UniLink WebToAppバナー画像

慶応経済は基礎問題精講だけで十分か

クリップ(8) コメント(0)
2/27 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とある高校生

高1 東京都 慶應義塾大学志望

今年で高校2年生になります。 現在、基礎問題精講をやっているのですが本当にこれで良いかしんぱいです。 何かおすすめの問題集はありまか?それとも基礎問題精講を完璧にするだけで大丈夫ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学のことを言ってるのだと思いますが、基礎問題精講は超基本問題だけが載ってる参考書なのでそれだけで大丈夫では無いですね。 個人的には基礎問題精講のあとは一対一対応の演習をおすすめします。 僕の数学の勉強法は僕のホームのところに書いたのでよかったら見てください。
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の基礎固め
初めまして! 京都大学法学部二回生のporeporeです 数学の問題集のおすすめについてお答えしていきます まず、基礎固めをしたいのであれば『標準問題精講』は不向きです その問題集の『標準』とは基礎固めが完了していて受験生として標準的な数学の学力がついている人を対象としているものなので、高2生の質問者さんには少々レベルが高いのではないかと思います そこで僕が数学の基礎固めとしておすすめしている参考書としては、『基礎問題精講』です この問題集は、数学の基本レベルの問題を解くために必要十分な量の問題が厳選されており、問題量が多くないため何度も繰り返し反復して解くことができます 実際に僕も高2の10月くらいからこの問題集をやりこんだところ、数学の成績が伸び進研模試では数学の偏差値が70は切らなくなりました ですので、高2の間は『基礎問題精講』のみやっていれば数学で困るような状況はないと思います もし、『基礎問題精講』が完璧に解けるようになってしまったら次の参考書を進めてもいいです 次の参考書としては、河合出版の『文系の数学 実践力向上編』がおすすめです ですが、数多くの受験生と接していて高2の段階で基礎問題精講のレベルが完璧に仕上がっている人はなかなかいないので、先へ急ぐことなく基礎問題精講のレベルを完璧に解けるようになるまで仕上げることを優先された方がいいと思います また参考書や勉強法について疑問点などがあれば気軽に質問してくださいね それでは数学の基礎固めを頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
47
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応経済 数学の参考書
慶應経済の数学の攻略に必要なものは、圧倒的基礎力です。 今年の数学は異常に難しかったですが、教科書に載ってある定理や法則の意味を理解し標準的な入試問題が解けるようになれば、あとは問題を柔軟に読み解けさえすれば簡単なのが"慶経らしい"数学です(感想) しかし、難しさもそこにあります。 あの限られた時間であの量の問題をさばききるのは当然難しいですし、何より、焦って"問題の本質"を読み解くことなく所謂小手先の応用テクで乗り切ろうとすると痛い目に合います。 ですから、日頃の学習で、インプットの段階から問題の本質を理解しながら解くことを心がけていただきたいと思います。 これも僕の主観的な感触ですが、「遠くから眺めると実は簡単な」問題ばかりです。 使う参考書は一対一で良いと思います。 (僕は文系プラチカを愛用してました) 過去問演習もぬかりなく
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の後に青チャートをやるべきか
自分は、数学受験で慶應経済に入ったものです。 やった数学の参考書(1A)を順番に並べていきます 1.基礎問題精巧1A 2.1対1対応 大学への数学1A 3.標準問題精巧1A 4.文系プラチカ 5.上級問題精巧 6.ハイレベル完全攻略 7.全レベル問題集1A2B レベル4 8.やさしい理系数学 9.大学への数学 月刊 10.一橋大学の数学 慶應経済の数学 赤本 ここに載っているものを全て完璧になるまでやった結果(30周ずつくらい)東進の4月の早慶上理模試で4/1791位、9月のatama+共通テスト模試で1A96点 2b98点をとれました。 基礎問題精巧を完璧にしたのであれば共通テスト8割(今年は例外)は取れます。青チャートは気が滅入らないのであれば2番目にやっても問題ないと思います。自分はあの分厚い参考書に拒絶反応が起きた結果1対1対応と標準問題精巧に逃げました笑。もしくは自信があるようでしたら標準問題精巧、文系プラチカをやるのもありかと思います。 京大の文系数学も20年分くらい解きましたが、レベルの高い参考書をたくさんやるよりも、基本の型を完璧にしていれば解ける問題も多いイメージです(文系プラチカ、大学への数学月刊くらいまで)。 もちろん京大数学は一見初手をどうすればいいのか分からないものが多いですが、考える時間は十分に与えられているので、何の分野の融合問題なのか、求めるべきものは何なのか、それを求めるにはどんな手法があったか(最小、最大なら関数と範囲、相加相乗など)、それを考え与式の形を使いたい公式の形に寄せていくことが重要です。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 タイチ
