UniLink WebToAppバナー画像

日本史の勉強法について

クリップ(5) コメント(2)
4/18 21:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

光永 巧

高卒 埼玉県 慶應義塾大学法学部(69)志望

一浪で慶應大学の法学部志望の者です。自分の勉強法に不安があるので質問させて戴きます。現在の自分の日本史の勉強のやり方なのですが、週ごとに勉強する範囲(例えば今週ならば古代)を決めて今週はとにかくその範囲しか勉強しないと決めてから、まず実況中継で基本単語やその歴史的意義などを確認したその日に、標準問題精巧と一問一答でその日に学んだ範囲を最低2回反復して、週の最後の日曜日に週の範囲の総復習をしているのですが、どうも難しい知識や単語だけがインプットされている気がしています。昨年受験を失敗して感じたことは、難関大学ではもちろん難しい単語を必要とする問題も見られたけれどもそれより基本の単語をどれだけ深く理解しているか問われている気がしたので、夏休みまでに基礎を深く掘り下げたいのですが、そのためにはどんな参考書を使ってどのような計画を立てて何を意識して今後勉強していけば良いのか教えていただきたいです。ご回答の方よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

森L

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃東京大学日本史60点中43点、共通テスト日本史は94点の森Lです。まず、日本史の対策に最上の参考書は教科書です。というのも、教科書というのは大学教授が制作に携わっていることも多く、慶応の入試作問者もまず間違いなく制作に携わっているはずだからです。だから、教科書を勉強するだけでも教授の重視しているテーマも端的に記されていますので、8割は取れるようになるでしょう。しかし、慶応の厄介なのは凄く難しい、誰にもわからない問題も出してきて、これが2割を占めていることです。しかし、東大生に聞いても、慶応の難しい世界史は誰にも解けないということで、誰もがわかる問題を固めることが重要です。また、計画としては、基本的には教科書を読んで、山川の一問一答でアウトプットすればいいです。また、資料集は自身の苦手な分野や、詳しく掘り下げたいことをしっかり補強するために使うと良いです。遅くとも、夏までには通史を完成させると安心です!  質問者様が慶応に現役合格されるように応援しています‼︎
回答者のプロフィール画像

森L

東京大学文科一類

71
ファン
6.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校から東京大学文科一類60点差現役合格 東京大学世界史8割、東京大学数学、日本史7割 共通テストリーディング98点、国語181点、数2B87点 早稲田大学政治経済学部共テ合格 同志社大学法学部90点差合格(国語満点.英語95%) 受験に関する知識なら森Lに任せてOK! ·

