UniLink WebToAppバナー画像

塾に行かずに医者になれるか

クリップ(6) コメント(0)
10/5 19:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

るい

高1 宮崎県 長崎大学医学部(58)志望

国立大の医学部医学科に行きたいと思っています。 しかし、塾には通わせて貰えないです。 塾などに行かなくても、医学部医学科に合格することは可能ですか?

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
可能だと思います。 私自身、夏期講習なども含めて一切塾に通いませんでしたが現役合格しています。 塾に通わず合格するために必要なのは、 ①きちんと自分で課題とその期限を設定すること ②学校の先生をうまく使うこと(添削など) ③常に先取りを意識すること だと考えています。 特に大事なのは①です。私が①を意識し始めたのは高2頃からでしたが、効率が断然に良くなった感触があります。 また②は、出来る限り丁寧に対応してくれる先生を見つけてください。 ③は塾に行くことなく演習量を積むために効果的だと思います。

Yu

京都大学医学部

143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾なし合格のための注意点
塾無しで合格した者です。 塾無しの場合注意しなくてはいけないのは自己管理をすることです。 スケジュールなどもそうですが「何時間勉強するか」「どの科目に重きを置くか」「どの単元をやるべきか」などを全て自分で考える必要があります。 ですが逆に自分で好きなようにできるとも言えます。自分のことを一番知ってるのは自分なのでそれ 模試の結果などをみて自分がどうすべきか考えてください。 ちなみに私の合格までのスケジュールは 8月:単語帳覚える 9月:数学と理科の公式を一通り証明できるようにする。 10月~12月:問題演習 1月:センター対策 2月:二次試験対策 他にもやっていましたが主に意識していたのはこうだったと思います。 センター試験の対策はもう少ししておけばよかったと今は思っています。 他にも何か質問があればいつでも受け付けます。 塾なしでも現役合格がんばりましょう!
大阪大学理学部 みかん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。周りが塾に行く中で、自分は塾に行かなくても大丈夫なのか不安なのですね。お気持ち察します。 私は特に塾や予備校には行かずに合格ができたので、特に必要はないと感じています。 塾に行くことの一番のメリットは、合格するためには何がどれくらい必要なのか分かっている人がいることだと私は思っています。 例えばあなたが田舎の高校にいて、周りに大学に行く人がおらずロクな塾もなかったら、一体どれくらい勉強が出来れば良いのか分からず、ゴールの見えないまま一人で勉強を始めることになります。 暗闇の中を進むのは大変です。 たまに模試で自分の位置がわかりますが、それだけでは心もとなく、遅れていると分かったらとても不安です。これは非常に難しい。 塾の先生や学校の先生など、ゴール地点を知っている人は、あなたの横を走りながら、いまどの辺だぞ!ペースあげなきゃ!とか、コーチングを行うことができます。あなたの先を照らして、声をかけて、前へ進む手助けをしてくれます。 塾や授業は、前へ引っ張るようなものですが、あくまでこんくらい必要だよ!と力をかけているだけで、あなた自身が踏み出さなければ進むことはありません。 ですから、あなたが塾に行ったとしても、結局はあなたがどれくらい足を動かすのかが重要であり、塾へ行ったからといって、勝手に足が前へ進むわけじゃないのです。それはあなたもお気付きの通りですね。 ですから、あなたにあと必要なのは、ゴールを知り、そこに向けて必要なペースを計算して走ることです。 ゴールがわからないなら、自分をコーチしてくれる人を探すでもいいですね。 学校の教科担任でもいいですから、声をかけて、明治大に行きたいがどれくらい勉強が出来ればいいかわからない。と、今の状態を打ち明けましょう。自分からやる気を出して聞きに来てくれる人には、きっと先生もいい反応をしてくれると思います。 例えば、あなたが黄チャートをやっててわからないことがあった。前々から相談していた教科担任に聞きにいって解説してもらえた!そういうことができるようになると、それは塾とほとんど同じだけの価値ある環境だと思います。もちろん、知り合いの頭のいい大学生とか、このアプリとかで聞くのもいいですよね。 ぜひ今の環境を精一杯利用してみてください。やれることはたくさんあります。そうすると、むしろ塾に行っている時間なんてなくなってしまうかもしれません笑 ぜひ動き出してみてください。全ては自分次第です。 塾等を使わずに合格した身として、ちょっと親近感があるので、応援してます。
北海道大学理学部 うま野郎
4
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かずに頑張る方法
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 ただこれを中々1人でするのが難しいので塾に行くのだと思います。ですが今、塾に行かなくても例えばこのアプリのUniLink パートナーを使って大学生に管理してもらうというようなものもありしかも塾に行くよりも格段に安く、志望校の大学生のアドバイスがもらえてとても良いと思います!もし勉強のスケジュールを立てて欲しいとかやり方がわからないとかであったら是非活用を検討してみてください!受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで現役合格
