UniLink WebToAppバナー画像

模試前日

クリップ(36) コメント(1)
5/6 12:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

アポロ△

高2 滋賀県 京都工芸繊維大学志望

模試前日に詰め込むのって良くないですか? いつもどおりの勉強の方がいいですか?

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私流の模試の日までの対策を掲載しますね。 まず大事なことは体内時計を整えることです。模試や試験が9時からなら、9時にはスイッチが入るように自分の体内時計を調整しておくのです。その為には食べ物も、睡眠も考えなければなりません。炭水化物は消化に2時間ほどかかると言われています。脳みそは朝起きてから起動するまでに2時間ほどかかると言われています。そうなると必然的に、直前に起きて9時からいきなり試験!よりも、6時30頃起きて、脳みそを温めてから集中して臨む方がいいですよね! 体内時計は、一朝一夕では整いません。受験本番や模試を想定して、普段から気をつける事が必要なのです。 次に勉強ですが、前日〜当日直前は、前にやったことの復習をしてました。 やったのに…出てこない!!は悔しすぎるってシンプルな理由と、新しいこと入れたとしても、それは君の力ではなくて、偶然だから。それを実力と信じてしまうのは危険だと思う。 以上2点、凄く細かいと思うけど、僕は1点でもあげようとするその心意気が好きです。食べ物も睡眠も、全てこだわって、是非頑張って下さい。 いつか自分が試される時、こんなに細かい事までこだわってきたなら大丈夫。って思える時が来るんだ。 今のうちにたくさん頑張って、未来の自分の背中を押すんだ!!頑張れ🇯🇵

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アポロ△のプロフィール画像
アポロ△
5/6 22:10
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