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

光永 巧
4/18 22:46
教科書はあんまり活用したことがなかったので活用してみます!ご回答ありがとうございました😊
森Lのプロフィール画像
森L
4/18 22:57
教科書はうまく使えばとても有能です!応援しています‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文法経志望 日本史の効率的な勉強法は
毎日勉強お疲れ様です 日本史の勉強について期間に分けて説明させて頂きます。 ①夏前まで 夏前までは教科書レベルの基本的な語句を完璧にマスターし、東進の一問一答では星2ぐらいまでを完璧にできている状態が一番理想です。 出来れば実況中継よりも山川の日本史の教科書を使うのが一番良いです。もちろん無理に変える必要はありませんが、早慶の問題は山川の教科書の注釈から出題されていることが多いです!時間に余裕があれば教科書も極めることもおすすめします。 ②夏以降年内まで ここからは応用的な問題を行っていく必要があります。過去問を適宜解きながら、用語集を使用してひとつの語句に対しての理解度を深めてください。特に慶應だけでなく早稲田を併願する場合はこの作業を必ず行ってください!早稲田は慶應よりも問題がとても細かく資料集に乗ってないものも平気で出てきます。そしてここからが一番重要なのですが、年代を覚えることを大変おすすめします。日本史で差がつくのは、年代整序問題と正誤問題です!このふたつの問題をとく場合に年代を知っているとはるかに問題に対してアプローチしやすいです!試しに答えの年代を見ながら早稲田や慶應の問題を解いて見てください!年代がいかに重要かわかっていただけると思います! ③直前期 ここからはいかに知識を詰め込めるかが問題です!過去問をやり込む必要はなく自分が一番愛用している参考書やテキストを極めまくってください。この時に注意して欲しいのが何冊も手を出さないことです!なるべく少ない冊数に絞ることで格段に記憶に定着しやすく、効率よく暗記できると思います。 長くなりましたが、ざっとこんな感じでしょうか。日々辛いだろうとは思いますが、全力を尽くして頑張ってください! 心から応援しています!また何かあったらいつでも頼ってくださいね💪
早稲田大学教育学部 たかし
6
4
日本史
日本史カテゴリの画像
高三慶法志望12月直前期、どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ①過去問以外にやることはあまりありません。 ですが視点を変えて、過去問を通じて苦手分野を洗い出しそこを潰すこと、同じレベルくらいの他大学の問題を解いてみることなどが挙げられます。 毎日した方が良いものは英単語や音読です。英語と日訳を1体1で覚えるのではなく、類義語や対義語と紐付けで知識に厚みをかけてください。 音読は英語を英語のまま理解すること、つまり左から右に書いてあるままに英語を理解することに役立ちます。行ったり来たりするのはまだ甘いレベルです。 ②75パーセントも取れていれば英語は良いと思いますが、より伸ばすためには徹底的に過去問を研究することが必要です。慶応法は毎年同じ形式の問題を出題しますので対策がしやすいです。 具体的には、ここの会話問題は普通の会話問題ではなくほぼ熟語、多義語(?keepを使った色々な熟語を聞くなど)を聞いています。なので会話の対策よりも語彙力を鍛えた方がいいでしょう。 私は世界史選択ですが、日本史も私大最難関で勉強法は似ていると仮定してお話をします。 とにかく深堀をしましょう。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 用語集の使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。理解した上で暗記です。 ③凡そ全ての勉強が終わっているのなら新しく記述の問題集をこなしても良いと思います。共通テスト対策も必要やいとことですのでなおさらです。 ①で述べた他大学の過去問の話に戻りますが、東大や京大の問題で書くことに慣れる手もあります。また、普段の長文を要約する練習もするといいでしょう。 ④小論文は週1で良いと思います。 具体的なやり方は私の過去の小論文対策の回答がございますので参照なさってください。 また過去問ですが、MARCHが常に合格圏内かどうかで配分が決まります。 しかし早慶は最低でも各学部6年分、MARCHは3年分はやりたい所です。 最後に過去問の具体的なやり方について説明します。 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 共通テスト後は3日に1年分にスパンを短くしてください。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 それでは頑張ってください‼️ よろしければ私の過去の様々な回答も参照なさってください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