こんにちは😃 後押しになるかは分かりませんが僕の話を書きます。 僕は電車が1時間に1本しか通らないような田舎の出身です。 当然予備校や塾なんてものは周りに存在しませんでした。 そのため塾に通わず受験勉強をしていました。 高校も偏差値50程で進学校でもなく授業の進度も非常に遅い学校でした。 クラスの友達も僕のように国立大学だけでなく、専門学校に行く人もいれば短大に行く人もいました。 そんな僕の高3の時の勉強の場は主に自宅と学校の自習室でした。 放課後は自習室に引き篭もって勉強をし、家に帰ってからはスマホを封印して深夜まで勉強をしました。 完全に独学で教材も学校で支給される最低限のものや赤本が中心でした。 分からない問題があれば先生に聞きに行って教えてもらっていました。 職員室に入るのは最初勇気がいりましたが、何度も聞きに行くうちに色んな先生と仲良くなり問題集を貸してもらったりしました。 特に英訳問題に関しては自分で答え合わせをするのが難しいので英語の先生にひたすら聞きに行きました。 僕は塾に通わなかったことによって自由に勉強することができました。 何時から何時まで塾という縛りがなかったので好きな時に好きなだけ自分のやりたい勉強をすることができました。 家で勉強すると疲れたら寝転がって休めるしお菓子も好きに食べれるし気分転換に筋トレもできます。 ストレスフリーな環境で勉強できたおかげか楽しく勉強ができ学力も上がりました。 思うに自分から集中して能動的に勉強に取り組める人ならば塾に通わなくてもいいんじゃないでしょうか。 人に言われなければ勉強できない人は塾に通った方がいいと思います。 自学自習を続けた結果、僕は塾無し現役で京都大学に現役合格することができました。 結論として塾無しでも難関大学に受かることは可能です。 しかしそれには自分を律する圧倒的な精神力や何があっても立ち止まらず努力を続ける必要があります。 要は自分次第でどうにでもなるということです! 塾無しで合格した身として全力で応援します、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
71
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校生塾に通っていなくても難関大は合格できるのか
仮面中、独学で受かった者です。まず、結論から言うと、独学でも難関大は可能です。僕が知っている人にも、塾などに行かず、東大に現役で受かった人がいます。自分で勉強を進める上で大切なのは、自分の得手不得手をしっかり見極めることです。そして、苦手を克服し、得意科目を更に安定した得点源にするにはどのようにしたらよいかを考えて勉強を進めましょう。また、20分でも30分でもよいので時間を決めて、その時間内だけは集中して学習に取り組むようにしましょう。短期間の集中を何度も積み重ねていけば大きな成果となります。そして、受験を攻略する上で最も大切なのは志望大学の過去問の研究です。塾などに行っている人はそこで情報をえられますが、独学となると学校もしくは自分で研究するしかありません。しかし、過去問を何年分も解いていきながら自分で傾向を見つけ出すことも勉強になります。頻出分野や逆にあまり出題されない分野を見極めることで対策が視野するなるでしょう。
北海道大学法学部 AO
33
1
不安
不安カテゴリの画像
大学受験において塾や予備校に行く方が良いか
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います!自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部に現役合格は不可能ですか?
私は国公立医学部に現役で合格しましたが、高校入学前にそれ用の勉強をしていたかというと、、 そんな記憶はありません笑 普通の中学生としての生活を送っていました。もちろん勉強はテストに向けて頑張っていましたが、あくまでその程度です。 塾の先生の言う「それ用の教育」とは、中学生のうちから高校の範囲に取り組んでいることを指しているのだと思います。中高一貫校の子たちにはよくあることですね。 レベルの高い入試になれば、当然その分早くから取り組んできた人が有利になります。だからといって先取りしていなかった人たちが圧倒的に不利かというと、別にそうでもありません。むしろ、そういう人たちのほうが多数派だと思います。 これは医学部入試に限ったことではなく、レベルの高い入試である東大や京大にも同じことが言えますね。 あと2年本気で取り組むということですが、十分に間に合うと思います。私が本気で取り組み始めたのは2年生の終わりから3年生の初めにかけてですから。 まずは、既習範囲の苦手を潰していくことから始めましょう。抜けがないようにしていくことが大切です。特に数学であれば、確率の分野は苦手にしがちなので、今のうちにカバーしておけると大きいと思います。 これからまだまだ多くのことを勉強していくと思いますが、習ったら早いうちに復習しておくと、非常に効果的です。 あとは、時間があれば医学部についての情報収集もやっておくといいと思います。全国にはいろんな医学部があるので、受験の参考になることも多いでしょう。
東北大学医学部 つねとも
32
2
不安
不安カテゴリの画像
塾、予備校なしで
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは塾なしで現役で合格することができました。 これからの3年間で早稲田を目指すことは十分に可能です。 高校のレベルや進度にもよりますが、1年生のうちは習ったことを確実にしましょう。 定期テストは満点をねらうつもりで勉強しましょう。 入試の問題もひとつひとつの基礎知識が積み重なってできています。 特に1年生のうちは基礎となることを習うので身につくまで大変ですが、ここで基礎を磐石にすると差が着きます。 高校のうちは学校で過ごす時間が大半をしめます。 その時間をいかに集中して過ごせるかが重要だと思います。塾に行かないならなおさら授業と、自習の集中度の高さが鍵だと思います。 高校受験は悔しい思いをしたかもしれません。 ですが、そんな人ほど大学受験で成功をつかんでいるように思います。 これからの高校生活、楽しみながらも志を高く、頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで受験は可能か
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。今はスタサプやYouTubeのただよびといったインターネットでの授業も充実していてやりやすいと思います!! とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行ってない
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像