リスニング強化
クリップ(6) コメント(1)
3/7 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シュウマイ
高1 神奈川県 東京大学法学部(68)志望
リスニングがすごく弱く途中から何言ってるかわからなくて頭に入ってきません。単語が部分部分でしか聞こえないです。TEDを利用しようと思っていますがどのような手順または意識でやれば成長できるでしょうか。
この相談には2件の回答があります
勉強お疲れ様です!
まず、日本人英語学習者がリスニングを聞き取れないのは、ネイティブの音を知らないということがあげられます。
以下必要なことと勉強法です。
TEDは色々な人がやっていますので、少し気をつけでください。アメリカ人、イギリス人のスピーチから入るのがおすすめです。英語ネイティブじゃなかったり、訛りが強かったりすると少し難しい時があるので。
1 音声変化の習得
get it on を「ゲットイットオン」て読みません。
カタカナで書くなら ゲリロン みたいな
音声変化にはルールがあります。
【連結】【同化】【ら行化】【脱落】【弱形】
これらをマスターしましょう。
連結 母音の音がつながる。
ex)take on テイコン
同化 末尾の音と先頭の音が影響
ex)have to ハフトゥー
ラ行化 t dで挟んだとき
ex)let it go レリゴー
脱落 子音読まない
ex)cut this カディス
弱形 弱く発音
ex)good for you
↑
前置詞とか弱くなる
音声変化終わったらーひたすられんしゅうー
2 トレーニング法
○ディクテーション
音声を聞き取り、英文を書く。
→スクリプト見て答え合わせ
○オーバーラッピング
ネイティブの音声に合わせて発音、音声変化を意識、アクセント、抑揚も意識
○音読
発音をひたすら意識、チャンクで読めるようにトレーニングをする
回数等は自由というかできるまでがいいかと思います。
ここまでいくためには言うまでもなく文法の正しい理解、語彙力なくしては不可能です。結果が出ない場合は文法や語彙に問題がある可能性が高いです。
トレーニングで使う教材は音声付きの長文問題集や解釈の問題集がいいでしょう。長いものはお勧めしません。僕はTEDとかスティーブ・ジョブズのスピーチとかやったりもしてました。
そんな感じでひたすらネイティブのものを真似ることが大事です。あと映画とか海外ドラマも良かったですね。
何でネイティブ??
ネイティブの読み方に慣れると、文章の切れ目がわかったりするんですよね。例えば、平叙文だと文末で上がって下がる。こうすることでネイティブは文章の切れ目を理解するなど。
加えて、発音できない音は聞き取れないとも言われています。
これらのトレーニングを重ねた上でしたら、東大レベルまで余裕で高得点が取れます。
ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
6
2
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
まず、日本人英語学習者がリスニングを聞き取れないのは、ネイティブの音を知らないということがあげられます。
以下必要なことと勉強法です。
TEDは色々な人がやっていますので、少し気をつけでください。アメリカ人、イギリス人のスピーチから入るのがおすすめです。英語ネイティブじゃなかったり、訛りが強かったりすると少し難しい時があるので。
1 音声変化の習得
get it on を「ゲットイットオン」て読みません。
カタカナで書くなら ゲリロン みたいな
音声変化にはルールがあります。
【連結】【同化】【ら行化】【脱落】【弱形】
これらをマスターしましょう。
連結 母音の音がつながる。
ex)take on テイコン
同化 末尾の音と先頭の音が影響
ex)have to ハフトゥー
ラ行化 t dで挟んだとき
ex)let it go レリゴー
脱落 子音読まない
ex)cut this カディス
弱形 弱く発音
ex)good for you
↑
前置詞とか弱くなる
音声変化終わったらーひたすられんしゅうー
2 トレーニング法
○ディクテーション
音声を聞き取り、英文を書く。
→スクリプト見て答え合わせ
○オーバーラッピング
ネイティブの音声に合わせて発音、音声変化を意識、アクセント、抑揚も意識
○音読
発音をひたすら意識、チャンクで読めるようにトレーニングをする
回数等は自由というかできるまでがいいかと思います。
ここまでいくためには言うまでもなく文法の正しい理解、語彙力なくしては不可能です。結果が出ない場合は文法や語彙に問題がある可能性が高いです。
トレーニングで使う教材は音声付きの長文問題集や解釈の問題集がいいでしょう。長いものはお勧めしません。僕はTEDとかスティーブ・ジョブズのスピーチとかやったりもしてました。
そんな感じでひたすらネイティブのものを真似ることが大事です。あと映画とか海外ドラマも良かったですね。
何でネイティブ??
ネイティブの読み方に慣れると、文章の切れ目がわかったりするんですよね。例えば、平叙文だと文末で上がって下がる。こうすることでネイティブは文章の切れ目を理解するなど。
加えて、発音できない音は聞き取れないとも言われています。
これらのトレーニングを重ねた上でしたら、東大レベルまで余裕で高得点が取れます。
ぜひ頑張ってください!
なおさん
慶應義塾大学法学部
95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語 76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
shumai
3/7 22:02
回答ありがとうございます!たしかにリスニング本番はネイティブの英語ですので肝心ですね!参考にさせていただきます!