がありますが、他の科目とのバランスがとれるようなら演習題もやりましょう。 (2) ①「本質」「定石」のようなものを意識してみましょう。 たとえば、「二次関数のグラフとx軸の交点は、二次方程式の解」「確率はすべてのものを区別する」「図を描いて考えてみる」「二次関数に帰着する」「〇〇=tと置いたら変域を考える」などです。これは、基礎的な段階でも意識してほしいし、その先の段階(旧帝の入試問題など)でもずっと意識すべきことです。こういう基本的なところで大きく差がついてしまいます。 ②上に挙げたもの“だけ”をやってると、飽きます。そしてつまらなくなります。そんなときは、入試問題や模試の過去問を解いてみましょう。オススメなのはセンター数学です!(共テじゃなくてセンター!) センター数学は基礎力を測るにはとてもいいものです。たまーにやってみましょう。時間も計りましょう。ここで注意点ですが、選択問題もありますが、時間測るときは選んでいいですが、その後選ばなかった問題も解きましょう!大きく意味があるものになります。 ③目的意識を持って勉強しましょう。「受かるため!」というものではなく、たとえばこの勉強であれば、 「苦手分野をつぶす」 「応用問題を考えるための引き出しを増やす」 「基礎を固める」 といったものです。 ④「引き出しを得る」ためのものですが、基礎的な問題、特に二次関数以降の分野においては、常に「考え」て解きましょう。①を意識するような感じです。 ⑤細かいことを意識しましょう。たとえば、 「分母に文字や式が出たら、分母が0にならないか確認する」 「〇〇=tとおいたとき、変域を書く」 「判別式は二次方程式にしか使えない(2次の係数が文字のとき、(文字)=0のときを確認しているか)」 などです。今の段階から意識しましょう。こういう細かな点が、入試や模試の採点の大事な要素となっていますし、数学を「考える」大事な要素です。 (3) ここまでやれば、進研模試でいえば偏差値70〜75まではいきます。旧帝大のやや易〜標準レベルの問題を、時間はかかるけど解けるようになります。一橋志望ということでもっと高いレベルを目指してほしいですが、焦らず、まずは基礎を固めることです。地に足つけて、ぜひ頑張ってください。
京都大学教育学部 くま
9
2
不安
不安カテゴリの画像
東工大数学の先取り学習
質問答えます🙆‍♂️ 数学の全国偏差値68は結構良いね! 数学が得意なのは数学の配点が大きい東工大にとってかなりのプラスだからこの調子で完璧を目指して! 数学の進度だけどおそらくこのままいくと 【高2の夏休み明け】数2bが終わり 【高3の夏前】数3が終わるカリキュラムになりそうだね。 ↑先生に一応確認してみて ただ数学に関して、現役受験生は"少なくも"高3夏終わりまでに受験校の過去問をある程度解けるようにしなければいけないね。 ↓少し厳しい現実を言います💦↓ 中高一貫の進学校は高1の間に数学を終わらせて過去問演習とか、理科に時間を使い始めるからスタートがかなり違っているよ。 じゃあ普通のカリキュラムの高校から東工大に受かるにはどうすれば良いのかを教えます🙆‍♂️お勧めカリキュラムを下に書くね。 【高2の夏休みが始まるまで】学校で習った範囲を完璧にする。フォーカスゴールドのステップアップまでは問題を見れば答えまでの道が大体立つように。 【高2の夏休み〜】学校の数2bの復習をしつつ数3の予習を始める。数3は数2bの延長上にあるから予習はかなりしやすい!自分で解ける問題が多いからどんどん進めちゃおう。 【高2の冬休み】数3までの一通りの予習を終えて残っている範囲の復習に入ろう。全範囲のステップアップまで網羅できると良い🙆‍♂️ 【高2の冬休み明け】今まで解いて苦手だった問題の復習や章末問題をどんどん解こう!出来なそうなものは先生に教えてもらって!! 3年生に入るまでに数学を完璧に出来ていれば理科2科目も絶対間に合うから、かなり勝ちが見えてくるよ! 頑張って🎉
東京工業大学物質理工学院 yuya
15
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
新高2の数学の勉強スケジュール
東京大学に所属している者です。 東大文系志望であれば、高二の共通テスト同日までには1A2B全ての範囲を一通り終わらせておく(青チャートの基本的な問題が解けるレベル)のがいいと思います。 理想的なスケジュールは人それぞれなので一概には言えませんが、早く進めるに越したことはありません。目安としては、夏休み中に1Aをある程度形にして残った時間で2Bをできるだけ進め、冬休みに入る前までに2Bを終わらせ、冬休みに2Bを中心に演習を積むといったイメージでしょうか。 とはいえ学校の授業が1番大事です。まずは学校の数学の定期テストで高得点を出せるようにしてから予習を進めましょう。学校の授業をいかに上手く利用できれば、結果的に受験勉強も効率的に進められます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学は先取りするべきか
高3まで見据えて勉強しているの、流石ですね。昔の私にも見せてあげたいくらいです。笑 私の結論から言うと、先取りしなくてもよいと思っています。というのも、文系でしたら、おそらく高2のうちに範囲が終わると思うので、1年間演習する時間があるからです。また、質問者さんは、学校の進度に合わせて、その都度問題演習を進めておられるということだったので、それを継続して行ってほしいと思います。先取りすると、今の勉強量より、まだ増やさなければいけないということですよね?そうすれば、勉強時間の中で、数学が占める時間が大半になってしまうかと思います。文系でしたら、英語や国語も大切になってくるかと思います。数学の進度に焦る気持ちもわかりますが、既習範囲で苦手を作らないというのが、長いスパンで見た時に1番大切になってくると思います。 何か参考になった部分はあったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像