UniLink WebToAppバナー画像

浪人 季節(月)ごとの学習時間

クリップ(14) コメント(1)
3/1 15:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

V

高卒 埼玉県 慶應義塾大学志望

こんにちは。慶應文系学部志望の浪人生です。 季節(月)ごとの勉強時間の目安を教えて頂きたいです。 自身、3月から1日14時間の学習プランを計画しました。 しかし先生からは「まだ本気でやらない方がいい」と言われどうしたらいいか困っています。 実際に浪人し志望大学に合格された先輩方の意見を参考にさせてください。ご回答のほどよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

V
3/1 15:16
返信ありがとうございます。 頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶合格者の勉強時間と勉強の質
こんにちは。慶應SFC1年の藤沢です。 1日10時間勉強することも結構大変だと思います。よく頑張られているのですね!質と量については誰もが一度は悩むことだと思います。私が意識していたことをお伝えしたいと思います。 1.時間ではなく、目標を意識して勉強計画を立てる 勉強時間を目標に勉強していくとどうしても辛い時があります。周りは十何時間も勉強しているのに自分は一桁時間だったなと思ってしまったり、現実的にどうしても時間を取ることができないのに無駄に悩んんだりしてしまいます。 それでは心身ともにダメージを受けます。時間ではなく、自分の目標から逆算して勉強内容を決めるのはどうでしょうか。私は模試の目標点数を決め、そこを一つのゴールとして勉強のモチベーションを保っていました。自分の弱点を明確に知り、今日はこの問題集をここまで何時間で終わらせる、午前中はこの教科書を読むなど、内容と時間を決めるといいと思います。時間だけ増やしてもダラダラ続けて、内容が薄くなるようでは体力だけ奪われてしまいます。それほど辛いことはないです、、! 内容と時間を決めて勉強していくうちに、自分がどのくらいの時間でどのくらいの量に取り組むことができるのか分かるようになってきます。この力は本番でも生きたような気がします。 2.リフレッシュを入れる 私の高3の4月時点の休日勉強時間はせいぜい1日7-8時間でした。私は家では勉強に集中できなかったので図書館で勉強していました。徒歩で家から20分の図書館だったため、移動に40分かかります。この時間をもったいないと思う人もいるかもしれませんが、私にとってこの移動時間はとてもいいリフレッシュの時間になっていました。授業が無くなってからも片道1時間かかる学校に毎日登校し、一日中学校で勉強していました。移動時間を考えると12時間なんて勉強に割くことはできませんでした。しかし、ダラダラと同じ場所で勉強するよりも集中できていた気がします。移動時間をリフレッシュにして集中力を保っていくのもおすすめです。 3.私の勉強時間 先程も少し触れましたが、私の勉強時間は他の人と比べると多い方では無かったと思います。4月から7月は体育祭や文化祭の準備もあったため、土日といえ、10時間に達したことはありません。夏休みも毎日文化祭の劇の準備をしていたので、一番長く勉強した日で9時間でした。文化祭が終わった9月頃からはその分お昼休みも返上で勉強時間を確保し、やっと10時間になったかなくらいです。今10時間も時間を取り、集中できているのであれば十分すぎるくらいだと思います。焦らなくて大丈夫です!もしどうしようも無く焦ってしまい、心が辛くなるのであれば、一度、勉強時間ではなく、勉強内容を確認してみるのはいかがでしょうか。
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶合格者の勉強時間と勉強の質
慶應商学部の者です。 私は毎日To doリストを作成し、その日のうちにやらなければならないノルマを決めていました。適当な紙にやることを箇条書きに書いておいて終わったらチェックを付けるようにしていました。ミッションを達成していく感覚が結構楽しいと思うのでおすすめです。 時間に関しては夏は11時間くらいやっていましたが、特に明確な時間のノルマを設けてはいませんでした。 秋になるとだんだん焦ってきて1日13時間くらいやっていました。この時期になると過去問演習に入ってくると思いますが、基礎を疎かにしないようにしてください。 私は息抜きができないタイプだったので歩くときはいつも参考書を見るようにしていましたが、学習の質を向上させるためにはむしろ何も考えずに歩いた方が良かったのかもしれません。 息抜きに関しては、絶対に遊びを息抜きに入れてはいけません。今日だけは、が止められなくなってしまいます。 オススメとしては10分散歩や15分の仮眠です。訓練すればアラームなしで起きられるようになります。気分転換も大切にしましょう。 モチベーションを保つために、まずは夏頃にある河合塾の早慶プレでB判定を取れるように頑張ってください。合格者でもD判定の人がゴロゴロいますが、Bが取れればかなり大きなアドバンテージになります。秋頃にある代ゼミの早慶模試も学部ごとに問題が分かれているので受けてみるといいと思います。 まとめると、時間に関してはこの時期は今のままでもいいと思います。内容重視で駆け抜けてください。夏休みに入ったらもう少し時間を増やしてもいいかもしれません。 基本的には質を意識してもらって、ノルマが達成出来たら残りの時間は好きな科目の勉強に当てると良いと思います。ぜひ今後の学習に役立てていただければと思います。