32
8
不安
不安カテゴリの画像
受験について
勉強お疲れ様です! 慶法いきましょう!👍👍 おすすめの勉強法、参考書について説明していきます。 他の回答の方でも言ったのですが最終的には「自分で試行錯誤して勉強すること」が1番の近道です。なので私が紹介したものも含めて様々な勉強法を試してみて自分に合うものを見つけてみてください。 英語 おすすめ参考書 単語 シス単(ベースとなる単語帳。夏休み終わるまでには完璧にする!質問者さんの場合鉄壁完璧にしてください🙆‍♀️)、パス単準1(慶法の語義定義問題に使える)、リンガメタリカ(背景知識が入る) 解体英熟語(夏から秋にかけて仕上げる 慶法は熟語でます!) 文法は特になし vintageのような分厚目の参考書を1冊仕上げたあとは、なんでも良いのでランダムに問題が並んでる参考書をやったほうがいいです!(仮定法、接続詞とかってパート分けされてないやつ) 長文 解説がしっかりあるもの ポラリスとかおすすめです🙆‍♀️ まず単語と文法の基礎の部分は絶対夏休み中に完璧にすること。そして長文はあまり長くないものでいいので毎日読む(色んな学校の問題プリントして演習に使ってました!)演習として使う問題は自分の弱点克服用なのであまり復讐はしなくていいけど、塾や学校でやった長文は20回くらい音読するようにしてました。そこに出てくる単語、文法事項全部覚えます。 秋以降は過去問も含めて演習! 小さいノートにかかった時間と点数を記録して自分がどの分野が苦手なのかをチェックする。例えば会話問題が苦手なら会話系の参考書を買ってやっていました。 とにかく英語のポイントは単語、熟語、文法をまずは完璧にする。日本史は結構できてるっぽいので8月終わりまでに英語の基礎をやりまくってください! そして長文は演習を積んでしっかり復習すること。 過去問は15年分を2.3周やっていました! 国語 慶應は小論文が出るのでそれに関してお話しします。 特別な参考書は要らないと思いますが、小論文に出てくる単語などがわからない!という場合は小論文ワードみたいな参考書を1つやったほうがいいかな。 法学部の小論文は文学部などに比べて傾向に偏りがあるので過去問やった方がいいです。 小論は差がつかないって言われたりもするけどやるに越したことはありません💪 小論文は必ず他の人に見てもらうようにしましょう! 学校の先生でもいいですができれば塾の先生とか慶應対策に重点を置いている人の方がいいかも。 このアプリでもパートナー制度っていうので私達大学生が指導することもできるのでもし良ければ小論文の添削もします🙆‍♀️ なるべく小論文の模試(河合塾とか)は受けておくといいと思います! とにかく過去問を解く→見てもらう→書き直す というサイクルを繰り返すことです👍 私は7ー8年分くらいやったかなぁと思います。 日本史 私は世界史選択だったので少し違う部分もあるかもしれないのですが、東進の1問1答、Z会の実力をつける日本史100題が定番かな! ただ2つとも難しいので、まずは教科書を理解してセンターで8割くらいは安定して取れるようにしておくといいかも。 あと慶法はとにかく、こんなの出す??っていう単語が出るので山川の用語集の解説のところまで事細かに見るようにしていました。11月頃に用語集を見て分からないところだけ線を引いて覚えるという感じ。 夏休みはさっき紹介した2つをベースに受験しないところも含めて色んな学校の過去問をコピーしてやっていました!現役の時はインプットをしすぎてアウトプットの時間が全然取れなかったんだけど、それは絶対良くないです。 しっかりとアウトプット(=演習)の時間を確保しないと「覚えてるのに出てこない!」っていう1番まずいことになります🤦‍♀️ 質問者さんの今の成績的に1番時間をかけたほうがいいのは英語だと思いました!慶法は英語が勝負、といっても過言ではありません。とにかく基礎を徹底して演習を積むことが重要です。 勉強時間はあまり気にせず前日に手帳にタスクを書いてそれを終わらせる、という方式でやっていましたが10〜12時間はやっていたかなと思います。 14時間!みたいな人もいましたが私は体力があんまりなくて食事や睡眠の時間を確保するためには12時間前後を継続してやる方が向いていました。 とにかく毎日勉強し続けることが大事🙆‍♀️ 私はSNSとか色々気になっちゃうから消してたし、お弁当も夏頃からは1人で食べてました(たまーに息抜きで友達と食べてました!)これはやりすぎかもしれないけど秋頃からは毎日ジャージとスウェットで塾に通っていました(笑) 結局言いたいこととしては1年間で人生が変わるかもしれないんだから今我慢できることは我慢する、周りの人にどう思われてもいいからとにかく勉強する。これだけです。 試験当日までは自分にとにかく謙虚にひたすら勉強する、だけど試験が始まった瞬間に「自分が一番勉強した!私がわからない問題はみんなも分からないんだ!」 そう思えるくらい勉強してください。 受験勉強は絶対に無駄にならないから、頑張れ💪 慶應で待ってます!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今後の勉強