直前期の過ごし方
自分の試験の日程を確認しよう! これまでたくさんの勉強をしてきて、勉強体力は備わったと思う。お疲れ様。 これからは、その勉強体力や集中力を本番に発揮させる方法を身につけよう。 それは、本番と同じ時間に起きて、本番より少しだけ飛躍の時間から勉強を始めるということ。 試験当日に新しい事が沢山あると、それだけ不安要素は増えてしまうのはわかるね。だからいつものように、ルーティン化して自然と体に勉強スイッチが入るようにするんだ。そうすればすんなり集中して、試験に打ち込めるぞ。 直前期はとにかく焦らない事。自分自身を信じぬく力が受験はものをいう。最後まで志望校目指して、本当に頑張れ!! ここが受験の勝負の分かれ目だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験期間の過ごし方
基本的に試験前日は受ける所の過去問を見返す、解くなどに時間を当てたいところですね。 連日試験の場合ですが、9,10,11日に試験がある場合、7,8,9日の順に11,,10,9の勉強をしていく感じです。 試験を受けること自体がかなり勉強になるので(めちゃくちゃ集中するため)、連日試験の時に不安に思う必要はありません。 この時期はとにかく過去問、長きに渡って使用してきた参考書と今までの受験勉強の総まとめ期間にするべきです。 過去問に関しては、この年の過去問ではこういうミスをしたな、この年の過去問の大問3の長文でつまづいたなみたいな感じです。 そしてこれが一番大切なことです。 寝る時間と起きる時間、食事の時間を固定させましょう。 本番で本領発揮できるよう、体調管理は万全にさせたいですね。 後、本番が近いからと頑張りすぎない。休憩をしっかり取ってください。この時期から追い込みを掛けすぎると、本番直前に燃え尽きちゃいますから。 本番前は精神が不安定になりますが、 「60万人近い同世代が同じ悩み持ってるんだな〜、ここで私が平然を保てれば良さげじゃね?」 くらいの余裕を持てるよう、頑張ってください。 これは割とマジメな話で、プレッシャーの度合いを程よくしとくこと、これだけで他のライバルとかなりの差がつきますよ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
当日
通りすがりで失礼します。 覚えている範囲でやったことを書いておきますね。 ・試験朝 少し早起きしました。またそれに伴い1週間ほど前から早起きになれるために当日と同じ時間に起きていました。朝から電車が止まったり体調が悪くなったり、何が起こるか分からないので、早め早めの行動をおすすめします。 ・試験中 周りの人達が書いてたり書いてなかったりするのが気にならないように、自分だけ自分だけと集中しました。また休みの間に答え合わせは厳禁です!している人がいたら耳を塞ぐかそっと離れると良いです。 リスニングがある試験なら、イヤホンを持参してリスニング前にYouTubeなどで英語のスピーチなどを聞くのをおすすめします。私は耳が英語に少し慣れました。 あとトイレが混みます笑 気をつけてくださいね。 ・ご飯 おにぎりを持っていきました。私はお腹が弱いのでその時のお腹の減り具合で数を調整できるように、またお腹を壊しそうなものは避けておいた方がよいです。 あと糖分補給がめちゃめちゃ大切なのでチョコとかおやつとか持っていくといいです! ・試験後 試験のことは一切考えない!が大切です。思い出してあれあそこどう書いたっけな……とか考え始めたら本当にキリがありませんし寝れなくなります。 何があっても会場に付けるようにお金を多めに、あとカイロ、鉛筆と消しゴムを複数、あと受験票は忘れても大概なんとかなるので焦らずに、! 頑張ってください、応援してます☻
九州大学芸術工学部
57
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
8月全統記述模試
こんにちは! 8月の全統記述模試まであと1週間になりました。 模試で良い点数をとるために、ここ1週間は以下のような勉強をしてみてください。 ・これまでの勉強で間違えた問題を解き直す。 ・苦手な単元を重点的に勉強する。 ・模試形式の問題を解いて、時間配分を練習する。 ・模試の過去問を解いて、自分の弱点を克服する。 ・模試当日の朝に、軽く体を動かして緊張をほぐす。 ・模試当日は、早めに起きて、朝食をしっかり食べる。 ・模試は、自分の実力を最大限に発揮できるように、集中して解く。 ・模試が終わったら、自分の出来を振り返り、今後の勉強に活かす。 模試は、受験勉強の集大成です。これまでの努力を結果につなげるために、上記の点を参考に、効率的に勉強してください。 頑張ってください!
東北大学理学部 れんれん
6
2
模試
模試カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の一週間前、前日
