英語 過去問 長文
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
過去問は11月からでも大丈夫ですか?
周りが解き始めているのと11月終わりまでに第一志望を10年分解くようにいってる塾もあるのでちょっと怖いです。
私はもう少し実力をつけたいので過去問はまだ早いかなと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?
あと、過去問を12月中旬までに第一志望を何年分解けばいいか、と、第一志望と第二志望以降をどのようなバランスですすめていけば良いか教えていただきたいです。(ちなみに私は法→sfc→文の志望順です)
それと、体系英語長文が気になっているのですが、これは過去問の前に解く用でしょうか?詳しく教えていただきたいです!
長文失礼しました( ; ; )
回答
myhfs1
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いろいろと悩まれていますね。
過去問は11月からで間に合います。問題集で実力をつけましょう。
体系英語長文は非常に良い問題集で、早慶を目指すには長文のレベル、設問のレベル共に申し分ないです。1日2題のペースで解き、1冊終わったら、復習をしましょう。2〜3週間で終わると思います。
過去問の取り組み方は11月から12月中旬までに第一志望を3年分、第二志望と第三志望をそれぞれ1〜2年分ずつ解くようにしましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。