志望学部は法ですかね? 学部が違いますが慶應生です、お答えします。 使用教材を拝見したところ、法の過去問をやるには少し早いかな…というのが正直な感想です。 何故なら、法の英語は慶應の学部の中でも最難関で、対策としては東大や京大など、慶應以上のレベルの大学の過去問を解いていく必要があるからです。 長文の基礎固めをやっている状態なので、法のハイレベルな問題をやると絶望してしまう可能性があります。 欲を言うと、語彙は夏休み中に完璧にし、秋以降は、これまでの長文に加え、いわゆる超長文や精読を取り入れた勉強をすると良いです。 過去問を解いた後は、必ず復習してください。 語彙だけさらってもNGです。 英文の抽象部分と具体部分をじっくりと見極め、精読は文構造含めてしっかりと。 一年分やるだけでかなり時間がかかるので、そこまでハイペースでなくても良いと思います。 続けて日本史ですが、通史は10月中に未習範囲がない状態にしておくのがベストです。 11月以降はセンターや過去問を使いながらしらみ潰しの作業です。 社会は1番過去問に取っつきやすいですが、あくまでもメインは英語です。 バランスを考えながらやっていると、勉強時間も自ずと増やす必要が出てくるかと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では日本史は8割を超えていました(合格者には得点開示がありませんが、他教科の自己採点などの点から正確だと思います)。 日本史の勉強方法についてということですが、以下の観点で書いていこうと思います。 ○インプット 私は山川の教科書をひたすら読んでいました。実況中継に関しては使用したことがないのでコメントできず、申し訳ないです。教科書も読んでいるとのことなので、参考までに教科書の使い方について書こうと思います。 私は、主に国立二次試験の記述対策として本文の文章の理解に努めていましたが、用語に関しては分からないところが無くなるまで詰めました。本文下の欄外に書いてある用語(例:北野大茶湯など)も全て覚えました。覚え方としては、青ペン(チェックペンα)と赤シートを使って反復する感じです。夏休み前半で通史を終わらせる予定ということですが、実況中継だけでなく用語集も使っているのであれば良いペースだと思います。 ○アウトプット 実力をつける100題は志望校の頻出分野を主に取り組みました。この参考書や標準問題精講は用語解答の出題が多く、アウトプットの練習になると思いますが、2個ともやるのは余裕がある場合で良いと思います。使い方としては、間違えた問題や勘で正解した問題をマークして反復するのが良いです。 用語集ですが、主観的な意見として、あまりやる必要はないと思います。理由としては、詳しすぎることが挙げられます。用語集での暗記は用語の解説も読む必要があり、負担が大きすぎます。さらに、覚える量を制限しようとしても一問一答のようにレベル分けがわかり易くなっているわけではないので、用語の暗記には不向きです。そして、慶商の日本史は基本用語も多く出題されるため、用語集にある用語を多く暗記しても無駄になってしまう可能性が高いです。用語集にしか載っていないマニアックな問題は多くの人が正答できません。そこで差をつけようとするのは効率的とは言えず、おすすめできません。 ただ、満点を目指すとかになってくると、用語集の暗記などの方法が視野に入ると思います。しかし、KOさんの言う8割を堅実に取れるようにして、他教科の得点力を上げたほうが効率が良いと思います。その分、一問一答で星1までの完全な暗記を優先することをおすすめします。実体験から、8割を目指すのであればこの勉強法で十分だと思うので、安心してください。 そして、語句記述の漢字が意外と書けないということがよくあります。実際過去問を解いていても、書けると思っていたものが書けなかったことは何回かありました。書けるか不安な用語は実際に書けるか積極的に試しましょう。過去問の印象として、大問の最後の語句記述は難しい用語は出ない印象です。基本用語の正確な記述を心がけることで得点力を上げられると思います。選択問題だったら出来たのに…みたい悔しい思いをすることはよくあるので注意です。 ○過去問について 過去問は1月後半に開始しました。個人的には5年分くらい解いて傾向を掴むのが良いと思います。最新のものを避けた1年分の過去問は夏前に解いてみて、夏休みの学習方針を決めるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。質問などあれば遠慮なく。 頑張ってくださいね!応援しています!
一橋大学社会学部 わらび餅
8
5