慶應義塾大学商学部 haru
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
危機感が持てなく楽な方にいきがちなのは今の時期だと仕方ないとは思いますが、ここで遅れを取ったら後々にも響いて取り返しのつかないことになるのでこの春休みがんばりましょう。今の時期からなら全然間に合います!(実体験です) 一日中勉強できる日は10時間を目安にやりましょう。部活や用事があったりする日も最低5時間はうまく時間を使えばできます。逆に無理して13時間などいきなりやりすぎると体調を崩したり、燃え尽いちゃうこともあると思うので、まずは10時間目標でいいと思います。 自分は理系なので具体的な科目が違うので、抽象的ですがどうやって計画して勉強していったのかできるだけ伝えます。  計画 まず最低限毎日電車の中や家帰った後にやることを決めましょう。自分は単語帳をひたすらやっていましたが、文系なら教科書読み込むなど色々あると思います。電車でやること、家帰ってだらだらする前にやること、寝る前にやること、とそれぞれ分けてルーティーン化すると続けやすくなると思います。意外と使える時間多いです。これは春休み後も続けましょう。 そのあとこの8日間で終わらせたいことを大ざっぱで決めましょう。文系なら通史を終わらせるー(途中まででも)とか青チャート数1終わらせるなど。 あとはやることにもよりますが、1日に1章など分かりやすい単位で区切って計画を立てるとページで決めるより達成感もあり続けられやすいと思います。  モチベの保ち方 簡単なことですが、立てた計画を科目ごとに紙に雑でいいので書いて出来たところに丸をつけるなど。あとは自分は studyplusというアプリをずっと使っていました。簡単にいえば勉強記録アプリです。学校の仲間とかと交換して友達の勉強時間をみたり、「青チャ1章終わり!」など達成したことを発信していくことでモチベ保ちやすいと思います。同じ志望大学の人がどのくらいやっているのかも分かりますし。それを見ると危機感出てくるかもです。 あとは急いで応用に取り組むよりも基礎を本当に重視しましょう!周りの東大志望に今遅れを取ってると思ってもまだまだ取り返せるので頑張りましょう!理系で具体的なことアドバイスできず申し訳ないです、応援しています!
東京工業大学工学院 たく
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶合格者の勉強時間と勉強の質
こんにちは! 今年慶應の経済に進学したものです! 国立落ちで、教科数が違うので勉強方法が少し違う部分もあるかと思いますが何か参考になる部分があれば幸いです! ぼくの勉強時間は 学校のある日5時間 休日10時間は死守しようと考えていました。 部活引退した時期が五月だったのでそこまでは最低限のラインしか勉強してませんでしたが、六月くらいになるとどこで自分が勉強できるのかがわかってきて何やかんやで12時間は越えるようになってました。 結論としては、今は無理に12時間と決めなくていいから、最低限の時間を決めて慣れてきたら目標時間を徐々にあげてく感じで十分です! 今の時点で10越えるようなら、気に病む必要はありません。時間より質、その通りです! 以下質を上げるためのぼくからのアドバイスを書いておきます。 ①何をやったか可視化させる 時間ばかり気にしてしまうのは仕方ないので、時間と一緒に自分が今日やったことを可視化すると質を追い求めるように勝手になります。 おすすめはstudy plus等のアプリでやった参考書と記録だけでもつけることです。 ぼくは学校の友達でめっちゃ勉強してる人フォローして、自分の危機感を煽ってました笑 ②あらかじめ最低限やることの計画を朝立てておく ポイントなのは最低限です。 詰めすぎると無理やり終わらせようとしてそれこそ質が鬼ほど低下します。 私は一日英語の長文一個と第一志望のの数学大問一つ、+三つくらいのタスクを最低限のものとして作って、残りの時間でもっとやりたい勉強をしていました ③何月くらいまでにどこらへんのレベルになりたいか各教科ごとに計画を立てる これをやることで②のタスク作りがスムーズになります このテーマに関してぼくからアドバイスできることはこのくらいです! また質問ありましたら、どしどし聞いてください! 一年間頑張って!!!