私はどの教科も模試の前で特別なことは何もせずいつも通りの受験勉強を行っていました! 模試は今現在の自分の実力と欠点を探すものだと思っています。模試直前に短期記憶で詰めた所が模試で解けた時が1番危険です。もうそこは十分だと勘違いしおろそかになるからです。模試用に対策していい点をとっても自分の実力を過信してしまうだけです。 まだ実戦模試やオープンをやったことがないならその前に過去問を解いて問題の出し方を確認するのがオススメです!過去問の活用法として夏休み開始直後と終了直前に解いて自分の成長度合いを確認するという方法もあります。 とにかく模試はやる前に何をするかではなく終わった後何をするかです。この時期はまだ自分の欠点やミスしやすいポイントを見つけ、ものにする方がいい判定とるよりもよっぽどいいです。 応援しています、頑張ってください!
東北大学農学部 Key
13
2
模試
模試カテゴリの画像
1日の時間をどう管理するか
参考程度に、自分の受験生の頃の生活(何もない日の休日)を軽く解説しながら簡単に紹介します。 まず、前提としてとても大切になるのは、よく言われることですが、勉強は量ではなく質だと思っています。ただ最初から質を高めるのは難しいので、最初は量をたくさんこなして徐々に質を上げていけば良いと思います。つまり、時間はたくさんかかったけど得られたものが少ないなんてことにならないようにしましょう。それを意識して勉強してみてください。 起床:6:00-6:30 就寝:22:30-23:00 やはり、早寝早起きはとても大切だと実感しました。大体7〜8時間くらい寝れば(個人差はあると思いますが)日中に眠くなることも頻繁ではなくなり、勉強に集中できます。自分の友達に24時を越える時間(2時とか)に寝て起きるのが9時,10時などという生活を送っている人が多々いましたが、そのような人たちは実際に日中は眠そうで授業や自習のときも眠そうにしていて、(もちろん自分が良い時間からそれでもいいですが)効率が悪いだろうなと感じました。まぁこればかりは人によって違うので、自分の体と相談して決めるといいと思います。 次に、時間別にどのような勉強をすれば効率が良いかを紹介します。 まず朝は「前日の復習」をしましょう。といっても、実際自分は受験生のころにこれをきちんとできていたわけではありませんでした。ただ、やはり前日の復習を次の日にやるかやらないかではかなりの差が出ます。ですので、反面教師としてみなさんには朝のはじめの勉強として前日の復習をおすすめします。 前日の復習を終えたら、大体9時〜12時頃にかけて、英語の長文や数学など少し重たいものに取り組みます。この時間帯は他の時間帯に比べると勉強がはかどりやすく感じ、少し自分に負荷をかける勉強がおすすめです。 お昼ご飯を挟んで午後は、暗記ものを中心に取り組みましょう。自分はお昼ご飯を食べて少しすると段々と眠気が襲ってきました。ですので、この時間帯に重い勉強をするのは賢明な判断とは言い難いです。もちろん、全然元気でなんでもできる!というような時には重めの勉強をしても良いと思います。 夜は1日の簡単な復習と、英単語などの簡単な暗記をするとよいです。実感として、これも良く言われていることですが、寝る前に暗記したものはしっかりと次の日の朝には記憶されています。例えばどうしても覚えられなかったproclaimという単語を夜に覚えると、翌朝にはしっかりと「宣言する」と言えるようになっていました。 休憩の取り方は、これも自分のペースがあると思いますが、〇〇分で〇〇分休憩というスタイルが良いと思います。例えば、英語の長文を60分解いたり音読したりして、10分休憩、また次の60分で数学を解いて10分休憩というような感じでやると良いです。自分の場合はタイマーを使って「あと〇〇分しかない!集中しなきゃ!」という効果を使って勉強していました。時間が減っていくのをみると焦ってより集中することができることもあるので、タイマー使って勉強というのはかなりおすすめです。 ご飯前やお風呂後の時間は基本的にフリータイムにしていました。特に夜の食事のあと、風呂の後は自分のフリータイムにして好きなことをする事で、勉強に囚われすぎることが少し軽減されるので良いなと思いました。ただし、この時間でも勉強をしている受験生は勉強しているので、少し自分の時間を作ったらきちんと勉強して寝ると良いと思います。 勉強する時間が足りない!と思うことも出てくると思いますが、そういう場合はとにかく時間の使い方に無駄がないかを紙に書き出してでもいいから調べてみてください。意外と朝起きてからや、昼ごはんを食べた後、移動中など勉強できていない時間はあるのではないでしょうか?自分も受験生のころに勉強している時間が少なく感じて、色々と書き出してみて改善したら1時30分くらい勉強時間は伸びました。たださっきも言ったように、勉強時間が長ければよいというわけでもないので、質も意識しながら勉強してみてください! 長くなりましたが以上です。また何かあればメッセージやコメントで対応します。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
156
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター前日
はいどーも。あおいです! センター前日に勉強することは、まとめノートの復習です! もしまとめノートを作っていなければ、今からでも遅くないので、作ってください。 まとめる対象は、2018年に受けたセンター模試で間違った問題です。 他の回答でも述べましたが、模試は塾のプロの先生方が予想問題として作っているため、復習するべきです! ただ、センターの前日は勉強以上に、睡眠時間を確保することに重点を置くべきだと思います。夜20:00以降は何も食べず、夕方以降はカフェインを多く摂取しないようにしましょう。体温が高くなりすぎると眠れないため、お風呂に入るのも、夕方までの方がいいらしいです。 以上です。センター試験、頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