28
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
内容の濃さ
慶應の経済学部の者です。 僕も高1の時に学校でfocusgoldが配布されたので、回答させていただきます。 まずfocusgoldはチャートや一対一と同じいわゆる網羅系問題集と言われるものなので、慶應にも対応できますが、もちろんコレは基礎を固めるための参考書であるため、これだけではいけません。 これが終わった後は標準的な問題集をやりましょう。オススメは東京出版から出ている新数学スタンダード演習です。 もう1つの質問に対する回答ですが、僕も高1のとき同じことを悩みました笑 結果的にどっちでも良かったなと思うのですが、毎回掘り下げた方がテストや模試で点が出て、自分の努力が割と早い段階で目につくのでオススメです。 しかも高1のときは整数や平面図形など、掘り下げると数学的な学問的楽しさを味わえる余裕と時間があるので、是非掘り下げて学習して欲しいと思います。 東京出版の『マスターオブ整数』という参考書が非常にいいのでオススメです。 長くなりましたが、僕の方回答はこんな感じです。 是非数学を勝負科目にして、第一志望に合格してください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問とプラチカの繋ぎ
基礎問題精講→プラチカで大丈夫です。 マセマの問題は1問完結型の難問が多くて、 タイプとしては早稲田の商に近いです。 慶應経済A方式の数学は過去問を1度解いて頂けると良いのですが、 難しい問題をじっくり考えるというよりも、やや難しいくらいの問題をいかにして多く解くかが鍵になっています。 できれば基礎問題精講を自分の中でかなり落とし込んでから、プラチカを時間測って解いて欲しいです。 ちなみに、慶應経済Aでみんなどのくらい数学を解いたのか聞いた所、 ・足切りのあるマークの部分は8〜9割完答 ・記述の問題は最初の1〜2問をすべて答える ・時間がある、得意な分野の記述は完答 ・数学得意な人は完答 ・とにかくマークで満点を目指す という意見が出ました。参考までに。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
21
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部 参考書
数学はとにかく基礎を大切にしましょう。私の友達に、マーク8〜9割・記述白紙で経済学部に合格した人がいます。これは極端な例なので、しっかりと応用もできるようにすべきですが、第一に基礎、第二に基礎、最後に応用。そして、基礎が一番難しいということを忘れないでください。 英語に関しては、経済学部の長文は、長文に見せかけた文法問題が非常に多いですから、しっかりと文法の対策もしなければいけません。しかし、できれば文法は3年生になる前に一通り終わらせてしまいましょう。センターで毎回文法9割が取れれば十分です。参考書で言えばネクステレベルです。それ以上の文法の参考書は必要ありません。あとは学校の文法のテストは100点を狙えるように勉強しましょう。 英作文に関しては、ドラゴンイングリッシュを利用しました。ひたすら暗記し、楽しみながら英作文するのがコツです。形式的に戦々恐々と添削してもらうよりも、人に見せたくなるような英作文が書ければ、勉強がさらに楽しくなります。会話英作文は、たぶんかなり配点が緩いので、日本語で言い換えながら「自分だったらこう言う!」と言う英文を書けばよいです。 例えば今年の例で言えば「元も子もない」→「ある行為をしても結局その行為とは裏腹な結果になってしまう」→「意味がない」→it makes no sense といった具合です。必ずしもこの表現でなくとも点数はもらえます。 小論文は過去問を解いてみて添削していただくことが大切です。私は一年かけて小論文を勉強しました。 ちなみに今年の問題は現代文の延長でした。 なんにせよ現高1なら合格できる可能性はかなり高いです。一日2時間も勉強できればどんどん差をつけられます。注意してほしいことは、形式的な勉強はやめること。時間を潰すための勉強はやめること。「自分の理解」を理解すること。それがいわゆる質の高い勉強に繋がります。
慶應義塾大学経済学部 かち
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めには...