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の勉強時間配分
回答させていただきます。 まず浪人生の厳しい点は私の友達にもいたのですが、 ・塾に行っていれば大丈夫と思い逆に遊んでしまう ・ほかの受験生より時間があるので余裕を感じてしまう。 ・適度に自由な時間を作らないと疲労困憊になる。 といった感じです。この上のことを注意して取り組んでください。 そして時間配分についてですが、 予備校学習5時間、自宅学習4時間、移動中などの勉強で1時間、 これくらいをめどにやるとよいかと思います。 特に難関大学を目指すのであればこの時間は必須です。 ですが、この時間やっても自由な時間が5時間は作れるかと思います。 なので余裕をもってやってください。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶合格者の勉強時間と勉強の質
お疲れ様です!🍵 私は高3の休日はとにかく全く同じ動きを一年間していました。 具体的には 7:00起床 9:00〜12:00勉強 12:30〜13:00休憩 13:00〜17:00勉強 17:00〜17:30休憩 17:30〜22:00勉強 24:00就寝 というスケジュールです。 ですが、机に座っている時間と実際に集中している時間は違います。 お手洗いに行っている時間やぼーっとしている時間、シャーペンの芯を変えている時間など細かいところも含め、勉強以外のことをしている時間はストップウォッチをとめてそれ以外の時間を毎回計測してモチベーションにしていました。上記のスケジュール通りでは11時間半+移動時間30分の間の勉強で12時間しているはずなのにストップウォッチでは10時間ちょいなんてこともよくあります。 しかし勉強時間はあまり関係ないと思います。 量=時間ではなく、量=実際に解いた問題数だと考えているので、勉強ができる時間の間にどれだけ効率よく問題を解けたかが大切なのであまり時間そのものを気にする必要性はないと思います! 勉強内容も、午前中は英語長文を解いて午後は苦手科目だった世界史にあてるなどしていましたが、途中で教科を変えるというやり方をしている友人もいました。私はやるべきことを一個一個潰していく方が気持ちが良かったのでこのようなやり方をしていたまでです。 人それぞれなので自分に合った方にしてくださいね! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 snow
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
49
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュール
基本リズムはかわりません。て言うより変えない方がいいです。 平日も帰ったら同じです。演習と復習をしてください。 7:00 起きる  自由に決めてください。クロノタイプで起床時間を決めるのがベストです。ここで大事なのは日光に当たること、雨でも紫外線は届きます。僕はお散歩 8:00 朝ご飯 この前までにシャワー入ったりなどなど、あさは食べない方がいい人もいます。僕はいまは昼のみ受験期は朝アンドかるーく昼。 午前 インプットタイム ひたすら新しい範囲とか、いわゆる復習でないものを学びます。僕は予備校の授業、映像授業とか新しい参考書とか。 昼 休憩。昼寝したいなら寝てください。ぼくはカフェインいれて30分 昼から19時 アウトプットタイム いわゆる演習。僕は問題集ときまくりました。ここで午前と今まで習ってきたことの復習も。 夜ご飯 お風呂 リラックスしてください。 21〜23時 今日何やった?新しく何学んだ?を復習 あの問題面白かったなとか 23時以降 好きに使っください。復習が間に合わなかったら伸ばしたり。 僕はペーパーバック呼んでました。 睡眠は無理して削らない。 午前インプット午後アウトプット夜復習は効率🙆‍♂️ 勉強時間なんぞ自己満です。ここに囚われないでください。どれだけ学べて深められたかです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏休み
慶應法学部の者です。 夏休みで長時間勉強を続けるために大事なことは早起きだと思います。 自分の場合は、朝5時半に起きて午前中に5時間勉強しました。 そうすると、午後は5時間勉強しただけで10時間勉強したことになり、それ以降の勉強は目標勉強時間である10時間のプラスαの勉強時間となり、精神的に余裕が出てきます。 これを継続するためには、夜更かしはやめましょう。生活リズムは少し狂うと戻すのが大変なので極力早寝をするよう努めてください。 息抜きについてなのですが、上記のことを守っていると必然的に他の人より勉強しているので、罪悪感を感じることなく遊ぶことができると思います。夏に3回くらいは思い切って遊んじゃってもいいと思います。しかし、切り替えはしっかりしてください笑
慶應義塾大学法学部 マサシ
71
5
現代文
現代文カテゴリの画像