センターリサーチ後
クリップ(3) コメント(0)
11/9 23:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くわてい
高3 長野県 早稲田大学志望
センター終わったらボーダー達してます!達してません!とかがわかるやつやると思うんですけど、それによってモチベーションが大きく変わったりしますか?
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人によってはその後のモチベーションが大きく変わっていってしまうみたいです。
塾の先生が言っていた話ですが、元々早稲田を目指していた生徒がセンターで確か立教をほぼ確実におさえることができて、それに満足してしまい早稲田に対する思いがあまりなくなってしまいそれからあまり勉強にも力が入らなかった人がいるみたいです。当然早稲田は落ちました。
またその逆もあります。僕がそうなのですがセンターで大失敗してしまいもう後がなくなってしまいました。それから早稲田に受かりたいという思いが更に強くなり死ぬ気で毎日勉強しました。
結局はセンターリサーチでどちらに判定が転がろうとも、あくまでも第一志望に受かることが目標であるということを忘れてはいけません!頑張りましょう!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。