現代文参考書
クリップ(5) コメント(1)
8/8 10:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
本番強し
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
高三早稲田志望です。開発講座を要約が完璧になるまで周回して、現在は現代文と格闘するをしているのですが、記述問題を解いたり、要約をするのも楽しいんですけど、早稲法は受けないので記述は出ませんし、早稲田レベルのマーク式の参考書を解きたいです。夏期講習の早大現代文では安定して2ミス以内もしくは満点に抑えれるようになりました。赤本に着手しようか迷ったのですが、今やってしまったら秋やることがなくなってしまうし、赤本だと解説が皆無に近いので間違えた時に自分で納得のいく説明を求めなきゃいけないので時間がかかってしまいます。なにかおすすめの参考書があれば教えて頂きたいですm(_ _)m
回答
大学生
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「早稲田の国語」はいかがでしょうか。実際に早稲田の過去問からで使われたものですので「早稲田レベル」を実感するのにはぴったりだと思います。
ですがとりあえず現代文と格闘するを終わらせるのが良いと思います。なぜなら記述問題は自分で一から解答を作成するのでマーク式問題の解答精度を高めるのに役立ちますし、要約は文章全体の構成を自分の言葉で言語化することでより深く文章を理解する訓練になるからです。早稲田商学部の国語は他学部に比べて平易な問題が多いですが得点調整がえげつないので一問のミスが大きな差となります。ですからとりあえず今は文章を深く理解するということに集中した方が良いと思います。ちなみに秋からは過去問を通じて商学部の国語に習熟していく必要があります。なぜなら記述式を完璧に解けることでマーク式も完璧に解けるようになるわけではないからです。マーク式問題は選択肢の選び方・騙し方を細工することで問題難易度を高めています。ですからそれらの方法を過去問研究の際に数年分繰り返すことが必要になるのです(赤本の解説は薄いですので過去問を解く過程で自分でパターン化していくことが大切です)。
コメント(1)
本番弱い
8/8 14:02
ありがとうございます!格闘続けます!