22
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
コンディション
まず食事について僕は模試や試験本番の時、休み時間は昼休みを含めおにぎり一個やカロリーメイトなど軽食程度に抑えたりしていました。やはり満腹の状態でいるとどんなに意志が強くても眠気が襲ってきます。それよりはむしろ軽くお腹が空いていた方が、僕はかえって集中しやすかったので是非一度空腹の状態で勉強してみてください。そっちの方が集中力は確実に高いです。 また昼休みにこれらをやっても心配な場合は、問題を配るまで仮眠を取るのも1つの手です。そのあと寝ぼけたり、頭が回らないことが心配になるかもしれませんが10〜20分に抑えておけばむしろ頭が冴えて高い集中力を保つことができるとともに、眠気は一切来なくなります。 これらはおそらく個人差があるため模試を受ける際に試してみることをオススメします。またあまりオススメはしないですが、どうしてもという時にはモンスターエナジーやレッドブルなどのエナジードリンクを飲むことも1つの手ですが、カフェインは利尿作用などデメリットもあるため最終手段として考えてください。疲れた時にはチョコを食べましょう。 長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自分自身を鍛えるために
それぞれの質問について回答させて頂きます。参考にしてください。 ①予習の仕方など 数学→解けない場合はなぜ解けないのか、どこからわからないのかを言語化してからそこを意識して回答を確認すると次からできるようになると思います。典型的な問題の場合は結構早く答えを見ていました。解き方がほぼほぼ定まっていて自分で考え出すようなものではないと考えていたからです。逆に非典型の場合は15分くらいは考えていましたね。この時間設定は人それぞれだと思いますが。 理科(私は物理化学選択でした)→まずは教科書。これを読み込むことです。国公立大学は教科書から出るはずなのでこれが軸になります。そしてこれが身についたことを確認し、定着させるためには演習をした方が良いと思います。これは教科書傍用問題集(セミナーとか)など簡単めなので良いと思います。あとはセンターの過去問がとてもオススメです。無駄な捻りがなく、基本の確認にうってつけです。共テの直前にやったときにもっと早くからやっておけばと思いました。そして傍用問題集にしてもセンターにしても間違えたところを教科書で確認しておきましょう。これをやっていくうちに教科書の重要な部分が頭に入ってくると思います。 ②勉強中に眠くならない方法 二つ紹介します。 一つ目は時間をはかることです。自分の決めた時間で良いのでタイマーではかっておいて、その時間内にやろうと思っている勉強が終わるように意識します。カウントアップではなく、緊張感を持たせるためにカウントダウンがオススメです。制限時間を短くしすぎると焦って逆に勉強内容が頭に入らなくなってしまうのでそれは注意してください。 もう一つは少し変わった方法ですが勉強している自分を撮影することです() これは人に見られているのと同じように自分自身で自分自身を監視するといった感じですかね。(もちろんすぐビデオは消していましたが)私はこれで集中できたことが何度もあるのでオススメしておきます。これもあまりカメラを意識しすぎると集中できなくなるという場合も考えられますが。 ③1日 基本朝から勉強していましたが、朝からガツガツという感じではなかったです。(そうできるならその方が良いと思いますが) まずはゴロゴロしながら前日やったことを確認していました。問題を解いたノートを眺めたりしていました。その後朝食を摂って本格的に勉強スタートって感じでした。平日は厳しいですが休日はできるだけ全教科触れるように意識していました。できるだけどの教科も何もしない日を少なくしたかったのとそうした方が1日沢山勉強した気になれたからです() 12:00くらいに就寝していました。睡眠時間の確保と規則正しい生活は本当に大事です。眠いなら寝てしまうというのも手です。 ④問題を解く時の意識 どの教科もですが出題意図を考えていました。問題の背景を…とかいうハイレベルなことはできませんでしたが、これをどんな風に解いて欲しいのかなというようなことを考えていました。私大の入試は知りませんが、国公立入試なら変な解法はあまり使わないはずです。「こうやって全部数え上げるのかな?いやおかしい。それしては多すぎる。もっとマシなやり方があるはず。もしくは読み間違えてるんじゃないか?」って感じですね。常識力といっても良いかもしれません。フツーこんなことさせないよねってことに気づくことができるのも力だと思います。 あくまで私個人の回答ですが参考にしてみて下さい。
東京大学理科二類 S.K
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像