初めまして。北海道大学に在籍するものです。志望されている京都大学より偏差値的には劣っていますが、数学はかなり得意だったので解答させてください。 1A2Bと空間ベ+数列の極限まで基礎固めをしたいということでしょうか。高2でそこまで進んでいるのはかなり良いペースですね。 個人的にはExerciseまでやる必要ないかと思います。私の考える数学の勉強のイメージですが、まずは広く全分野をできるようになってから難しい問題に取り組む出来だと思っています。 まだ想像つかないかもしれませんが、例えば不等式を示す問題の中には、微分、ベクトル、有名不等式、などなど解き方は1通りでは無いことが多いです。 Exerciseは大学入試本番のレベルですが、そういった問題に触れる際、まだ数学の基礎で知らない知識があるという状態は非常に勿体ないと思います。 大学入試数学はサバイバルなので、武器は多い方がいいのです。もしかしたらリンゴをナイフではなくカッターで切ることになるかもしれませんが、基礎が固まってない人はそのカッターすら手に取ることはできません。 もちろん京大レベルを受験する人はほとんどが基礎は何も困らないと思いますが、定着度には確実に差がつくでしょう。それが微妙な時間のロスなどにも繋がります。問題で基礎は直接聞かれません。回りくどく聞かれて、それを自分の力でいろんな基礎に分解して解くのです。その時に差がつきます。 今の時期は確実に、難しい問題に触れるよりも基礎を何度も何度も反復した方が良いと思います。 長くなりましたが、例題だけを何度も回すのが最善かなと思います。 またおすすめとしては大手の予備校などの夏期講習で難しい問題を扱う講座を取るのがいいと思います。今はネットで先生の情報、評判が見れますから、そこである程度吟味して受けてみて欲しいです。 講習を取ることで難問との向き合い方なども教えてくれるだろうし、何より講習という短期間でぎゅっと教わったものは記憶に残りやすいです。 以上が数学のおすすめの勉強法です。ただし数学にこだわりすぎると痛い目をみます(笑)。高2が疎かにしがちなのが理科ですから、そこも気をつけて。 合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
0
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精講について
慶應理工の数学の問題は東大や東工大ほどレベルは高くなく、割と基本的な問題が並ぶように最近はなって来たのでまずは焦らずに着実と基礎をガッツリと固めちゃってください。また、基礎問題精講と青チャートですが、自分的には青チャートをほんとに完璧になるまでやった方がいいと思います!自分も経験しましたが、色んな参考書に手を出すより1つの参考書を完璧に仕上げることが1番大切だと思います!!そこで問題になるのはこの参考書で慶應理工の問題までカバーできるのかということになってくると思います。そこは安心してください。そのままやり続ければ大丈夫です!慶應理工の入試は東大、東工大、京大志望の人が併願でめっちゃ受けるので高得点勝負になってくることになります。しかし、数学に関しては基礎的な問題が多いのでそこまで点差が開かないと思います。基礎を固めれば絶対に解けるのでこの夏はまじで頑張ってください💪
慶應義塾大学理工学部 そのだ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
京大経済志望 数学の参考書ルート
初めまして。新大学一回生で京大経済(理系)を志望していた者です! 僕の結果は不合格でしたが、数学は特に力を入れていた教科なので、少しでも参考にしていただけたらいいなと思い回答させていただきます! 直近の共テ模試、同日模試から推察するに、数学の基礎は相当固まっていて、素晴らしいと思います! 一対一か標問かという質問に対する回答ですが、どちらでも基礎問から一つ、二つレベルの上がった問題に取り組めると思います!僕が標問をやっていたこともありますが、個人的には標問をお勧めします! その後のルートですが、文プラよりハイ完をお勧めします!どちらの参考書も取り組みましたが、問題の難易度はハイ完の方が若干下だと思いますが、解説の詳しさや類題を提供してくれることもあって、自分はハイ完で難関大学(いわゆるtocky、旧帝)レベルの入試問題に対するアプローチの仕方が身につきました! また、ハイ完、文プラである程度数学力が身についたなと感じたようでしたら、過去問、世界一わかりやすい京大の文系数学(←まじオススメ)に取り組むのもありだと思います!
早稲田大学社会科学部 ぎし
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像