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論としては、その進め方で問題ないです! ただ1つアドバイスとしては、一問一答では全てを完璧に、というより簡単、普通、難しいの3段階に分かれていたら、一旦難しいはやらずに、普通までをやりましょう! 普通までを暗記出来れば、教科書などを読むのに困ることはほとんどありません。 流れを覚えるのにも、やはり知っている単語、当たり前に説明できる単語が多いと、かなりしっくり入ってきますよ🙌 そして、最後まで通史が終わったら、難しい+普通、簡単で苦手な単語を回しましょう! また、流れを理解する上で、教科書や実況中継ではわかりにくい部分などがあるかもしれません。 そのときは、図説の資料集に載っている年表を見ましょう! 周りに写真や図も豊富ですし、視覚的に理解できます! 流れを覚えたい場合には、おすすめの方法です😉 流れや内容を覚えているか、の確認にはセンターの過去問をおすすめします! 慶應に比べたら簡単ですが、並べ替えや正誤問題はしっかり理解していないと解けません。 さらに、並べ替えのときには全ての年号を横に書く、正誤問題は間違っている部分を正しく直す、というのを毎回行うと、1問につき4つ程の学びが得られます🙌 最後に、KKさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶経の日本史
僕の体験でよければぜひ! 慶應経済の日本史は、過去問をやることが1番の対策になると思います 過去問をやってみればわかるのですが、出題範囲が1600年以降と限られているため同じ問題が出題されたりすることが多いです 解いた後は毎回教科書や資料集などでなぜそのような解答になるのかを自分自身で理解することが大切です ただ、言っても過去問演習なので高2からやり始めることもないのかもしれません。。 通史が終わっていないのならば先にそっちを優先するべきです 最後に、教科書の最後のページの内容が出てくるほど現代のことが問われます 日本史だけでなく、政経の教材があればそちらも役立つと思います また、ひとつひとつの出来事がどのようにして起きたのか、どんな影響を及ぼしたのか、ということを徹底的に理解していないと記述になかなか対応できません とは言っても、数をこなせばだんだんコツも掴めてくると思いますし、解けるようになります! ぜひあきらめず頑張ってください! すみませんまとまりのない文になってしまいましたが、何かあればコメントください🗣
慶應義塾大学経済学部 marinee
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
慶應法学部には落ちてしまいましたが、過去問では慶應法学部7割〜8割取れていたのでお答えします。 まず、その勉強方法で問題ありません。 付け加えるなら、法学部志望なら星一まで必ず覚えましょう。 僕は、一問一答は文化史以外は星0まで覚えていました。(試験に出ないコーナーはしてない) 山川用語集は余力があれば、出てきそうなものに絞って暗記して下さい。しかし、余力がなければ他を優先して下さい。 それに+金谷の史料一問一答をすべきです。 なぜなら、慶應文では必ず史料問題が出るのと、慶應法でも出てくるからです。 数問しか出ないからやらないは危険です。なぜなら、受験ではその数問、言い換えるならば数点で合否が分かれるからです。 僕が使っていた参考書は 一問一答(東進) 一問一答史料(東進) 実力つける100題(Z会) 石川日本史 山川用語集です。 日本史の暗記は大変ですが、頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應法学部の日本史
回答します 東進の一問一答は難易度の高い問題も多数収録されています その中で9割くらい暗記したのは本当にすごいと思いますし自信を持っていいと思います そこから日本史をやるとなると用語集にいくのは 必然ですね しかし、用語集丸暗記は、個人的にはあまりお勧めしません 用語集を全部覚えるのはほぼ不可能だと思います 知識ががんじがらめになるうえのデメリットが存在します それに対するメリットはあまり存在しません 慶應法学部の日本史では難しい語句を答えることも大切ですが、知識の組み合わせによって答えられる問題もあります そこが勝負の分かれ目でありますし、慶應側も丸暗記してくる人よりそういう人を求めています あと一言伝えるなら質問者さんの日本史はほぼ完成していると思うので英語も日本史のように完璧に対策しちゃってください 小論文は英語・地歴より点数が安定しにくいです 大滑りするときもあります そこの取りこぼしをカバーできるように 英語と地歴を極めてください 質問者さんの合格を応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
34
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
19
4
日本史
日本史カテゴリの画像